• ベストアンサー

仕事先の方の実父が亡くなった場合

よく知らないので教えてください。 仕事先の方の実父が亡くなったと電話で連絡を受けました。 その仕事先というのが、以前はアルバイトでベタで通っていたところで、現在私はフリーで他の仕事もしつつ、そこの仕事は外注というかたちで仕事が発生すれば請け負うといった状況の関係です。長くお世話にはなっています。 電話で連絡があったのは、次回仕事で職場に伺う日が告別式になってしまったので日をずらしてほしいという連絡でした。 この場合、 ●告別式には出なくてよいでしょうか?  今小さい子供がいて、他の仕事もあって忙しいし、告別式を何処で何時に、というのも言われなかったのでこちらからも聞きそびれてしまったのですが… ●香典はどうしたら?  告別式に行かない場合、次回会社に伺う時に渡そうかと思っているのですが、そういうのは大丈夫でしょうか?その場合香典ではなく、御霊前?金額は5千円ぐらいでいいでしょうか。(当方30代です) よろしくお願いします。

noname#13747
noname#13747

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.3

●告別式には出なくてよいでしょうか あなたは仕事をもらっているほうの立場ですから、やはりお悔やみに伺うべきでしょう。 冠婚葬祭は、地域による違いもあるかとは思いますが、お通夜が優先で、都合がつけば葬儀も出席するのがよいでしょう。 ●香典はどうしたら たしかに、葬儀が終わったのちに持ってくる人もいますが、これはやはり訃報を知らなかったとか、やむを得ぬ事情があったときに限られます。 あなたの場合、本人から直接聞いているのですから、通夜か、遅くても葬儀には伺うべきでしょう。 知らされていながら遅れて持っていくぐらいなら、何もしない方がましです。 仮に、遅れていく場合の表書きですが、日本でもっとも檀家数が多いと言われる浄土真宗では「御仏前」となります。他の宗派ならおおむね四十九日までは「御霊前」でかまいません。 金額については、あなたの仕事がその会社にどの程度依存しているかにもよります。少なめに見て、3~5 千円、毎月必ずいくらかの仕事をもらっているなら、1万円ぐらいは必要でしょう。

noname#13747
質問者

お礼

すみません、今ご本人にどこで御葬儀があるか確認の連絡をしたところ、本当に身内だけの密葬にするのでお気持ちだけで…ということでした。 でも今後のおつき合いに役立つアドバイスありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#44934
noname#44934
回答No.2

近所でたくさん葬式がありお手伝いの数はたくさんあります。 会社員・自営業の方は平日の告別式は仕事があるのでお通夜のみ出席する方が多いです。 お通夜の方が人数が多い場合もあります。 お通夜に香典を持って記帳・焼香をして帰る人も多いです。 香典は仕事上の取引があるので1万円が妥当と思います。 通常の知人の5000円の香典も今回は1万円をお勧めします。 仕事先の方は社長ですよね? 従業員なら5000円でも良いかも・・・・?

noname#13747
質問者

お礼

あ、そうですね。お通夜のほうに行くのが普通ですよね。 でも急ぎの仕事が入っていて、それに出掛けて行くと間に合わないので行かれそうにないのです。 そういう場合、自分の大事な仕事を差し置いてでも駆け付けないと非常識なのでしょうか? 事情により行かれない場合どうしたらよいでしょうか。 仕事先の方は社長ではありません。小さい会社で実務の責任者というか…です。

noname#13747
質問者

補足

今本人に連絡をしたところ、本当に身内だけの密葬にするのでお気持ちだけで…ということでした。 みなさん今後のおつき合いに役立つアドバイスありがとうございました。こちらの欄を借りてお礼申し上げます。

回答No.1

こんにちわ。 もし、私だったらってことで回答しますね。 まず、告別式には参列します。いって手を合わせるだけでもしてきます。少し遅れていくと一般参列者の焼香がはじまってるでしょうから記帳、焼香だけして帰ります。また、お金は1万円にしときます。 これがもし、祝い事なら参加はしなかったと思いますが、忌事はなるべく参加したほうがいいっていうのが私の考えなので^^

noname#13747
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 私も時間があれば行くところですが、どうしてもの急ぎの仕事があって… 仕事を差し置いてでもいくべきなのでしょうか?

関連するQ&A

  • メル友さんの実父がなくなりました。何をおくったらいいでしょうか?

