• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:カウンター回路2)

カウンター回路問題:最初の1回目のカウントが遅くなる

Teleskopeの回答

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.8

     御存知かと思いますが、何回もLHLH…する原因はスイッチの接点の跳躍、contact bounceです。俗称ではchatter,chatteringですね。スライド式のスイッチなら一層激しいです。 http://www.toshu-ltd.co.jp/gaki/electronics/AVR/tech/switch.html コンデンサを付けた波形の例 http://www.adtek.co.jp/seihin/MMSP/image/a35/AD02_3_640.jpg    

関連するQ&A

  • カウンター回路

    参考回路図 <http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf>で動かしています。 使用条件は以下の通りです。 クロック周波数:10Hz 74163の数:5段(16^5までカウント可能) 74163への入力(36ピン)は以下の通り (74163)---(1k)---(サムロータリスイッチ) | |    (5V電源):74163と1kの間 上記の回路で00001を入力すれば 2つおきに出力パルスが出ます。 で、問題は最初の1回目のカウントです。 スイッチ入力直後は74163の 9pin:high 3-6pin:全てhigh となっているようで16^5カウントしてからここで15pin:highとなり、15pinをインバートしたもの9pinにいれているのでここで初めてLoadされ入力したカウントをカウントし始めます。 この16^5カウントがクロックが早いうちは気にならないのですが、10Hzともなると何時間も待たなくてはならなくなります。 9ピンにリセット用のスイッチ(スイッチon時だけ接地し、off時は7404からの出力をつなぐ)を入れてみましたが、うまく動きません。 長文で大変もうしわけありませんが、どうにかうまく解決する方法ないでしょうか?(桁を落とすのはなしです。)よろしくお願いいたします。 http://www.wenzel.com/pdffiles/161divdr.pdf

  • (自作)周波数カウンタへの入力

    PICで簡易な周波数カウンタ(0~99Hz)を作製しRC発振回路に取り付けたいのですがPICの周波数カウンタ回路はVdd=5V ですがRC側の入力ははVmax=2.4~2.8Vで波形もRCなので完全な方形波ではありません。 この信号をPICのポートA/4(外部クロック)でカウントしたいと考えているのですが入力波形を処理するのに何をつけるのが良いでしょうか? ノイズ等で誤カウントしないようにしたいのですが・・。 オペアンプだけでは不十分でしょうか・・。

  • 電子回路のオペアンプに関する質問です。

    直流オープンループゲイン100、カットオフ周波数100Hz、入力インピーダンス∞(Ω)、出力インピーダンス0(Ω)でただ1つポールを持つオペアンプについての問題。 このオペアンプのIN+端子を接地しIN-端子を入力端子とした場合について以下の問いに答えよ。 (1)伝達関数Gを周波数f(Hz)の関数として表せ。 (2)カットオフ周波数でのオペアンプのオープンループゲインは何dBか。 (3)入力信号んお周波数を∞(Hz)とすると位相変位はいくらになるか。 (4)このアンプのユニティゲイン周波数を求めよ。  問題文を見ると、回路の中に抵抗などを入れずにオペアンプと電源だけで回路を組み立てているように思ったのですが。参考書等を見ても反転回路などについてのことばかりで困っています。  解答いただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • カウンター回路3

    度々すみません。以下のカウンター回路を製作する必要があります。 1、クロックは10MHz以下 2、クロックを間引く回路は出来ている。(出力1とする) 3、出力1を受けて数え始め、presetした値(入力2とする)で立ち上がる。 4、立ち上がった後はもう一つのpresetした値(入力3)までカウントされるまではhigh levelとし、入力3まで数え終わったらlow levelになる。 5、1から4を繰り返す。 分かりにくかったらすみません。ラッチ機能を搭載させればよいのでしょうが、上記のような回路を74シリーズのみで製作できないでしょうか?(FPGAかCPLDなどのプログラムを組むことはできないので御了承ください。) よろしくお願いいたします。

  • カウンタ回路のパスコン、及びノイズの原因について

    発振回路をカウンタICで6進カウントする回路をブレッドボード上で作製しています。 詳しい回路は添付ファイルにかきました。電源はすべて共通でありVcc=5.00[V]、発振回路はトランジスタによる無安定マルチバイブレータ(周波数15Hz)、カウントICは74HC390と、そのクリア端子に74LS08を接続しています。 ICを2つ使っておりますが、パスコン(回路図でのC3,C4)を変えますとカウント動作(74HC390の挙動)に変化がありました(オシロスコープでの確認)。 パスコンを2.2μFの電解コンデンサとすると、正しいカウント波形が得られます(ICが正常動作している)。しかし、パスコンを0.1μのセラミックコンデンサとすると、ときどきカウント波形が乱れます(ICが誤動作している)。添付ファイルにカウント波形があります。 また、発振回路をファンクションジェネレータとすると、ICにパスコンをつけなくても正常なカウント波形を示します。 ここで質問です。 <1>ICのパスコンとしては、周波数特性を考慮して容量0.01μF~0.1μFのセラミックコンデンサが適していると考えていたが、その認識は間違えているか。 <2>発振回路の周波数が15Hzという低周波回路なので、パスコンは電界コンデンサの方が適しているのか。そうだとしたら、なぜ低周波回路だと電解コンデンサの方がパスコンに適すのか。 <3>発振回路をファンクションジェネレータ(FG)としたときにパスコンなしでもカウント波形が正常動作したということは、ICのH,Lの切り変わるときの電流の変化によるノイズが原因ではない。なぜなら、FGも無安定マルチも周波数は15Hzであり、H,Lが切り替わるタイミングは変わらないから。この考え方は合っているか。(電流の変化によるノイズ・・・自分でもよくこの意味がわかっていません)  仮にこの考え方があっているとすれば、ノイズの原因は、無安定マルチバイブレータが絡んでいるのか。(オシロスコープ上では、FGと無安定マルチの波形に大きな違いはない、、、) <4>ノイズの原因はなにか。 <5>電源にもパスコンをいれるべきなのか。(回路図でいうと、どのあたりに?) <6>その他何かアドバイスがありましたら、ご教授願います。 長い質問で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • LSI エミッタ設置回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路

