• ベストアンサー

トリクロロエチレン

現在、トリクロロエチレンの分析をガスクロでおこなっているのですが、どうもうまくいきません。 なので、測定条件やリテンションタイムなどを詳しく教えていただきたいのです。 ちなみに使っているのは島津GC-7AでカラムはThermon3000です。 お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.3

サンプルの濃度は2mMと言う事はMW=131.4だから濃度的には約260ppm・・・かなり高濃度ですね。 検出器がFIDで感度が悪いと言っても、溶媒抽出で前処理していれば恐らく希釈していますよね。 考え方として、最も簡単な定量方法としては、サンプルをそのままGCに導入するのが良いかもしれません。溶媒抽出の時に、もしかすると抽出しきれていない可能性がありますし・・・。 GCに直接導入する場合にはカラムはGC-7Aだとキャピラリーカラムは使えないでしょうから、PEG-20Mあたりが良いでしょうか。もしキャピラリーカラムが使用できるなら、DB-624のワイドボア30m辺りの極性カラムが良いと思います。(但しキャピラリーカラムをの場合には水の影響を受けるので分析する度にカラムの温度を上げて水分を追い出すと再現性が良くなる場合があります。)もしこの方法で感度が足りないようであれば、ヘッドスペース方を行ってみてください。方法は排水の分析方法のJIS K0125に詳しく載っています。そのとき希釈水は超純水は如何なものでしょうか。分析室で標準液を調整しているとすると、超純水が汚染されている事が考えられます。希釈にはエビアン等の市販のミネラルウォーター等が良いです。 さて、定量下限に付いてですが、定量下限は、前処理による希釈や濃縮率と分析機器の感度から求められます。例えば機器の感度が1ppmであれば、50mlのサンプルに5mlヘキサンで抽出したなら抽出されたサンプルは10倍に濃縮されている事になります。となると定量下限は0.1ppmまでは見られると言う事になります。 ただ、機器の定量下限は対象物や機器の状態によって異なりますので、一概には言えませんし、定量する場合には検量線の直線性の有る濃度領域で定量しないと正確な定量値を得る事が出来ませんのでご注意ください。この辺もJISや、上水試験方法などに詳しく書いてあると思います。

kameni
質問者

お礼

いろいろ詳しい説明ありがとうございました。 自分が今まで何もわかってなかったことが判明してしまいました。 しかし、知識が増えて良かったです。 JISなどは、また今後も参考にさせていただきたいと思います。 ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • XZ400
  • ベストアンサー率50% (42/84)
回答No.2

まず、定量下限はどの程度を目標としているのでしょうか?10ppb程度を目標としているのであれば検出器にECDが必要になりますね。それに対して、感度が必要無ければFIDでも可能かもしれません。前処理はどのようにしていますか?溶媒抽出?パージアンドトラップ?ヘッドスペース?そこら辺でアドバイスも異なってきますので追加情報をお願いします。参考までに排水の分析方法のURLを記入しておきます。

参考URL:
http://www.jisc.go.jp/app/pager?id=657
kameni
質問者

補足

まだ初心者なので定量下限というのがよくわかりません。申し訳ありません。もしよろしければ、そこのところも教えていただけたらな、と思います。 溶液はトリクロロエチレン水溶液をヘキサンで抽出したものをガスクロにかけています。 また、なにかあればおっしゃってください。 それでは、アドバイスお願いします。

  • inaken11
  • ベストアンサー率16% (1013/6245)
回答No.1

あと、希釈溶媒と希釈率、キャリアガスの種類圧力、検出器など、いろいろあるので、答えは出にくいですな。 島津って代表的な物質の分析例のデータシートって出していなかったっけ?

kameni
質問者

補足

希釈溶媒は超純水で、溶液は大体2mMです。 キャリアガスは窒素、検出器はFIDです。 分析例も一応探してみたのですが、条件がちがったので少し参考になる程度でした。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ガスクロのcurrentって何ですか?

    ガスクロ本体にあるツマミにCARRENTってのがありますが、この値を大きくしたり、小さくしたりすることで何が変わるのでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみにガスクロは島津製のGC-8Aです。

  • ガスクロ測定

    ガスクロ測定の際、気化しない成分があるとカラムが駄目になりますか?キャピラリーGCだと、カラム内には入らないですか?

