• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親に対する虐待?)

保育園の園長による言葉の虐待

kirakirakiraranの回答

回答No.4

>「貴女の顔を見てると暗くて・・・」はあまりにも酷いと思います。こういった場合、保育園に苦情をいうのは当然・・ 確かに気分のいいものではありませんが、その場で奥様ご自身が「そんないい方って・・」と抗議すればいいのに・・と感じました。常日頃気に入らないことを言われるのであれば、やはりその場で対処するべきでは?後からご主人に言いつけてご主人が保育園に文句を言う・・なんかおかしく感じてしまいます。 奥様も大人なのにわざわざご主人が出て行って言うほどのことでしょうか。虐待という言葉がでてくるのにビックリですが、世の中うまのあわない人もいれば嫌なことも沢山ありますし・・。その都度対処するべきは大人のご本人ではないでしょうか。 後になってクレームを入れても事が大きくなるだけで、双方気持ちの良いものではないと思うのです。謝ってはいただけるでしょうが今以上にわだかまりも残るでしょうし。 今後は失礼ないい方をされたらその場でご本人がやわらかく指摘するようにされたら良いのではないか、と思います。

noname#42594
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに過激にはかいていますが、言葉の暴力であることは間違いかと思います。妻にはその時に言えばいいだろとは いっていますが、なかなか難しいようです。

関連するQ&A

  • 親から子供への虐待の跡を発見した場合

    保育園で保育士をしています。 子供の体に虐待されているかもという疑ってしまうような あざなどを見つけてしまいました。 あざなどを見つけてしまった場合、 どのように対処するのが良いでしょうか。 保育園内で情報を共有したあとどうするべきでしょうか? 園内でついた傷なら親にすぐ連絡する必要があると思いますが、この場合のあざなどはどのように親に連絡すればよいのでしょうか。 また、朝の子供の受け入れ時に子供の体を確認したり するのはまずいですよね。 虐待に関して何か良いアドバイスがあれば教えてください

  • 親がどんなことをしたら(溺愛、虐待)子供は変になるの?

    年長組の保育参観で見た風景です。 時間の半分は先生に抱っこしてもらって、ちょっと気に入らないことがあると、かんしゃくを起こし、扉を蹴ったり、ブロック、オセロなどの玩具をひっくり返し。みんな座って話を聞いているときは、一人でテープを切り、床に貼って、先生に「ここ立って」とかやっています。食事はちょっとしか取らず、「ご馳走様は?」と先生に言われると、激しく反抗し、「やだ!」とスープをひっくり返した。 この子は2歳から保育園に預けられ、最初は一日中に泣きっぱなしだったらしい、2年前に、自分の頭を床に激しくぶつけたり、玩具を他の子の頭を叩いたり、「いけない!」という先生に平手をするを見てびっくりしました。その時に一日殆ど職員室で過ごしていました。 保育園暦が4年近くあって、今随分落ち着いたようになったが、他の子に比べると、やはりかなり変わってるように見える。 親と一緒に来るときに、コップ、歯ブラシなどの支度を普通にやってるし、親も普通に見えます。即ち、朝お父さんと登園する、ちょっと子煩悩な父親です。お母さんは少しシャイな感じで、人と目が合わない、挨拶もしない(されたらする)という感じです。 この子はこうなるのは親のしつけの問題?親がどんなことをしたら(溺愛、虐待)子供はこうなるの?それども子供の性格の問題? また、このような子はどんな大人になるだろう。 すごい気になりますので、いろいろと考えちゃいます。

  • 虐待の事で、お聞きしたいです

    お聞きしたいことがあります。 それは、どこからが虐待なのか、ということです。 自分にはある友人がいます。 そして、その友人は自分(友人)の家族と口喧嘩をしたそうです。 喧嘩の理由の詳細は言えませんが、些細な事でした。 自分としては、それを聞いたとき、「どっちも悪いかな」と思いました。 しかし、その友人の親は、自分の息子である友人に対し、 あまりにもひどい仕打ちをしています。 食事の支度や洗濯物の放棄、さらには口も聞いてくれないそうです。 何か言っても、「聞いてほしければ土下座しろ」というそうです。 「親うんぬんというより人間として最低だな」と思いました。 本人である友人は「自分が悪いし、世の中には自分で自分の身の周りのことを全部やってる 人もいるし、仕方ないよ」と言います。 しかし、だからといっていきなりなにもかもをしなくなる、ってどうなんだろ、と思っています。 友人とはいえ他人の家族の事に口出しをするなんておもん違いだということは承知の上です。 それでも、できればこの友人を自分は助け出したいんです。 しかし、もしこれが虐待であると仮定して、そうわかったからと言って別に警察に通報しよう という話ではありません。それこそ自分の入ってはいけない領域だと思いますし。 これが虐待だった場合、これを学校に報告しようと思っています。 もちろん内密に、自分と友人と先生方以外誰にもわからないように。 そうすれば、学校側も何か処置をしてくれると自分は思っています。 これで解決すればよし、解決しない場合、さらなる処置をしてくれる、と考えています。 補足ですが、自分も友人も17歳です。なので虐待に入る年齢ではあります。 なので、「いったいどこから虐待にはいるのか?」、この事についてお質問いたします。 回答のほど、よろしくお願いします。

