• ベストアンサー

呼吸法

Syo-yaの回答

  • Syo-ya
  • ベストアンサー率31% (558/1780)
回答No.4

上手に出来てよかったですね。 老婆心ながら、再度アドバイスさせてください。 もし「出息入息の観察」が上手く行かないときは、映像でイメージしてみてください。 鼻を拡大イメージして、そこに吸い込まれる息、吐き出される息をイメージするんです。 「洞窟」のイメージでも良いです。 鼻毛に自分がぶら下がって揺ら揺らと揺れるイメージでも良いです。 鼻を特別なセンサーだと思って、感度を上げておくんです。 で、呼吸法は長呼気が基本ですが、そのときも腹筋に意識をしないで、鼻腔を通る風の長さに意識をおきます。 鼻腔を通る生温かい風を、「春のそよ風」だとイメージして、「もっと感じていたい・・・」と思えば、知らぬ間に長呼気になっています。 あとスワイショウは、本当に自分のペースで、自分の振り幅で左右に、または前後に振るだけのことなので、ビデオを購入することは無いです。 軽く膝を曲げて、本当にただ振るだけです。 左右のスワイショウでは首は浅めに振っても良いんです。 浅めでスローテンポから始めてください。 振っていて、振り寝してしまうほど気持ちよくなるものですから、自己中心的に、適当に、怠惰にやってみてください。 30分くらい振っても大丈夫なくらいの勢い、ペースで振るべきです。 これは効きますよ!^^ http://www.c-naikaken.com/seminar/suwaisyou.html

kuroneco
質問者

お礼

Syo-yaさん、お礼が遅くなりまして、申し訳ありません。 もう少ししっかり身に付けてから、ちゃんとお礼をと思っていましたが、時間がかかりそうなので、記入させていただきます。 今回は本当に有益なアドバイスをいろいろとありがとうございます。 休みの間に呼吸の練習をしていまして、まだまだうまくいかないなと思っていました。 しかし、今日出勤して外を歩いている時に、少し体が楽なのに気がつきました。息がぬけているといった感じです。 うれしくて、もっとしっかり身に付けたいなと思った次第です。 ヨガを習い始めた当初を除き、なぜかどんどん体調が悪く硬くなるような気がしたのも、「伸ばしている所を意識して」と先生に繰り返し言われるたび、意識しすぎて力をいれていったからだと思います。ですので「メインの意識は鼻腔」というアドバイスは、大変ありがたかったです。 ただ正直、おっしゃられている「観察する、自覚する」という状態がどういう状態なのか、まだわかりません。 呼吸していて、すーっと力がぬけてきて、「あ、今うまくいっているな」と思ってしまった途端に力が入って、そういうのを繰り返している状態です。 鼻もとても感度鈍いです。吐くときは特にとても鈍いです。最初は上唇に風を感じることも出来ませんでした。そんな感じでまだまだです。 でも、時間かかるかもしれませんが、これからもずっと練習していこうと思っています。 スワイショウはやっています。気持ちいいです。タランタランと踊りを踊っているようです。本当にいいです。 今回、たくさんのことを教えていただきました。 ご縁がありましたこと、感謝いたします。

kuroneco
質問者

補足

Syo-yaさん、さらにアドバイスをいただき本当にありがとうございます。 鼻腔に集中するというアドバイスで呼吸をしてみた時は目から鱗が落ちる思いでした。 私は今まで呼吸に集中していると思っていたのですが、実際にはいろんな違う場所を意識していたようです。これは実際、鼻腔に集中してみて初めてわかりました。Syo-yaさんが「意識を外す」とおっしゃられていた意味が少しわかったような気がします。(わかっていないかもしれませんが)意識というのは、いろんな所にひっかかっている(?)ものなのですね。 新たにいただいたアドバイスをふまえて、しばらくは練習してみたいと思います。 遅くなるかもしれませんが、改めてお礼の欄に記入させていただきたいと思っています。 本当にどうもありがとうございます。

関連するQ&A

  • ホットヨガの呼吸法

    過去の質問を色々見てみたのですが、ヨガの呼吸は腹式呼吸となってました。 私の通っているホットヨガ教室では、「鼻から吸って胸いっぱいに新しい空気を取り入れ(お腹は凹ませる)、 さらにお腹を凹ませるイメージで腹筋に力を入れながら鼻から吐いて~」と言われます。 お腹を膨らませる指示はないです。お腹は基本的に動きません。これって腹式呼吸じゃないですよね? リラックスのポーズ(横になる死人のポーズ)の時には、お腹を膨らませての楽な呼吸をするように言われます。 過去の回答を見てると、ヨガでもポーズによって腹式だったり胸式だったり…するらしいのですが…!? ヨガの種類にもよるんですかね? ポッコリお腹を凹ませたいのですが、このヨガ教室の呼吸法でもお腹に効きますか?