  • トリクロロエチレンやテトラクロロエチレンの測定方法

    トリクロロエチレン(TCE)やテトラクロロエチレン(PCE)を測定するのにはガスクロを使う他に何か簡易測定法はありませんか?

  • 高速液体クロマトグラフィー(HPLC)

    HPLCで分析をしたのですが、測定してえられたピークが予想していた物質ではなく全然ちがうものでした。この場合、やはり標準物質をふやしてリテンションタイムを調べて、試料中の物質がなんであるか調べるしか方法はないのでしょうか? ちなみにカラムはShodex RSpak DC‐613で移動相は0.1N硫酸です。 ピークは9分30秒と29分にでました。糖分の分析をやっています。 不勉強ですみません

  • GC,GC/MSのカラムで・・

    野菜、穀物の農薬検査でGC(DB-1,DB-210),GC/MS(DB-5MS)を使っています。カラム内の追い出しやクロマトのベース安定の為に使用する前に約1時間(使用温度↑)、メソッドでも分析後に1時間位焼いています。焼き初めてからリテンションタイムがどんどん早まってきました(特にDB-210が0.2ずれたことも・・)。以前はほとんど安定していたのですが・・。MSではインジェクション、カラム、インターフェースを使用温度↑で焼き過ぎた為、フェルールが入り口で焼かれすぎてくっついてしまい、インターフェースからカラムをとるのが大変だった事も起きました。焼き過ぎてカラム内の液層が流れて劣化が早いとも言われました。カラムの焼きは必要か否か?可ならどれくらいでしょか?

  • GC-MSで揮発成分定量は?

    島津製のGC-MSにてアルキル(トリメチル)ピラジンの定量分析を行っています. 焙煎品抽出液(コーヒーや麦茶など)を数マイクロインジェクトし、 SIMモードで測定しているのですが、同一試料を繰り返し分析しても、 面積、高さとも、全く再現性が見られません. また、ピークもブロードでテーリングも確認されます. 純品を水で希釈しただけのスタンダードでも同様です. キャリアはヘリウム、無極性のキャピラリーカラムを使用しています. そこでお聞きしたいのは、 ・どのような条件にて分析すればよいか? ・そもそも、MSを用いての定量自体が一般的ではないのか? ということです.当方、分析屋ではないもので、知識不足で申し訳ありません. 大変恐縮ですが、ご教授頂ければ幸いです.

  • キャリヤーガスの流速・・・?

    ガスクロの事について質問です。 キャリヤーガスの流速に変化がある場合、リテンションタイムによって物質の推定ってできるんですか?それから、保持容量によってはできますか? ガスクロについて勉強していますが、よく分からないので詳しくお願いします。

  • MSのダイレクト分析(MSの直接導入)

    各社出しているMSへの直接導入の装置ですが、これらはどういった測定が可能なんでしょうか。ガスクロを通さないので1種類のものからできているものは分析可能でしょうが、混合物はスペクトルを得られないのでしょうか。例えば、いつもは食品サンプル中の脂肪酸の分析を行っているのですがGC-MSではピークが複数でてそれぞれスペクトルを得られますが、ダイレクトでは全ての脂肪酸を見ることはできないということでしょうか?教えてください。

  • ガスクロマトグラフィーについて。

    先日GC(島津製GC-8A)を使って分析をしたのですが、各試料ごとにピーク面積が出てきますよね?そのピーク面積比はモル濃度比と等しくなるのでしょうか?教えてください!

  • PCBの分析について

    ガスクロ(ECD)で排水中や食品中のPCBを分析してます。ガスクロによる方法だと26種の異性体のピークを検出して定量するので、特に低濃度の場合その数値が本当にPCBの正確な数値かどうか分かりません。リテンションタイムだけの判断なので何か別のピークをひろう場合もあると思うのですが、例えば26ピーク中半分くらいのピークが一致すればそれはPCBだと判断して良いとかそういったものがあるのでしょうか。 GCMSはいまのところ使えません。