  • 親から虐待されていたか知りたい

    私は虐待されていたのか判断してほしいです。 29歳の女です。友達と話していて話の流れで、父親によく手を上げられていた事を話すと驚かれたことをきっかけに、虐待だったのかどうか知りたくなりました。一般家庭ではどれくらい暴力があるものなのでしょうか。 既に両親とは離れて暮らしてます。虐待だったとして、それを知って親を責める気はないです。自分を客観的に見るために知りたいです。 #暴力 保育園~二十歳まで隔週くらいであったこと ●日常的に挨拶がわりにハリセンで叩くみたいに頭を手で叩かれる。「よぉ、バカ」 ●成績が悪い、親の機嫌が悪いと立ったまま数時間説教。「なんとか言ったらどうなんだ」と言って、ボクシングのスパークリングの勢いでビンタが繰り出される。ごめんなさいと謝りながら、ガードするものしかかられる。張り倒される。 ●小~中の頃、機嫌が悪いという理由で夜に家を出されマンションの入り口やゴミ捨て場で立たされる(父親が寝るか戻れというまで) ●小~高校の頃、機嫌が悪くて部屋の机の全ての引き出しの中のものをひっくり返して1時間で片付け無かったら全て捨てると言われ片付けさせられる(父親が酔っ払って寝て忘れる。徹夜で片付ける) ●機嫌が悪いという理由で平時は教科書、長期休みは休み明けに提出する成績表を破かれる(セロテープで止めて出す。困るものから壊す) ●機嫌が悪いと大切にしてる本やおもちゃを定期的に捨てる ●寝てても何時でも起こされて立ったまま説教数時間(夫婦喧嘩で機嫌悪くなり、とばっちり) エピソード ・携帯電話を折られる(3台) ・大学受験で揉めて、馬乗りになってビンタされる ・5歳の頃、イラついた父親が食事を食べるのが遅いという理由で、手掴みでご飯やおかずを掴み、口の中に吐くまで手のひらで叩き込んでくる ・高校の頃、晩ごはん開始時刻に間に合わなかった時あるいはただ機嫌が悪い時に、玄関にチェーンをかけられてマンションの部屋の前の階段で午前2時頃まで過ごす(父親が寝ると他の家族が開けてくれる) ・合気道の段をとってからは、本気で痛がるまで技をかける #暴言エピソード ・父親の口癖は「髪の毛引きずり回すぞ」(実際髪の毛掴んで引っ張って連れてかれる) ・基本キレるとヤクザ口調(キレた父親を見た警察がヤクザみたいだと言うほど) ・「俺の家だ。出てけ」 ・「誰の金で生活している」 ・「売女が体売って金稼いでこい」(高校生の頃、虫歯が痛くて親に言うと怒られるから内緒で保険証取り出して自分のお小遣いで歯医者に行った際に、人の金使った分返せと言われた流れ。一度のみ) ・バカ、くそ、のうたりん、ぶっ殺すあたりはデフォルト その他 ・母親とはほぼ毎週喧嘩。のしかかって殴る蹴る。家から追い出す。包丁向ける。ベランダから乗り出して落とすマネ。 ・190センチの巨漢なので、手加減はしてる。アザをつくることはマレ。基本は顔狙ったビンタ。 ・キレると食器を投げて割る。鍋ならビールとか入れてぐちゃぐちゃにする。食卓テーブルに料理をひっくり返してぐちゃぐちゃにする。炊飯器の蓋を折る。なので、機嫌悪いと定期的に食事抜き。 ・サイドテーブルを投げてガラス扉を破壊 お約束 ・次の日冷静になると「昨日は悪かったよ~ほんとごめんなさい。俺って悪い親だよ」と謝る。 機嫌の良い時、良いエピソード ・喧嘩の起こってない時は、笑ってみんなで冗談を言ってテレビ見たり外食したりしてました ・長期休みは塾の講習、私立受験など勉強は厳しく、お金かけてくれました ・服も選んで買ってくれた ・成績が良いときは自転車やCDコンポなど欲しかったものも買ってくれた ・塾の送り迎えなどいつでも車出して送り迎えしてくれた ・一般の家庭のような団欒はあった 以上です。今は離れて暮らしてます。 母親はいわゆる毒親で、アスペルガーの兆候があり、夫婦喧嘩にの引き金をガンガン引くタイプでした。父親は江戸っ子のような気質で、人情深い一面もあり、私のことは好きだったし可愛がってもいました。 自分ではDVと言えるような言えないようなくらいの認識でした。これは虐待でしたか?一般家庭では暴力ってどれくらいあるんでしょうか?