  • 内臓を引き上げる呼吸法は?

    今まで腹式呼吸が良いと思っていましたが、最近ヨガ教室でお腹をずっとぺったんこにへこませたままで胸を広げる呼吸法(胸式?)をしなさいといわれました。内臓下垂にはどちらの呼吸法が良いのでしょうか?

  • リラックスする呼吸法について

    リラックスするための呼吸法ということで、 ・2秒くらいで息を吸い ・ゆっくりはく という腹式呼吸とか数息観などと言われる方法をやっているのですが、 私がこれをやると脈拍が速くなり、逆に落ち着きません。 (はくのに時間がかかりすぎで苦しいような感じもします) これはやり方が間違っているのでしょうか?

  • 呼吸法

    雑誌にヨガとピラティスス(寝る前の横になりながらやる)と骨盤矯正が載っていたのですが、ヨガはの呼吸法は「鼻から吸って鼻から吐く(腹式)」が基本で、ピラティスは「鼻からすって口から吐く(腹式)」が基本で、骨盤矯正の場合は「胸で呼吸をする(胸式)が基本でした。これらを同時にやるのは呼吸法が違うのでよくないかな~と思うのですが、ひとつにしぼってやったほうがいいでしょうか? それから、腹式呼吸というのがイマイチよくわかりません。吸ったときにはお腹をふくらませ、吐いたときにはお腹をへこませる。で合ってますか? どなたか教えて下さい!

  • ヨガの呼吸法

    ヨガの呼吸法は、「腹式呼吸」ですか? それとも「胸式呼吸」ですか?

  • 呼吸法について。

    僕は体や心、性格について問題があるので、呼吸で何か改善できないものかと考えてます。そこで今は、とにかく長く吐くようにしているのですが、苦しくなっても、長く吐くようにしたほうがいいのでしょうか? 今は70秒から120秒くらい吐けるのですが、長く吐くようにしていればタイムは伸びますでしょうか?あと、おなかで思いっきり吸うと、肩の中やみぞおち、時々首の辺りが痛みます。これは、ただ腹式呼吸ができていないだけでしょうか?それとも、体に問題があるのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします!

  • 呼吸法について

    ヨガなどの呼吸法では、吸う息は自然にして、吐く息をできるだけ長く、というのが基本だと思います。これの逆、つまり、吐く息は自然にして、吸う息をできるだけ長い時間かけて行うような呼吸法などあるのでしょうか?

  • 呼吸がうまく出来ません。

    カテゴリー違いでしたらすみません; 運動不足なのでボディエクササイズ(軽い筋トレ)とヨガに通っています。 先生が「吸ってー」「吐いてー」と声を掛けられるんですが、どうも息が続きません。 ゆっくりと力を抜いて行うべきものが、苦しくなって呼吸を止めてしまいます。 ゆっくり長く呼吸を続けるコツがあれば教えて下さい。 普通の状態(運動も何もしていない時)も長く続けて吐ききる事が出来ません。 腹式呼吸が苦手というより、元々普段からきちんと呼吸が出来ていないのでしょうか? 何か良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

  • 呼吸法

    自分の呼吸が浅い気がします。 深呼吸などをしても入る酸素の量が少ない感じがします。 最近、ヨガを少しやるようになったので腹式呼吸で酸素をいっぱい取り込めるようにしたいです。 ピラティスをやっていたのでどうしても胸式呼吸になってしまい腹式呼吸が難しいです。 箇条書きになってしまってごめんなさい。 深い呼吸をできるようになるアドバイスお願いします!

  • 呼吸法

    管楽器(声楽)の経験がある人に呼吸法について質問します。 息を吸うとき、みぞおちあたりが膨らみます。息を吐くときもみぞおちあたりが、膨らむか、少し溜まるみたいなのですがこれができません。 息を吸うときは上記よりも曖昧で、(下腹部が時々膨らむ)息を上記のように吐くことが無理なのです。どうすればできるでしょうか?