• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.13

kuronecoさん、お久しぶりです! その後、体調はどうですか? 過去の質問と比較すると、格段に進歩していると想いますが、 ストレスだけに限らず、生き方、人生についても光明が差してきたんではないでしょうか? 私も、まさか、本来の仏教というのが、こういうものだとは知らなかったんです。 もうお分かりだと想いますが、私が支持しているのは上座部仏教(テーラワーダ仏教)というもので、主に南方アジア圏(スリランカ、ミャンマー、タイ・・)に伝わっている伝統的仏教であって、中国から日本に伝わっている仏教(大乗仏教、宗派仏教)とは<<かなり違う>>ものなんです。 そして、その伝統仏教の中核が、このヴィパッサナー瞑想だったんです。 うつ病になるほど挫折、失望することばかりで、死ぬことしか考えてなかったんですが、 呼吸法等々を勉強していくと、どうしても仏教に行き当たるんです。 行く場所も無く、毎日、図書館に通ってましたし、冥土の土産に・・・という想いもあり 「そもそも仏教ってなんなんだろう?」という素朴な疑問から独学で初めて、ここまで辿り着いたんです。 だって、日本の仏教って葬式仏教、観光旅行、不動産管理、カルト集団というイメージしかないからです。 ところが、勉強してみると、本当の仏教というのは生きている人が、幸福に生きていくための教えであることがわかって、さらに心理療法的にも、大脳生理学的にも理に叶ったものであることが解ったんです。(古ぼけて埃にまみれた仏壇の中から、キラキラと光る金塊を発見したような気持ちでした) 「ああ、これが仏教(お釈迦さまの教え)だったんだ・・・」と愕然としました。 挫折、失望、頭ののぼせ・・・「苦」は「無知」から起こるんだ。【無明】 私達は「無知」だから、いろいろなものへ執着してしまう。 その執着が頭をのぼせ上がらせるから、「今、ここの自分」を見失ってしまうんだ。 瞑想をして、コロコロと移り変わる自分の心、この世の無常性に気づきなさい【諸行無常】 見たもの、聞いたものに縁って、感情が生まれると気づきなさい【縁起】 また、生まれた感情は何かに縁って滅すると気づきなさい【縁滅】 つまり、永遠に普遍の「自分」など存在しないと気づきなさい【諸法無我】 生まれるという性質を持つものは、滅するという性質を併せ持っている。 つまり、私達も、此処で、老いて病んで死んでいくんだと悟りなさい。 このようにして物事の成り立ち、物事の仕組みを正しく理解して「無知ゆえの執着」をなくしなさい。 物事を正しく見聞して、「欲」の奴隷にならないようにしなさい。 そして「今、ここの自分」に徹することで心の汚れを洗い流せば、頭ののぼせが取れるから、自然と「智慧」が現われてくる。そして、その智慧を持って、自分に由って生きなさい【自由】 そのために瞑想をして「気づきなさい・悟りなさい・ブッダとなりなさい」。 ・・・・と、いうような内容なんです。(お題目を唱えなさいなんて一言も言ってないんです) これは「苦の科学」だと想います。 正しく生きるための科学でもあると想います。 「智慧は”現われる”」と表現するんです。 「学習しなさ、獲得しなさい」とは表現しないんです。 「頭ののぼせを取り去れば、自然と智慧は現われる」というんです。 ・・・なんか、凄いと想います。 私も出来たらタイにでも行ってヴィパッサナーの指導を受けたいんですが・・。 ・・と、またまた長文になりましたが、健康だけでなく、人生を根底から変えてしまうほどのものだと想いますので、その分、奥も深いんですが、より良い人生を生きるために、是非、勉強してみてください。 一応、また確保しておきます。

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、お返事ありがとうございます! 仏教というのは…お釈迦様が伝えたかったことは…そういうことだったのですね。 ジーンとしました。少し…^_^; お釈迦様はただそれを伝えたかったのに、日本では大分、変わってしまっていて…もったいないことだと思います。 Syo-yaさんにしても、そんな極限状態で勉強されていたんですね。 だからこその深い理解だと思いますが…すごいです。 人は真実を得る前は、ものすごく苦しむものなのか、苦しむことが必要なのかな…とえらそうだけど、真面目にそう思いました。 おっしゃられる通り今は「生き方」の方に気持ちがスライドしています。 全然、生きていなかった。それが今の実感です。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?