  • 園とのトラブル

    子供(5歳)が保育園に通っているのですが、先日、園で怪我をしました。 体育遊びの時間に首の後ろをぶつけて、しばらく痛くなさそうにしてたがその後おやつの時間食欲がなく ひどい痛みを訴えだして寝込んでしまった。後々担任の保育士から聞いた話での私の解釈です。 その日仕事中に保育園から着信があり、出れなかったので掛けなおすと園長が電話に出ました。 こちらが名乗るといきなり「今日お宅で何かありました!?」と挨拶もなしにキレ口調で言われました。何を聞かれてるかもわからないので 「いえ、特に何も…」と答えると、子供が首を痛がっていると言ってきました。 その言い方が私にはどうしても責任逃れをしようとしているように聞こえたんです。 「体育遊びの時間があったから担任はその時かもしれないと言っているが、ぶつけたかわからない」とか まず怪我した事を話す前にいきなり「家で変わったことはなかったか」などと言われ、次に首を痛がってると聞いたので 私は保育園に、子供を虐待してると疑われてるのか?とすら思いました。むしろ疑われてるんでしょうか。 まず、怪我の状況や子供の様子を話してから、家庭での様子を聞くべきではないですか? その園長はその電話の途中、私がいくら子供の様子を聞いても、自分の言いたいことだけを言い続けて何も答えてくれませんでした。 でも様子が気になったのですぐに迎えに行き病院に行き、翌日には痛みもひきよくなりました。 その日の園ノートには、怪我した直後に書いたであろう「首の後ろをぶつけたので冷やしました」という担任の字がありました。 首の後ろをうったとハッキリ書いてあるのに、打ったかわからないと言ったことや、 状況も説明せずにまず家庭を疑うような言葉や、怪我の心配をしている親の質問に答えなかったこと、 その後に園長と顔を合わせた時、怪我に対する謝罪や怪我を心配する言葉もなく、 すぐに電話に出れなかったことに対する文句を言われたことなど。その場では何も言えませんでしたが とても腹が立って、こんな人が園長の保育園なんて…とやりきれない気持ちになりました。 本当に保育園で怪我したかどうかなんて軽症だったのでどうでもいいんです。誠意のある対応をしてもらえていれば。 この保育園はご意見ボックスというものがあるものの、記名しなければならない仕組みで 入園式や進級式などでは「市役所に直接苦情など出さないように」と園長から話しがあったりして… 苦情を言いたいんですが直接言う勇気もないし、記名はしたくない、けど市役所に言ったからってどうにかなる訳でもなさそうだし。。 この怒りは腹の底に留めておくのが無難でしょうか? 保育園、幼稚園、学校など問わず、このような問題はどのように解決してますか?

  • 保育園の園長に水疱瘡を潰されて、跡ができました

    1歳の娘が水疱瘡になったのですが、顔に2つにきびみたいなのができただけだったので、水疱瘡と思わず、保育園に預けました。 たぶん水疱瘡だから病院に連れて行ったほうがいいと後から電話があって、預けてから1時間半後に迎えに行きました。 迎えに行くと、顔にあった水疱瘡が2つとも潰れていました。 2つの水疱瘡は前日からあって(前日は保育園に行っていませんでした)、かゆがったりのそぶりは全くなく、ひっかいたりしていなかったです。 1歳になったばかりの子供が2つともを1時間半の間に上手に潰せるはずがありません。 いつも保育園では泣くこともあまりないということですし、顔を床などにこすることもないはずです。 迎えに行ったときに外から子供の様子が見えるのですが、園長が一人でベビー組のお世話をしていました。 初対面の時から、園長は温かい感じがせず、子供のお世話をする人には見えない冷たい感じの人だな、とは思っていました。 でも園長はベビー組の世話をしているのを見たことはないし、他の先生方は優しい雰囲気なので、安心して預けていました。 迎えに行って潰れた水疱瘡を見たときに、先生に何で潰したのか言おうかと思ったのですが、きっと’娘さんが自分でしました’と言われるに違いないと思って、聞きませんでした。 結局お医者さんからは、’少し跡が残るかもしれない’といわれました。 もし跡が残れば、女の子だし気になれば将来的に処置するかもしれません。 自分たちがした過ちであればまだ許せるのですが、第三者が、ましてや教育者が行為的にこういう冷酷なことを赤ちゃんにした、と思うと許せません。 一生残る傷をまだ1歳になったばかりのかわいい娘につけられて、本当に悲しいです。 傷を見るたびに、あの園長許せない!と、悔しい気持ちでいっぱいです。 娘は1ヶ月だけ月極で預ける予定でしたので、もう保育園には行っていません。 その保育園は許可外で西鉄という大手の会社が経営しています。 大本の会社に苦情を言うべきでしょうか。 慰謝料を請求するのは、やりすぎでしょうか。 どうすればよいか、何かよいアドバイスをください。

