• ベストアンサー

被扶養者の年度中の就職

いつもお世話になります。 所得税の扶養家族になっている子供が昨年4月に就職しました。確定申告で扶養から除かなくてはならないですよね?年金・健康保険は4月の時点で手続きしてます。今は勤労学生で収入がありますが、3月までは親の扶養に入っていました。月で按分でしょうか?特定扶養なのでけっこう大きいです。よろしくご教授ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24736
noname#24736
回答No.1

扶養控除は、その年の12月31日現在の状況で判断されます。 従って、扶養から外れた場合は、その年の扶養控除額が0になります。

Trendy
質問者

お礼

返信ありがとうございます。必要な手続きはしているので、心配しすぎですよね。ありがとうございました。

Trendy
質問者

補足

返信ありがとうございます。少し補足します。自分は会社員で、例年は扶養控除申請書を提出しておりますが、昨年中転勤し、昨年末に提出した記憶がありません。年末に源泉徴収票?(いつもと書式が違うのではっきりそうだとはいえない)のようなものを受け取った時、子供の名前が入ってたので、間違っていると税金を少なく払う事になるのではと疑問に思いました。子供が勤労学生なので、扶養の範囲と処理されたのでしょうか。健康保険は昨年4月に扶養家族から外しているので、不思議でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kamehen
  • ベストアンサー率73% (3065/4155)
回答No.3

他の方も既に書かれているように、扶養控除については、死亡の場合を除いては年末時点の現況により判定しますので、年末時点で所得金額が38万円(給与収入ベースでは103万円)を超えていれば、扶養に入る事はできません。 少し補足しますと、年末に扶養していなくても、結果的に所得金額が38万円以下となる場合は、扶養親族とする事は可能です。 (ただ、別居であれば必ずしもそうでない可能性もありますが) ですから、扶養控除については月割りは不可能で、逆に言えば、年末近くに子供が生まれれば、1年分扶養控除が引けるので、年末生まれは親孝行、と言われる所以だったりします。

Trendy
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。何か問題があれば指摘されるはずですね。ないということは合ってると言うことでしょうか。ほっとけばいいことですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • groove
  • ベストアンサー率32% (178/556)
回答No.2

Trendyさん、こんにちは。 扶養親族に含まれるか否かは、原則その年の12月31日の現況によって 判定します。ですので、お子さんは昨年の12月31日には扶養されて いませんので、H16年分においては特定扶養親族から外れることに なります。

参考URL:
http://www.taxanswer.nta.go.jp/1180.htm
Trendy
質問者

お礼

grooveさん、はじめまして。返信ありがとうございます。会社員なので、どこかでミスがあったかと思って質問しました。問題があれば、指摘されますよね。とりあえず、ほっとくこととします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供を扶養している私が母の扶養になれますか?

    小学生の子ども1人を育てるシングルマザーです。 H18年4月からH23年3月まで学校に通っていました。 その間、バイトをしていた時期もあります。 H18年収入66万円 所得 1万円(確定申告済み) H19年収入88万円 所得23万円(源泉徴収、確定申告はしていません) H20年収入95万円 所得30万円(源泉徴収、確定申告はしていません) H21年収入0円(確定申告済み) H22年収入0円(確定申告済み) という状況です。 この間、勤労学生控除は受けていませんが、子どもを扶養親族として特別寡婦控除を受けています。 また、学費や生活費を母(母も離婚者、会社勤務)から援助してもらっていました。 そこで、母の扶養に入れるという事を知り、母の還付申告をしたいと思います。 私の知る限りでは H19・20年は私(子)も子ども(孫)も母の扶養になれると思います。 確定申告済みのH18・21・22年は子ども(孫)は私(子)の扶養としてますので母の扶養には入れないと思います。しかし、私だけは母の扶養に入ることができるのかと思いますがどうなんでしょうか? 私個人ではH19・20年について子どもの扶養控除と特別寡婦控除を外した確定申告をして、勤労学生控除を受けようと思ってます。 ついでにH18・21・22年も勤労学生控除を一応申請しようと思いますが、この場合はH18年、21年は修正申告、H22年は更生の手続き?ですか? それとも全部修正申告ですか?(所得税や住民税の変動はないはずですが、後々のことを考えて…) 同時に母はH18・21・22年分を私のみ扶養家族、H19・20年を私(子)と子ども(孫)を扶養家族とし、特別寡婦控除を追加したいと思ってます。 この申告で大丈夫でしょうか?

