• ベストアンサー

合見積りの仕方

takuchin44の回答

回答No.4

まず、入札と合見積りの違いを理解する事が大事だと思います。 入札の場合は図面、仕様書等が細かく記入されており、最低価格に業者に決定する方法です。 合見積りとは図面、仕様書のしたがって金額を出してもらいますが、図面や仕様書に表れない部分は業者さんに一任されます。 つまり、使用材料に差が出てきます。 良いものを使えば金額は高くなるのは当然です。 そこで見積り内容や内訳から使用材料を検討し、最も良いと思われる業者に決定する方法です。 つまり、最低価格で決定するとは限りません。 安いが悪いは許されないのです。 つまり、合見積りの場合でも、すでに値段の入った見積書を見せると適正な金額は出ないので、一から見積もってもらった方が良いでしょう。

masturihanabi
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 使用材料は細かくは指定していませんが、床を無垢材にするとかの大まかな指定はしております。 金額が決定打になるとは思いますが、内容をよ~く見るようにはしますね。

関連するQ&A

  • 合見積りで失敗しない方法を教えてください

    事務所で事務機器を合い見積もりで購入します。何社か合見積りをとって決めればいいと思うのですが合い見積もりをとる際のノウハウとかこれはやってはいけないこととかあれば教えてください。

  • あい見積りについて

    お世話になります。  あい見積りについて、漢字で書く場合、  合見積り?相見積り?どちらでしょうか?  お解りになる方教えて下さい。

  • 工作機械の合見積りについて

    いつもお世話になっています。 今、会社の方で機械の購入を検討しているのですが、工作機械の業界では、合見積りが出来ないことが良くあります。 機械メーカーいわく、商社の利益を守るために一度見積りを依頼した商社以外からは、見積りを出しません。ということらしいのですが、 そこに違法性は無いのでしょうか? 資本主義経済では価格競争があるべきではないかと思います。 現在検討中の機械の金額は1500万~2000万くらいなのですが、通す商社によって100万位は金額差が出ることもあります。

  • ぼったくるつもりですかね?

    『テナントから撤退する時は、 解約の3ヶ月前に申告するか、 3ヶ月分の家賃を払ってから解約する』、 という規約の元で借りたテナントを急遽、 撤退しなくてはならなくなったのですが、 借金の為に、 3か月分の家賃が払えなくなりました。 『事前に預けた保証金から引いてくれ』と言っても『そういう事は出来ない、 今振り込んでも、保証金から引いても同じ事だからどうしても家賃を振り込んでくれ』と言います。 テナントを契約した直後に解約したので、 リフォームする箇所なんか無いし、 仮にあってもリフォーム代+3か月分の家賃を差し引いても、保証金で十分に足りるはずなのに、 『どうしても家賃を今振り込め』と言います。 確かに規約は規約なんですが、 どうしてそんなにこだわるのでしょうか? 保証金はたっぷり残して置いて、 リフォーム代でぼったくるつもりなんですかね? 言いがかりを付けられてぼったくられたら、 自分に対処方法はあるのでしょうか?

  • 年老いた両親が住む実家をリフォームするつもりで、見積りを取りました。約

    年老いた両親が住む実家をリフォームするつもりで、見積りを取りました。約500万円がかかるとの事。余裕があるわけではありませんが、自分が払うつもりです。しかし、家の権利が父であるために贈与税がかかるとのこと。家の権利を共有すれば税金はどうなるのでしょうか?他にもよい方法があれば詳しく教えて下さい。

  • リフォーム会社選びで迷ってます。

    リフォーム会社選びで迷ってます。まだ、全部のところの見積もりがでてきてません。でてくれば一番安いところにすればいいのかな? 有限会社が小さくて安いのかと思ったのですが、そうとも言えないようです。さっさと見積もりがでるところもあればなかなか見積もりがでないところもあります。 1ヶ所は半月も見積もりにかかりました。その間何の電話もなかったので、仕事やる気がないと思い他の会社に電話しました。 どこの会社にするべきか、迷ってしまってます。サイディングにするべきかペンキにするべきかも考えてしまってます。(値段が変わるので) リフォーム会社を選んで成功した、または失敗した体験あれば聞かせてください。どういうことを基準にして選べばいいでしょう?ウチの場合見積もり金額に会社によって大きな差がありそうです。そのため、結局安いところになりそうですが。リフォーム会社のぶったくりは多いと思いますので、それにはひっかかりたくないです。 回答、お待ちしてます。

  • 見積ってくれた会社に断りの旨は伝える?

    50歳の既婚オジジだす♪ 先日、お風呂場のリフォームを 考えておりまして 8社に合見積りを出してもらいました まだ どこの会社に頼むかは検討中ですが、 いずれ一つの会社に決めた場合 他の7社には一応マナー的に 断りの旨を伝えた方がよろしいでしょうか? それとも 何も言わなくても 大丈夫でしょうか? 頼むのは良いですが 断るのはちょっと 断りづらいですよね? (笑)

  • 相見積りを取っ「ココにする!」と決めた決め手は何ですか?

    お風呂のリフォームで4社から相見積りを取りました。 値段もまちまち、営業の方の対応もまちまちです。 どの会社に決めようか迷っているのですがみなさんは相見積りを取った時、やはり値段で決めましたか? 1社だけ知り合いの所で見積りをとってもらったのですが、知り合いのところの方がなにかといいのでしょうか?? ちなみに知り合いの会社の見積り額は4社中2番目に安いです。 ご回答お願いします。

  • リフォーム 支払条件

    リフォーム会社に見積をもらいました その中の支払条件について質問です。 契約時/20% 着工時/30% 中間時/30% 完了時/20% この支払条件は妥当ですか?

  • リフォーム支払条件

    リフォーム会社に100万の見積をもらいました その中の支払条件について質問です。 契約時/20% 着工時/30% 中間時/30% 完了時/20% この支払条件は妥当ですか?