    エミッタ接地回路、ベース接地回路、コレクタ接地回路がありますが、高周波数変換に用いられる回路はどれでしょうか? また、入力電流と出力電流がほぼ同じなのはどの回路でしょうか? どなたか教えてください。

  • 微分回路について

    大学の課題なのですが助けてください。オシロスコープと微分回路についてです 入力波形を正弦波、周波数を30HzにしてCH2の波形が入力波の微分形になっていることを確認し、入力波形を三角波にして周波数を100Hz、200Hzと大きくしていくときれいな微分波形が得られないのはなぜですが?

  • マルチ周波数発振回路について

    今、5つの周波数(10Hz,100Hz,1kHz,10kHz,100kHz)で発振可能な正弦波の発振回路を製作することを考えています。 回路のイメージは、スイッチを使って5つの周波数を切り替えるタイプのものを考えています また、DDSは使うことを考えていません。 一番簡単(回路がシンプル、回路規模が比較的小さい)にできる方法をご存知の方がいたら教えてください。

  • 555でのパルス幅変調回路について

    555のデータシートに記載されているパルス幅変調回路で5番ピンにデータシートに載っているような正弦波を入力した場合について質問なんですが、 単安定動作時の回路の5番ピンに信号を入力してデューティー比が変化していますが、この場合ってRaとCによって設定されていたハイの時間というのは関係なく入力信号の電圧の高さに応じてデューティー比が応じていくのでしょうか? また、この場合の発振周波数なんですが、たとえば単安定動作の回路時に100Hzで発振していたとしてそこから5番ピンに信号を入力してデューティー比が可変していくようにした場合、周波数は変わらずに100Hzのままで固定されていくのでしょうか? この2点がデータシートを見てもいまいちよくわからずに困ってます。どなた教えていただけると幸いです。 http://www.google.co.jp/url?sa=t&source=web&cd=3&ved=0CC0QFjAC&url=http%3A%2F%2Fwww.national.com%2FJPN%2Fds%2FLM%2FLMC555.pdf&ei=aS6ZTcaZDcOVcdXviIwH&usg=AFQjCNEZHfsjMrCZUQ-ZhEfHzEwHH1D-WQ&sig2=Hrrp7utzhb3OGnDhZIJ7Vw

  • カウンタ回路について

    現在カウンタIC(74161)を使用し、4ビットをLEDに出力する簡単なカウンタ回路を製作しています。 今のところ74HC161のでは動作させる事は出来たのですが、74LS161を使用した回路がうまく動作してくれなくて困っています。 どちらの回路もほぼ同じ構成で、違うのはLEDのところに入れている抵抗ぐらいです。 オシロスコープで確認してみたところ、出力にデータシートで書いてくれているだけの電圧(TTL時予定2.7V、実際0.6V程度)が出ていませんでした。 入力側のピンにもVCCで5Vを抵抗100kΩ通し電圧をかける予定なのですが0.6V程度しか電圧がきてませんでした。その代わりリセットのところへ残りの電圧がかかっていました。 やはり同じシリーズといってもTTLとCMOSは同じ回路で使用は出来ないのでしょうか? どのような対処をすれば動作させる事ができそうでしょうか? ご回答どうぞよろしくお願いします。 ちなみに、 74161のピン配置 1.CLR(反転)  16.VCC 2.CK       15.CO 3.A        14.QA 4.B        13.QB 5.C        12.QC 6.D        11.QD 7.ENP      10.ENT 8.GND      9.LOAD(反転) VCC(5V)より100kΩを通し、 3,4,5,6,7,9,10,16番ピンに。 CK(2ピン)はファンクションジェネレータ(CMOS時0~4V、TTL時0~3Vあたり)に。 リセットピンはスイッチにつなぎ片側オープンもう一方をGND、リセットとスイッチの間にVCCより100kΩを通し接続。 LEDへの出力の11~14ピンは抵抗(CMOS時520Ω、TTL時80Ω)を通しLED(VFは2.3)へ。 ICのVCC(16ピン)付近にコンデンサ(0.1u)を入れGNDへ。 COは今回使用する予定がないので何もつないでいません。 ICのGND(8ピン)をLEDのカソードをGNDへ。 AAでうまく回路を書けそうになかったので文章説明にしてしまいました。。。 分かりづらいと思いますが、ご回答いただければ幸いです。