• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.11

こんにちわ、kuronecoさん。大歓迎です! わかってもらえましたか?!(うれしいな~~~(^^) これが本来の仏教(お釈迦さま)の凄さなんです。 もう健康に散財する必要はありません(言いすぎかな?) >>「自分」が戻ってきたという感じでした。  私も何回か経験してますが、急に視力・聴力に鮮明度・覚醒度が増したり、それまで近視眼だった心がスーッと広がったり、遥か数キロ四方の「気」を感じるような感覚に襲われたり、頭の神経は麻痺しているんだけれども意識は鮮明に覚醒しているとか、・・・・普段のストレスフルな状態と比較したら、比べ物にならないくらいの爽快な体験ができるんです。  脳の中で何が起こっているのかは、いつか科学が解明してくれると想います。 まだまだ生きている人間の体内で起こっていることは解らないんです。 でもきっとセロトニン神経も大きく関与していると想います。  あと筋肉には「筋紡錘」というセンサーがついていますから、 集中して、意識して丁寧に動くということは脳の活性化にも良いんです。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukeiutu/keiutu_3.html  ゆっくりとした動作で有名な太極拳・気功法も、同様の効果が得られます。 これも指の先から、目線まで、意識して丁寧に動かしていきます。 ただ「心への気付き」「心の成長」まで行ってしまう仏教は『 完璧 』だと想います。 >>実は全部、頭でそのつもりになっていただけだった…と思います。  これはですね、私も毎日のように感じています。 やっぱり、どうしても考えちゃうんですよね。。。 >>今もわかっていないことの方が多いと思います  私も言うほど出来ていないんです。 ハッキリ言って、毎日が苦悩なんです。 やればやるほど苦しくなっていくような感じなんです。 特に私はうつ病もありましたから、いろいろ大変なんです。。。(苦笑) いつでも爽やかに覚醒した状態を保ちたいのですが、なかなか難しいですよね。。。  で、実は、今日も一日中、気をつけながら生活していて気が付いたんですが「周囲に溶け込む」というような意識を持つことが大切なんだと想いました。「我」という意識を捨てて、周囲の空気、雰囲気に溶け込むような解放的な感覚を持つことが大切だと想ったんです。普通「気付く」というと積極的な作業のように想いますが、実は、そうではなく、感覚を鋭敏にするために、むしろ周囲への受動的な感覚が高まっているのではないかと想ったんです。 「自分」とは心の中ではなく全体、周囲の中にあるように想いました。 私のHNをクリックしてもらえれば「獲物を狙うように」と表現してますが、是非、こんな感覚も試してみてください。 「本能の目覚め」「野生の感覚」といったところにコツがあるかも知れません。  kuronecoさんは私なんかより、よほど健康でいらっしゃるでしょうから、 きっとすぐに上達してしまうと想いますので、飽きず懲りずに、この方法を信じて続けてみてください。 そして、必要であるのならば、心(人生)にも取り組むつもりでやってみるといいと想います。 「法句経(ダンマパダ)」というのが、「心」についていろいろ示唆されていますので、 図書館で読まれるといいと想います。読むのならば友松円諦(訳)がお薦めです。 http://sugano.web.infoseek.co.jp/butu/sinri-0.htm 先にご紹介しましたドパミン、ノルアドレナリン、セロトニンのことを念頭において読むと、仏教は簡単に読み解けます。 科学的な根拠が無いんですが、私にはセロトニン神経強化を謳っているとしか思えないんです。 あと肩こりも基本は物理的な運動です。 両腕を大きくグルグルまわし続けるだけでも確実に運動になります。 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=674665(こちらの#3) また確保しときますね。

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、すぐのお返事を本当にどうもありがとうございます。 少々不安になっていたので、ものすごくうれしいです^^ >「周囲に溶け込む」というような意識を持つことが大切 いいヒントをどうもありがとうございます。 そのイメージを目指します。 私も最近「気がつく」ためには、逆に「気がつこう」としてはいけないなと思いました。 頭(扁桃帯?)に作業させてはいけないと。 (難しいです…) ヨガも呼吸法も頭でしていたんだと思います。 最初から練習し直しです。 Syo-yaさんのアドバイスも読み直しです。 >私も言うほど出来ていないんです Syo-yaさんがそんなことをおっしゃらないで下さい^^; 私はご回答をいただく以前からよくログを拝見していました。 Syo-yaさんの文章からは(内容ももちろんですが)とても静かで安定したものを感じ、気になっていました。 心境が文章に出ているのだと思います。 ですので、私はSyo-yaさんのようになりたいです^^ 参考URL、どうもありがとうございます。 まだ全部読めていないですが、少しずつしっかりと読みたいと思います。 友松円諦の「法句経」も検索したら近所の図書館にあるようなので借りてみます。 題名からして「おお、難しそうだ!」と感じたのですがチャレンジしてみます。 >やればやるほど苦しくなっていくような感じなんです Syo-yaさんのそれと、私のが同じかどうかわからないのですが…。 私は、自分に意識を保てば保つ程、例えば自分の持っている「緊張感」であるとか体の不快感が、はっきりとしてきて、ものすごくしんどくなるんです。 それで不安になってきたのです。 また、自分のそういう緊張感や体の不快感がとても嫌で、反射的に意識が頭の方に逃げてしまうのをここ数日感じました。 私にとって、身体に意識を向けるということはとても抵抗があるのかもしれません。 私などに理解できるかどうかわからないのですが、 Syo-yaさんが日々、気がつけば気がつくほど感じられる苦しさを、もしよろしかったらお聞かせいただけないでしょうか。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?