  • 確定申告&保険

    平成18年1月~12月の収入が200万弱です。 アルバイトを2つ掛け持ちしていて、両方とも所得税のみ、 毎月引かれています。健康保険は自営業の親の扶養、年金は 全額免除中です。 昨年まではアルバイト1つだったので(103万以下)確定申告をして 所得税が全額還付されました。 今回確定申告をして還付されることはあるんでしょうか? また、200万弱の収入があれば扶養から外れて自分で健康保険を かけなければいけないんですよね?それは4月からになるんでしょうか?教えてください。。

  • 扶養について

    主人が昨年の11月末に退職しました。 今年の1月から6月まで職業訓練を受講し雇用保険を受給する予定です。(受給は2月予定) その間、私の扶養に入れる予定ですが下記について教えてください。 (1)健康保険は職業訓練を受給しだしたら私の扶養から取り消さないといけないのでしょうか。 (2)健康保険の扶養から取り消した場合、国民年金保険と国民健康保険料を教えてください。(おおよそで結構です) またお得な方法などありましたらお願いします。 (2)所得税(配偶者控除申告書)は私の扶養に入れたいのですが雇用保険受給中でも扶養に入れれますか。(収入は0で、収入は雇用保険のみです。8月頃には職についているかもしれません。) もし健康保険の扶養を外れても所得税の扶養は入れておくことは可能ですか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険制度における被扶養者の範囲について

    現在健康保険、年金「第3種」、税金について配偶者の扶養となっており、優遇処置を受けています。昨年手持ちの畑が売れて130万円を超える一時所得が発生しました。確定申告はしますが、以降被扶養者としての要件はどのようになるのでしょうか。連続的な収入は無く、あくまで一時所得なのですが、手続きはどのようにすべきでしょうか。

  • 年金の扶養と所得税の扶養?

    夫は年金収入のみ、私はパートで年間60万くらいの収入です。(二人とも源泉徴収税額は0です)昨年は私の手持ちの株を売却したので134万の所得が生じ確定申告をするつもりです。(特定口座の源泉徴収有りですからしなくても良い筈ですが計算してみると還付金が4万ほど生じるので)でも、これをすると私は夫の扶養から外れるわけですよね。所得税の方の配偶者控除に関しては有っても無くても同じなので(計算してみても変わりません)ただ、このために年金の扶養?配偶者加給が無くなるのであれば困るわけで。どうしたら良いかどなたか教えてください。年金と税金は配偶者の扱いは別ですか?

  • 年度途中で扶養をはずれ再び扶養に入った場合

    教えてください。 19年1月~2月 夫の扶養に入ったままパート勤務 3月~9月  扶養をはずれ、厚生年金を納め、健康保険証ももらう 10月から12月 パート勤務を退職後、再び扶養に入った 平成19年度 妻収入 1091793円  この場合、20年に妻が確定申告が必要だったはずですが、知人に聞いたら、戻ってくるお金は微々たるものだし、行かなくてもいいと言われたので、行っておりません。 平成19年の夫の源泉徴収には夫の控除対象配偶者の有無が無しに なっており、配偶者特別控除の額が360000円になっています。 扶養に私が入っていないような記載になっています。ちなみに 平成18年の年末調整には、扶養に入っているので、配偶者 特別控除はありません。 先日、市民税・県民税の決定が届いて、ふと疑問に思ったのですが、 夫の市県民税が昨年の倍以上になっています。 ややこしいのですが、夫は平成17年10月から18年の9月まで 病気で休職をしており、収入は1年間基本給10割の額と なりましたので、18年と19年の給与収入は約180万円近く 違っております。 それで市県民税も多いのかなと思っていましたが、おととしの 市県民税を見ると、昨年とあまり変わらず、今年の額が以上に 高いと思われます。 明らかに変わっている点は、19年は年末調整の印を見ても20年の 市県民税通知書を見てもどちらも私が扶養からはずれていることです。 配偶者特別のところに33万と配偶者のところに33万でどちらも 金額が同じように見えますが、以上のことから、私(妻)か夫に 何か手続きで不手際がないかどうか不安です。 どうか教えてください。 やはり、私が確定申告をしていないことが関係ありますか? それとも夫の年末調整が間違っているのでしょうか。

  • 株売却益にともなう配偶者控除と社会保険の扶養について

    他の方の質問を見てもよくわからなかったので教えてください。昨年の株売買による利益が130万円を超えたので確定申告をする予定の専業主婦です。(特定口座なし) 1)現在夫の扶養に入っていますが、確定申告により扶養からはずれ昨年度分の住民税・所得税等を確定申告後支払うという理解でいいのでしょうか? 2)今年再度扶養に入るにはどうしたらよいのでしょうか? 3)扶養をはずれた場合国民年金、国民健康保険に入らなくてはいけないのでしょうか?

