• ベストアンサー

電装品に詳しい方教えてください。

noname#14666の回答

noname#14666
noname#14666
回答No.1

質問1、については1箇所でとって大丈夫です。 質問3、については「何の負荷(機器)」の”電源ランプ”にするのかわかりませんが、整流用ダイオード?はいらないでしょう。

mister00
質問者

お礼

迅速なご回答ありがとうございます!これで安心して作業できます。

関連するQ&A

  • 電装品がチカチカする

    2000年VOXYです。 タイトルどうりなんですが電装品がチカチカします。 色々とモニターやLEDなどが付いているのでバッテリーかと思いますが。 イルミと連動でLEDの電装品が付いていますがスイッチを切った状態では大丈夫ですがスイッチを入れると片方のLEDポジションランプがチカチカします。 それとACC連動のデイライトもチカチカします。 やはりバッテリーでしょうか?? 2年ぐらい交換してません。 お願いします。

  • 原因がわからないので知恵を貸してください

    フットライトをドア連動とスイッチでONできるように取り付けました。 ドア連動はうまくいっているのですがスイッチをONに入れるとフューズがとびます。 配線と材料は以下のとおりです。 材料 LEDテープ×4・エーモンロッカスイッチ・エーモン整流ダイオード エーモンLED5連接続ハーネス 配線 LED+と車側+とスイッチ+を接続 LED-と車側-を接続 スイッチ-をフューズボックスのネジにつけてアース 整流ダイオードを車側+と-に一つずつ入れています。 ドアはマイナスコントロールで車種はフィットです。 スイッチを入れなければ問題ないのですが入れると必ずルームランプのフューズがとびます。 原因がわからないのですがどなたかお分かりになる方いらっしゃいませんでしょうか? よろしくお願いします。

  • ドア連動 配線方法 あってますでしょうか?

    ドア連動の照明を取り付けたいです。 次の配線方法であってますでしょうか? 8Aの電装品です。 ON―OFF―ONのスイッチでドア連動でなくとも作動するようにしたいです。 配線はスイッチのON1をアースへON2をドアのアースコントロールスイッチ?へ(ドアのとこについてるゴムのすいっちみたいの)後ひとつの配線をリレーのマイナスへ そしてリレーの作動用電源、電装品の作動用電源を+へ、リレーの黄色の線を電装品へ、そして電装品からアースへ  というようにしようと思います。 大丈夫でしょうか?  また、8Aの電装品なんですがリレーはやっぱつけたほうがいいでしょうか?(上記のとうり付けてやろうと思いますが無いほうが簡単ですので) そのままスイッチにつけたら危険ですか?  よろしくお願いします。

  • 電装を着けようと思っていますが・・・

    愛車シグナスXに電装をつけようと考えてます。 初めてする作業なので、どこかの線からコネクターで電源をとるのではなく、直接バッテリーからとって、ヒューズつけて、スイッチ、LED数個つないでアースと考えているんですけど、これで大丈夫でしょうか? バッテリーから直接電源をとった場合は、キーがONの状態で光るんでしょうか?それとも、OFFにしても光ってるんでしょうか? あと、電装関係を詳しく勉強したいんですが、詳しくのってるHPや本などありますか?

  • ルーム球やテールランプをLED化をする際の整流ダイオードの位置・個数は?

    こんばんは! LEDでルームランプ等を今後作ってみようと思い、LEDやダイオード、回路等を調べ始めました。 そこで、、、 (1)逆流防止で入れる整流ダイオードは抵抗・LEDの前か後のどちらが好ましいでしょうか?参考回路をいろいろ調べると、前側に付いていたり、後側、両方等いろいろ見つけたもので…。 (2)後側の場合で見つけたのですが、[電源-抵抗(またはCRD)-LED-整流ダイオード-アース]という回路を並列で増やす際には、整流ダイオードも並列に増やした分必要でしょうか?こっちもLEDの後をまとめて1本にして整流ダイオード1個を付けてる場合と、並列の分整流ダイオードを入れてその後1本にまとめてアースに繋ぐ場合を見つけたもので…。 宜しくお願いします!

  • 電装系を追加する際のスイッチを付ける時、リレーは必要ですか?

    こんばんは! LEDなどの電装系を付ける際に、 スイッチでON,OFFさせようとしてます。 リレーを使用しなければならない場合があるみたいですが、 どういった場合なのでしょうか? リレーの必要性がよく判りません。 例えば、 0.20AのLEDを一個、スイッチは5Aまでのものを使用するとします。 電源-----スイッチ-----LED-----ボディアース 回路としては、こうなると思います。 リレーを使用する場合は、このスイッチとLEDの間にリレーが入り、 電源-----スイッチ-----リレー-----LED-----ボディアース となるのでしょうか? 特に、大きな電流量を扱う時には リレーが必要とナニかで見たことがありますが、 単純にスイッチだけではダメなのでしょうか。 極端に上記の例で言って、LED部分を100Aくらいの物にしたとすると、 スイッチもそれなりにスゴイものにしなければいけないから、 リレーを噛ますということなのでしょうか。 疑問に思ったことをそのまま書いてしまい、 判りづらかったらすみません。 グーグル等で検索しても、さっぱり判りません。 出来たら、素人でも判りやすく、細かく教えて頂けませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • バイクの電装系について質問です!

    バイクの電装系について質問です! スズキのTL1000Rのバッテリーとスターターリレーを 繋ぐ+の配線が溶けました。 原因が思いつく方教えてください よろしく御願いします

  • LEDの配線について

    車種はRB1オデッセイ。 後部座席付近にLEDテープをいくつか付けようと思っているんですが、タイトル通り配線方法が分かりません。 自分の希望は、ドア開閉で連動し、後は後付のスイッチでオンオフが出来れば良いです。 細かい事ですがスイッチオン時にLEDテープのみを点灯させたいのでルームランプと連動はさせたくありません。 調べた所オデッセイはマイナスコントロールらしいので、プラスを常時電源から取り、マイナスを2本に分岐し、1本をドアスイッチ、もう1本を車体アースに接続し、LEDテープから車体アース間の配線にスイッチを割込ませる。というのを思いついたのですがどうでしょうか? 一つ気になるのが、スイッチオンにしてLEDを点灯時にドアを開けるとLEDからのマイナス配線が2本とも導通?状態になると思います。これが問題ありなのかどうか分かりません。 リレーが必要になるんでしょうか? 最後にもう一つ教えてください。逆流防止の整流ダイオードはどの部分に入れれば良いでしょうか? 分かりにくい説明で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • ボディアースの影響

    電装品(ステレオ)を取り付けるために、リレー、スイッチ、通電確認用のLEDを配線しましたが、さらにステレオ本体も加わると、後付けのボディアースが結構増えることになりますが、そのことが他の電装品などに悪影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか? それから、アースは全部まとめてバッテリーのマイナス端子まで引っ張った方が良いのでしょうか? 上記2点について宜しくお願いします。

  • 電装品12ボルトプラスマイナスとは?

    初歩的質問です。電装品 例にあげると➕電源と➖電源ボディアース 間違えて電装品をとりつけると、もちろん作動しないだけですか?電装品のハンダ取り付け部➕➖が外れてしまい電装品の➕がわかりません ➕➖を確実に取り付けたらもちろん作動はしますが、電装品例えばLEDテープを例にあげると ➕➖逆に取り付けたら光らないだけで大丈夫でしょうか?