• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.10

お久しぶりです! kuronecoさん。(感激です) その後、少しは楽になりましたか? http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1211695 こちらのほうも、是非、一読して欲しいのですが、 ここに書いてあることが、私の伝えたいこと”全て”です。 こちらに投稿してます内容は、私が独学で勉強した仏教のエッセンスです。 本来の仏教というのは、恐ろしいほど現代の脳科学に符合するんです。 (お釈迦さまは最高の生理学者だったという生理学者も居るほどなんです) >>「許可する」というのも、ちゃんと根拠があるんです。 これは私のアイディアであって、正式なものではなく、本来は「ただ、淡々と観察する」というものなんですが、こういう時代でセロトニン神経が弱っている人が多いですし、自分の体験からも「許可する」というのをアレンジしてみたんです。 その理由は、扁桃体という場所の昂奮を避けるためなんです。 http://www.ktv.co.jp/ARUARU/search/arukeiutu/keiutu_3.html http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2004q1/20040331.html もちろん「許可します・・」と宣言すれば、扁桃体をスルーできるという科学的な根拠はありませんが、経験として、実感として納得していただけるのではないかと想います。(私も自分の体験から試行錯誤で得た答えなんです) ですから、どうも、上手に処理できない感情に気付いたときは、「私はこの感情を許します・・・」と宣言してみてください。 たとえ、それがどんな感情であっても、「感情(煩悩)」そのものには責任はないからです。 自分の中を戦場にしないためにも、是非、これを取り入れてみてください。 >>頭がモヤーっとする と、いうのは、なんでしょうね・・・? 脳は頻繁に使っている部分の血流がUPして、神経のつながりも強固になりますから、ストレスフルな状態に慣れてしまったため、ちょっと落差が出ているのかも知れませんね。急に肩の荷がおりて、手持ち無沙汰状態なんでしょうか・・? 効果のほどはわかりませんが、「イチョウ葉エキス(ギンコ)」とか「ホスファチジルセリン」というのが、脳の血行をよくしてくれるそうなので、もし、興味があれば試用してみるのも悪くないと想いますし、何よりも普段から運動をして、身体意識に重点をおく生活に切り替えるのも、大切なことだと想います。 全身を舐めまわすように感じ取っていく練習を暇さえあればやってみてください。 最初は荒々しくしか感じなくても、少しずつ、微細に感じられるようになってきて、 そのうち「気」も感じられるようになってくると想います。 kuronecoさんの場合も、やっぱり、頭がのぼせやすいと想いますので、 身体意識に重点をおいて、野生を取り戻すようにするべきだろうと想います。 またお節介かも知れませんが、通信欄を確保しときますので、また、お役に立てることがあるかも知れませんので、なんなりとご相談ください。 ちなみに「セントジョンズワート」というハーブがセロトニンに作用します。 (かなり個人差がありますが) でも、新陳代謝の関係で最低3ヶ月の服用が必要ですし、もし、病院で薬を貰うような場合は、薬との併用は避けてください。ご参考までに。

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、お返事ありがとうございます^^ おかげさまで今は、体がと言うより気持ちが少し楽です。 許可するという行為は本当にパワフルな感じです。 逆に思えば、「しんどい」というのは「許可してない」ということなのだなと思いました。 うーん、「心が戦場」というの納得です。 Syo-yaさんがご自身の体験から得られた貴重な「回答」を教えていただき、本当に感謝しています。 質疑も拝読させていただきました。 ものすごく納得できました。 同時に、今の状態…長い間のぼせている私が「平常心」を育てていくのは時間がかかるだろうなとも思いました。 ドパミンもノルアドレナリンも交互に全開してますね。 でも、「平常心」を得ていくことを目指し、これから生活していこうと思います。 「いちょう葉エキス」確かボケ防止にいいと聞いたことがあります(笑)飲んでみます。「セントジョーンズワート」も以前、肩こりについて質問した時に、すすめてくださる方がいて購入したんですけど…あまりきちんと飲んでいませんでした(汗) 3ヶ月もかかるとは…今日からちゃんと飲もうと思います。 それにしても…Syo-yaさんは、独学と言われていますが本当に博識でいられて、敬服します。 確保して下さった通信欄があると、ホッとします。まだつながっているって感じで安心するんですかね^^ しょっちゅうこんがらがっているので…その時はまたどうぞよろしくお願いします。 本当にどうもありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?