  • 税金、扶養について

    所得税の控除、保険の扶養、年金の扶養について教えて下さい。 ・今年の3月末で退職し、その後仕事はせず、11月に5日間だけ働く予定になっています。 ・今後も機会があれば、短期の仕事をするつもりです。 ・10月下旬に失業保険の受給を終えたので、11月初旬から主人の扶養に入る予定です。 1.所得税の控除について。   1月~12月の収入が103万円以下なら所得税を払わなくていいでしょうか? 2.健康保険と年金の扶養について。   今後も1月~12月の収入が130万円以下に収まるよう働けば、健康保険、年金ともの扶養から外れないのですか? 3.103万円や130万円には退職金や失業保険も加算するのでしょうか? 4.派遣やパートなどで少しずつ色んな会社で仕事をした場合、自分で確定申告に行かないといけないですか? 本当に勉強不足で、意味不明な質問をしてしまっているかも知れませんが、宜しくお願いします。

  • 扶養内で働くのが得なの?

    扶養内で働いたほうがいいのか、扶養ではなく所得・保険など支払って働いたほうがいいのかわかりません。  現在主人は確定申告しています。私は特別控除を受けております。国民健康保険、国民年金です。  先日、私が働こうと思い面接に出向きましたら(パートです)月に13万ほど、手取りだと10万くらいになると言われ、所得税、県民税、健康保険、雇用保険その他引かれる・・・と言われました。  金額からしたら妥当だと思います。  ただ、私は現在主人の扶養ですのでこの会社につとめるという事は扶養でななくなる、と言う事ですよね。  と言う事は主人の申告の際に所得税があがってしまう、と言う事になると思います。(違いますか?)しかも、私は私でいろいろ税金がひかれるんですよね。    これって、ちょっと損なきがしてしまいました。  主人の扶養内で働いて(つまり保険や県民税、年金など今のまま主人と一緒に確定申告するという事)、月に6万程度の所得税がかからない範囲で働くのが一番得?する方法なんでしょうか?    手取り10万位で保険年金etr付に就職するか、手取り6万位で所得税かからずいままで通り扶養でいるのが(私の所得によって特別扶養控除?の金額が変動するのは理解しています)いいのか 分からなくなりました。  助言お願いします。

  • 健康保険の扶養について

    何回も似た質問で済みません。 主人の健康保険の扶養に入りたいのですが、色々仰る事が違って困っています。 <私の現状> 出張エステの仕事をしてるが、収入が機器維持費よりも少ない為、別にバイトをしている。昨年はバイトで社会保険や厚生年金に加入。昨年の収入は、約バイト133万円。出張エステ、約60万円、機器維持費約80万円。確定申告予定。今年は、私の体調もあり、バイトを大幅に減らし月約7万円に。出張エステも同じ理由で、規模を縮小させ、月3万円以内。 その為、主人の健康保険の扶養に入ろうと思ったのだが… <主人の会社の仰る事> 1)昨年の所得証明をしてからでないと入れない。つまり17年度の確定申告をして、所得証明が発行される7月くらいまでは手続きが出来ない 2)収入はパートの133万円と必要経費を引かない自営の収入60万円の合計193万円になるので、扶養は無理であろう。(私は、必要経費を引いた113万円が年収になり、扶養に入れると聞いていたのだが…) 3)もし仮に7月から扶養に入れたら、遡って保険はかかる(私が聞いたのは、それはあくまでも退職者であって、自営の人間は遡って保険がかかる事は出来ず、その間、国民年金と国民健康保険に入らないといけないだった) これなら、自営を暫くお休みして、パートだけにするのですぐに扶養に入りたいと思ったのですが、昨年の確定申告後、収入証明が発行される7月以降でないと無理だし、どっちにしても昨年の収入が多いから駄目だと。会社の担当の方も本当にいい加減で、私が今までにない形の様で、「分からないからさっさとパート止めてくれない?それなら手続き簡単だし…」と嫌味を言われる始末… 今年一年130万超える事はないのに、 昨年の収入がネックで入れず、 国民年金と国民健康保険に入らないといけないというのは、 かなりの負担で、理解が出来ません。 何か、打開策なり知恵を拝借出来ませんか?

このQ&Aのポイント
  • 大判プリンターで拡大して印刷した場合、正確な寸法を出力する方法について解説します。
  • 拡大率による寸法の誤差を避けるためには、特定の設定や校正が必要です。
  • 製品型番PX-H9000の特徴や機能についても触れながら、正確な出力を実現する方法をご紹介します。
回答を見る