• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.14

kuronecoさん、おはようございます。 ・・・・ワケわからなくなるでしょう?(苦笑) 私も指導者の資格をもっているわけではないので偉そうなことを言えないんですが、 一応、指導は受けてますし、沢山勉強してきたので、その範囲でアドバイスさせていただきます。 コツは「神経の働きを感じる」ことのようです。 今、実際に私を実況中継してみます・・(世界初の試みでしょう!)  お尻に圧迫感を感じてます。  急に右手に神経がスライドしました。冷たいです。  閉じていた眼に神経が集中しだしました。  パソコンの「音」を感じました。  窓の外の「音」に移行しました。  腰を感じました。  急に左手に神経が移行しました。  首筋に痒みを感じてます。  こめかみに痒み。  妄想が始まりました。  また眼に神経が集まりだしました。 ・・と、こんな感じです。(いやー、なんだか恥ずかしいですね) 禅の世界でも心の働きを「意馬心猿(いばしんえん)」と表現しますが、 この神経というのは身体に行ったり心に集中しだしたり、メチャクチャに働くんです。 ですから、神経が現在クローズアップしている箇所に気がつけば良いんです。 神経との追いかけっこのような感じです。 秒単位で変化する場合もありますし、妄想の場合は20~30分続くこともありますし、 まさに不定期で神出鬼没の神経を観察(洞察)するような感じで良いと想います。 ですから神経の働きはアン・コントロールなので受動的態度なんですが、 それを追いかける意思は能動的にやってないと追いつかない・・・ と、言った感じが、「受動」「能動」の棲み分けと言えると想います。 ですから実況中継も2~3回確認する程度で良いんです。「音、音、手、手、手」です。 確実に実況(ラベリング)出来なくても「I Know」でも良いんです。 (この英語の表現は素晴らしいと想います) 「今、私は神経の働きに気が付いている」 「今、私はそれを知っている」 「今、私はそれを覚知している」という感覚です。 つまり逆に言うと << なおざりにしない >> ということです。 kuronecoさんは、既に「のぼせ」と「覚醒」の両極端を体験をされていますから、 説明は不要だと想うんですが、なおざりにしておくとのぼせる一方なんです。 もっと繊細に気が付けることって山ほどあるのに、現代社会で神経が麻痺しているせいか解りませんが、私達は凄く鈍感になっているんです。(退化ですかね?) これをなおざりにしておくと、自分がのぼせているということにも気がつけないくらいのぼせてしまうんです。 前にも書きましたが、私も過去に過度のストレスで自分の腕が何処にあるのかも解らない状態にまで行きました。 この「神経」というのは、本当にバランスを欠きやすいんですね。。。 バランスを欠くと、頭がのぼせて生き辛くなってしまうんです。 自分自身がアン・コントロールになってしまうんです。 で、このバランスを調整するのが「心」なんです。「意思」ですね。 心の状態が悪ければ、神経のバランスも崩れる一方です。 逆に心の状態が良ければ、快適なバランスになります。 心の状態を良くするには、「欲望」とかの妄想への執着を止めることなんです。 そのために物事を正しく見聞しなさい・・・・と、なるんです。 (お釈迦さまは天才科学者だと想います) 「神経との追いかけっこ」という気持ちで、ちょっとやってみてください。

kuroneco
質問者

お礼

こんばんは。Syo-yaさん。 ライブの実況中継をどうもありがとうございます!^^ 有難かったです。めちゃくちゃ参考になりました。 すごいです…私の実況中継とあまりに違いがあるので、ちょっとショックを受けてしまいました。 (私が今までしていたのは何だったのだろう?) 「なるほど!なるほど!」と説明していただいたこともすごく納得しました。(すごくわかりやすかったです) が、いざ自分の感覚上で試すと一気に混乱しました。 まず、神経がどこをクローズアップしているのか、それがすでにわからないです…(T_T) 「神経」と「意思」の区別が私の中でごっちゃまぜになっているような感じでしょうか。 なんだかわからないけど、またまた混乱してしまいました。 ちょっと、もっと練習して試してみます。 なんだか自信がなくなってきました。 またすぐ質問させていただくと思います。(すみませんいつもお世話になります) 今回も本当にどうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?