• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.29

ーその2ー 「肩こり対策に筋トレした」ということですが、ダンベルにしても軽いダンベルで、ともかく長時間続ける運動をすると、この赤筋が発達してくるんです。低負荷で長時間持続する有酸素運動が赤筋に働きかけるんです。もしかしたら重い負荷でのトレーニングをしてませんでしたか? 重い負荷で短時間のトレーニングだと白筋というのが発達しますので、これはパワーはありますが、持久力が無いんです。 ですから、身体側からのアプローチなら、#13にも投稿しましたが、100円ショップで売っているような1kg程度の軽いダンベルを持って腕をユックリ、片側5分でも、グルグル回すのは効果的だと想いますし、スワイショウも腕~肩~腰にまで効果あると想いますので10分くらいやると良いと想います(本当はウォーキングがお薦めですけどね) あとは、いかに自分ために時間を裂けるかによりますが、「サマタ瞑想(集中のための予備瞑想)」に自発功、呼吸法をしてから、「ヴィパッサナー瞑想(下心に気づく瞑想)」をすると良いと思うんです。ヴィパッサナも歩行瞑想、立つ瞑想、坐る瞑想横になってやる瞑想と種類がありますから、その時の気分によって、選択すれば良いと想います。 歩行瞑想は、「私は今、歩いている!」という身体が動く感覚に集中することがメインで、その中で下心や身体の別の感覚(痒み、痛み、しびれ・・)に気づいたら同時通訳していくんです。 立つ瞑想は「私は今、立っている!」という身体の観察がメインにあって、下心等を同時通訳していきます。 坐る瞑想は「私は今、息を吸っている」「私は今、息を吐いている」という呼吸の観察がメインにあって、同時通訳が入ります。 横になってやる瞑想は「私は今、横になっている」です。。。(^^ 身体が布団と密着している感覚等、ありとあらゆる「今、此処の感覚」に気づいていきます。 心が下心に染まらないようにするんです。 下心の正反対にあるのって上心でしょうかね? 下界の心の正反対だから、天上界の心って意味でしょうかね? 一日中、「今、此処の私」の無為の人になれたら、どんなにか気分がいいでしょうね。 今の時代は社会全体が神経質な社会になっていますし、人の神経を煽って新商品を買わせるような社会ですから、やれ除菌が気になるとか、ブランドが気になるとか、賞味期限が気になるとか・・・・一日中、下心を使うような社会構造ですから、みんなこれで精神が病んでしまうんでしょうね。 頭ののぼせを取り去って、「今、此処の私」に居られるように、長い戦いになりますが、お互いに頑張っていきましょう。

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、こんにちは。 先週はたくさんのアドバイスをいただき本当にありがとうございました。 私が最近気がついたことは、食べ過ぎた日の翌日は、非常にヴィパッサナしにくいということです。 (私はよく食べる女です。 食べるの大好きです。お菓子も大好きです) 丹田にも集中しにくいです。 なので、段段と腹8分目にするようになってきました。 呼吸法のおかげも少しあって、シャキッとした感覚になってきました。 しかし、それを取り戻すかのように、夜中に食べ物を食べたくなりました。 何しろ半分寝ぼけているので、意思のコントロールがありません。 夜中にふと目覚め、何の迷いもなくまっすぐ食べ物を探しに行き、少し食べて安心して再び寝る…ここ最近毎日です。(朝起きた時、非常に気分が悪いT_T) 夫にそのシーンを目撃され「夢遊病かと思った」と言われました。(不気味だったと思います…^^; でも記憶ははっきりあります) これでは、日中いくら食べなくても無駄です。 おそらく今晩も食べます。 寝つきはすごくいいです。それなのに寝てきっかり1時間半くらいに目覚めてパクパク食べます。 もうやめたいのですが、夜中に起きた私は別人です。 もちろん「観察」などはしていません。 翌朝、「ゲプッ」って感じで目覚めていやーな気分になります。 何かお知恵があれば、アドバイスいただきたく記入させていただきました。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?