  • 口の軽い保育士さんへの対応方法

    子供を保育園に預けている者です。 入園後数週間(1ヶ月以内程)で小児科に行ったところ、小児科の看護師が「あの保育園は●●って状況で、あのママ(私)は園で●●って言われてて、あのママの職業は●●なんだって!私、あの園の先生と近所だからさ、聞いたの!」と言われました。 その小児科に職業は伝えていませんし、問診にも会社員としか書いておりません。保育園には就労証明書の提出がありますので、職業が伝わるならそこからかと思います。 (後日、どの保育士か把握できました) 別に職業くらい知られても構いませんが、業務上知り得た情報を外部の人間に漏らしてしまう保育士がいては困ります。 園長に苦情をいう、保育園管轄の役所に苦情をいう、(私立のため)経営会社に苦情をいう等あるかと思いますが、子どもが保育士に虐められないか心配です。以前、苦情を言った親御さんのお子さんが延長保育中わざと短時間1人ぼっちにされる等報復ともとれることをされたと聞いたためです。どの様な方法をとるのが良いのかアドバイスをいただけないでしょうか。 ※なお、口の軽い特定の保育士さん以外は、皆さんお忙しい中でいつも良くしていただき、大変感謝しております。

  • また幼児虐待で母親が逮捕されましたね…

    声優である女性が里子を虐待死させたとして、逮捕されました。 止まらない子供への虐待に心が痛むばかりです… 彼女のブログで気になる点を発見したので質問します。 「ここ数日、里子の目が左右に離れたり・・・白目をむいて追いかけてきたり・・・ というゾンビ現象が続いていて、どうしたものかと思っていたのだが、 「寝る場所を変えればいい」というアドバイスに従ったら・・・不思議なことにゾンビにならなくなった。 親でさえブキミと感じるほどの驚くべき顔で保育園や学校に行ったら絶対いじめられると思い、 正直本音は困っていたのだが、昨日今日とまったく、ゾンビにならなくなった。 不思議。でもよかった。とりあえず、ゾンビから脱出!」 目が急に左右に離れたり、白目をむいて追いかけてきたり、明らかにこの子供に異常が起きています。 これは虐待による精神疾患を発症したのでしょうか。それとも脳疾患なのでしょうか。 どんな可能性が考えられますか?

  • 親というのは

    生前、うちの親は毎日のように私を怒鳴り散らしていたのですが、それが親と して当然のようにふるまっていたのです。 しかし、私が全国大会から帰ってきて近所の家庭でも、その話で噂になりつい には私の家を訪ねてきて「どうやって息子さんを育てたのですか」と聞きに きていました。うちの親は答えに窮して「どうやってと言われても普通ですよ」 としか言いませんでしたが顔は引きつっていました。 なにしろ虐待に近いことをしていましたから、他人に誇るものなどありません。 あまり、教訓になることも無かったし、親から習ったこともありません。 ただ、書物を読み自分なりに勉強して成り上がっただけです。 また、病気のこともありましたし、毎日がつらい人生でした。そんな人生でも 一瞬輝くことができることを証明したい。と思ってやっただけですね。 こういう私の親のような人は他にもいると思いますが、まぁ、情けない。 と思わずにご意見をお願いします。

  • 保育園と親のトラブル

    新しい保育園に0歳の子供を預けて2ヶ月目です。 子供がよく風邪をひくので、病院に連れて行ったり、子供の夜泣きで渡しが寝不足になり、午前休みをとったりで、入園当初から、入園開始時にお願いした時間より、1時間ほど遅めに預けています。しかし夜は残業が多い職場で、保育園にお迎えのため、早退することで、職場に対して大変気をつかっています。先日、息子を病院に連れて行き、遅く出勤したので、帰るのが遅くなり、保育園のお迎えに10分ほど遅刻したら、すべての先生に無視され、門の鍵を開けてもらえませんでした。次の日、担任の先生に、子供たちは朝の散歩するので、「朝早く来てください」といわれ、「病院は午後から行ってください。」と言われました。おそらく、病院に行くのは口実で、母親の都合で遅くきていると思われています。園長先生も、疑っているらしいのです。しかも、そのことを指摘するのではなく、嫌みっぽく息子の容姿を非難してきました。子供のカリキュラムがあるのはわかりますが、特別な事情があるので、まだ0歳ですし、なぜそこまで言われなくてはいけないのか、腹立たしくて、涙がでてきます。アドバイスをお願いします。