    彼女とは3年メールをしています。遠方なのであったことはないですが、お互いの住所を知っていて、たまに地元の特産品などを 送ってくれたり こちらもお菓子をおくったりする仲です。 今日メールがきて日曜日に実父さんが亡くなったと聞きました。 すでにお葬式も済んでいます。 彼女はいま妊娠中です。なにかしてあげたいのですが、 お香典じゃおかしいですよね? 彼女は実家から車で1時間ぐらいのところにすんでいます。 彼女を励ますために何か送るほうがいいのかなと思っているのですが、 ご霊前でお菓子などを贈るほうがいいでしょうか? それともお香典がいいでしょうか?

  • 四十九日へ出向く時の服装 持ち物について

     服装は、告別式と同等が良いですか それとも多少崩しても構わないのでしょうか? また 告別式の時 香典(=ご霊前)として 渡しましたが四十九日の時にも 必要なのですか?   教えてください。

  • 告別式と同日に初七日法要を行う場合の香典

    告別式の後、同じ日に初七日の法要が行われる場合に、葬儀の香典(御霊前)とは別に、初七日のお香典を用意した方が良いのでしょうか? 実は、私自身は特に疑問に思う事もなく「不要」だと思っていたのですが、ある時、別にくださった方がいらっしゃったので、これが正式なのか? と考え込んでしまったのですが・・・。

  • お香典について

    故郷に住む後輩のお母様が亡くなられたという連絡がありました。 遠いのでお葬式に行けません。 いくらくらい包んで送ればいいのでしょう? ちなみにお互い40代です。 告別式は3月17日土曜日です。 この場合は,ご霊前ですか?ご香典ですか? 教えてください。

  • 香典を出す回数について。(四十九日)

    付き合っている彼氏の弟さんが亡くなりました。 彼のご両親、亡くなった弟ともわりと親しく付き合っていました。 告別式の際に、御霊前として香典をつつみましたが、今回、 四十九日にも行く予定です。 質問) 一度香典をつつんでおりますが、四十九日にもあらたに包むのはおかしいでしょうか? もし、おかしくないのでしたら、額はどのくらいが妥当でしょうか? (ちなみに告別式の時は事情もあってかなり多く、3万円包みました) 質問) 四十九日の香典の場合は仏になっているので「ご仏前」でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • お香典を郵送する場合にあたり・・。

    知人のご家族が先日亡くなり、 連絡が来たのが、告別式の朝でした。 ですので「お香典」(ご霊前)を「現金書留」で送りたいと思っていますが。 お香典の袋の他に、 一筆箋のようなものに、何かメッセージを書きたいのですが、 それは失礼にあたることではないでしょうか? もし、大丈夫なら、ずらずら余計な事を書いても、失礼?かなと思いまして、 どのようなあたりの内容(書く言葉)を書いたらよいか不安なので、是非アドバイスを宜しくお願い致します。 また、別便で「お線香」などをお送りするのは「重なる」という意味からさけたほうがよろしいでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。

  • お通夜と告別式に出席する場合

    至急でお願いします。 お通夜と告別式、両方に出席する場合のお香典についてお聞きします。 友人はお通夜にお線香代、告別式には御霊前で持参するとのこと。 私はお通夜に紅白ののし袋で「お見舞い」で持っていこうと思っていたのですが、 (お線香代は私の地域ではあまり聞かないので)両方に分けて持っていくとしたら どのような書き方になるのでしょうか?

  • 香典を告別式の日から遅れて渡しても良いのでしょうか。

     知人の実父の方が亡くなられたのを告別式の3日後に知りました。とても恩義のある方です。何とかお香典をお渡ししたいと思うのですが、香典を告別式の日から遅れて渡しても良いのでしょうか。  もし、渡しても良かったのならば、どんなことに気をつけなければならないでしょうか。エチケットについても教えてくださいませんか。 よろしくお願いします。

  • 告別式後のお見舞い金は「御霊前」でよいのでしょうか?

    今度会社に入社する予定の方の身内の方が急逝され、 告別式も済んでしまったとのこと。 急なことで会社から御霊前(香典)などを渡す機会がありませんでしたが、 このような告別式が済んだ後にお見舞い金などを出してあげる場合、 どのような形式があるのでしょうか。御霊前でよいのでしょうか。 おわかりでしたら、教えてくださいませ。

  • ご霊前? ご仏前?

    友人のお父様が亡くなりました。 お通夜、告別式等が済み次第実家から戻ってくるので、その時にお香典を持って行こうと考えています。 こういう場合は、「御霊前」でいいのでしょうか。 荼毘に付された後なので、「御仏前」になるのでしょうか。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう