• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.6

お返事ありがとうございます。再度の投稿です。 お役に立てているでしょうか? 私も昔、自分の手足の感覚もわからなくなるほどにストレス漬けになったことがあります。 「手に意識を集中して」と言われても、手が何処にあるのか判らないほどでした。 それほどストレスでガンジガラメになっていました。 で、今から「意識」という言葉は永久に使用禁止にしてください。 「気づき」に変えてみてください。 例えば、鼻腔の風だって、無理から意識しなくても『気づくだけ』で良いんです。 普段、歩いているときも、足の裏に体重が乗っていることに気づいていませんよね? よほどの体重が乗っているハズなのに、不感症、無頓着になっているんです。 パンツや、スカートをはいていれば、腰の辺りに一年中圧迫感があるハズなのに、 私達は、まったく、それに気がついていません。 ストレスはかかり続ければ、感覚が麻痺してしまう証拠なんです。 気づくことも出来ないほどに、感覚が雑多になり、麻痺してしまうんです。 さらに自分が気づいていないことにも、気づけなくなってしまうんです。 で、そうなると身体もコチコチになるし、精神状態も悪くなるし、全身の調子が狂うんです。 ですから、ヨガにしても呼吸法にしても、その意義は「気づきの能力の開発」だと想うべきです。 無理やり意識する必要は無いんです。(これは言葉の表現だけの問題です) で、#5の出息入息の観察で全身の微妙な動きに気づいたら、その気づきの感覚を部屋全体にも広げます。 部屋や職場からも、樹木や電車、バスからだって、独特の雰囲気って出ていますから、それにも気づくようにしてみてください。 物だってそうです。箸だって靴だって、洋服だって、ご飯だって、みんなそれぞれに独特の雰囲気を持っていますので、それらに気づくようにします。 ・・・・・まあ、そんなに言葉どおりに上手くいくものではありませんが、 少なくとも無頓着(不感症)にならないように、気づきを巡らすようにしてみるんです。 歩くときも一歩、一歩、気づきながら歩きます。 「気づく」とは、理屈抜きに、全身全霊で感じ取るような感じです。 こんなことをしてるだけでも、身体がポカポカしてくるし、 心も身体も柔らかくなってくると想います。 で、上達してきたら、同様の理屈で、自分の心の状態にも気づくようにするんです。 怒っているときは、怒っていると気づきます。 何かを欲しがっているときは、そのように気づくようにします。 あらゆる自分の心の状態にも気づくようにするんです。 これで心の不感症も溶けていくんです。 こちらの#2も参考にしてみてください。 http://security.okweb.jp/kotaeru.php3?q=1119928

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、質問に答えて下さってどうもありがとうございます。 ものすごく参考にさせていただいています。ここ数日でも変化あります。体が(息が)楽です。 わかりやすい言葉で詳しく説明してくださっているのに、飲み込みが悪くて恥ずかしいです。 「気づく」という言葉に置き換えた方が本当にしっくりきました。気が楽になるような気がします。確かにいろんなこと、スカートの圧迫感にしても、普段気になったことがありません。ものすごく鈍感になってしまっていますね。 最近、子供の頃はいろんな事がすぐ目についたり感じたりしていたのに、今はすっかりだなあと思っていました。 いろんなことに気づいていけるようになる、感じとれるようになる…素敵ですね。 すっかりカチカチになってしまった感覚を取り戻さないとダメですね。 それは力んでそうしようとするんじゃなくて、そっとひとつずつ取り戻していくという感じ…。そしてそれを広げていく…。 ありがとうございます。なんとなくイメージがわかったような気がします。 参考URL拝見しました。実践してみます。 長呼気の練習もします。 実はずうずうしくもお聞きしたいことがたくさんあるような気がするのに、今は自分でも何を質問したいのかがよくわからず、うまく文に出来ないです。回答して下さったアドバイスを読み返しながら練習を続けていきます。 もし差し支えがなかったら、また、補足の欄で質問させていただいてもよろしいでしょうか。ものすごく先になるかもしれませんが…。もしその時、覚えておられたら。

kuroneco
質問者

補足

Syo-yaさん、ありがとうございます。お言葉に甘えさせていただきます。 また、どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?