• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.8

お久しぶりです! kuronecoさん。お待ちしてました! 実は、ちょっとだけkuronecoさんの過去の質問も拝見しました。 で、感じたのは「ちょっと頑張りすぎだな」ということです。 身体が堅くて辛いのはよく解るんですが、おそらく心因性のものだと想いますので、心を柔らかくしながら、身体も柔らかくしていき、そして、最終的に呼吸法も体得するという方向が一番良いのではないかと想いました。 で、過去ログをご覧頂いたというのは「調和道丹田呼吸」を簡単に紹介したものだと想いますが、そんなに難しく考えなくて良いんです。「あ~~~~ほっとした・・・」と長い溜息をつくときって、無意識のうちに姿勢が前かがみになって、鳩尾に括れを作っているんです。(本当です。やってみてください) 自然と鳩尾の力が抜けて、圧力を加えていることに気が付くと想います。 それがこの呼吸法のコツなんです。 ですから、何も決まりがあるわけではないので、 【【 自由気ままに 】】「あ~~」と長い溜息を付きながら、力を抜いてみてください。 はっきり言ってこれだけで良いと想います。 あと丹田、肛門にも拘らなくて良いんです。 本当に! 気持ちが穏やかで、リラックスできれば、何の意識もしないで出来ることばかりなので、「こうでなくちゃいけない!」ということは一つもありませんので、無理にすることはありませんし、毎日、上手に出来て、リラックスできるわけでもありませんので、今日は上手くいかないなという日は「今日は上手くいかない」「今日は気持ちが乗らない」と自覚すること、気が付くことのほうが大切なんです。 「絶対に上手く出来なくちゃいけないんだ」ということは、何一つもありません。 丹田だってわかるときもあれば、わからないときもあって当然なんです。 (全てのことにおいて、こんな感じで良いんです) それよりも、調子の悪い時は「今日、私は調子が悪い」と気が付くことです。 心が堅くなっているときには「今日は、心が堅めだ」と気が付くことです。 また、調子の良い日には「今日は調子が良い」と気が付きます。 どちらでも無いときは「今日は、どちらでもない」と気が付くことが大切なんです。 この心の使い方をするだけで、心と身体が楽になってきます。 自分と対立しないんです。 自分に無理強いしないんです。 全てを、ただ、淡々を見つめ、気が付くだけで良いんです。 ですから、やはり心を柔軟にすることも大切だと想います。 まずは、心ありきなんです。 前回、ご紹介した心の使い方を、こちらにも紹介してます。 なんとなく感覚だけでも掴んでみてください。 大切なのは【【【 微笑み 】】】です。 微笑みこそが平常心の顔なんです。(^^) (><)←これでは駄目ですね。 もし頑張りすぎて、無理強いをしている自分に気が付いたら、「無理強いしてる・・・・」と気が付いてから、「この感情を許します。認めます。受け入れます・・・」と想ってみてください。 緊張して堅くなっている自分に気が付いたら「緊張してる・・・」「この緊張を許します。認めます。受け入れます」です。 嫌なことも明るく我慢している自分に気が付いたら「我慢してる」「この感情を許します。認めます。受け入れます」です。 そうやって常に気が付くこと、自分に気づきながら生活することが大切なんです。 いつでも微笑みを絶やさないようにしながらやってみてください。 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1182298

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、今回もたくさんのアドバイスをくださって本当にありがとうございます。 思わずドキッとしてしまいました。 そうなんです。私、本当に何でも生真面目に考えてしまうんです。 丹田呼吸法にしても、教えて下さったようにしてみたら、本当に楽でした。「あ…こんなのでよかったの」と拍子ぬけしてしまいました。 おっしゃられる通り、もうずっと興奮・緊張しているんですね。 自分でもわかりませんでした。 足ツボマッサージを受けても熱を出すし、温泉に入ってものぼせて眠れなくなるし、ヨガにいたってはこんな状態だったですから。 気負っているというか…、リラックスしようとやることなすことすべてが、興奮へ興奮へとつながっているような気がします。 頭も心も…硬いですね。柔軟でいたいです。肩の力もぬきたいです。微笑をたやさずいたいです(^_^)  参考URL拝見しました。 先のご回答にもアドバイスいただいたのですが、自分の気持ちに気がつくということを、私はすごく難しく感じています。 「鼻腔を通る風」でしたら感覚で感じることができますが、自分の気分や状態となると、一瞬「……」となってしばらくわからないです。 おかしいですね。自分の気持ちなのに。漠然とは感じているんだけども、いざ改めてとなるとはっきりわからないです。ちょっとショックでした。(で、呼吸を感じていけばそのうち気持ちも感じていけるようになるだろうと単純に考えていました) 心がけていきたいと思います。 #9を確保していただいて、とてもありがたいです^^ #10のご回答もどうもありがとうございます。 また、後ほど記入させていただこうと思っています。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?