• 締切済み

免許を取りたいが・・・

12345_6の回答

  • 12345_6
  • ベストアンサー率19% (13/66)
回答No.9

☆1が良いと思います。 勤め始めるとなかなか時間が取れないものですよ。 お家に車がなければ 時々レンタカーを借りて走ってみると良いです。 がんばって3月までに取ってください。

syoui
質問者

お礼

親も言ってました、レンタカーで練習もいいんじゃない?と。 頑張って3月までに取ります!回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 普通自動車の技能試験を運転免許試験場で受験して、合格することはできるのですか?

    免許証の更新をうっかり忘れてしまい(約7ヶ月)、免許が仮免合格の段階まで戻ってしまいました。 もう一度、普通自動車の免許を取得するために、飛び入りでやるのか、教習所に通いなおすのか、迷っています。正直、教習所に行くためのお金と時間は十分ではないので、できれば飛び入りで合格したいと思っています。 ペーパードライバーではありませんので、普通に運転することはできます。ただ、以前教習所で取得したのはMTなのですが、普段はATを運転していました。また、今回はMTにはせずに、ATで受験したいと考えています。 こういった状況の時に、運転免許試験場で受験した場合、どれくらいの期間と受験回数、金額を見積もれば合格できるでしょうか?そもそも、飛び入りは難しいと聞きますが、合格できるのかも心配です。 よろしくお願いします。

  • 運転免許取得について

    自動車の免許を取ろうと思っています。 (ちなみに18歳女子です) MTを取る予定です。 (以前、質問してみたところ市販車はATのほうが多いと聞いたので、ATでもいいとは思っているのですが、最終的には限定解除したいので、そうすると値段的には最初からMTのほうがいいのかなと思って) で、教習所のメニュー見てたら(大田区蒲田のです) AT車限定の場合、何時間オーバーしても定額保障のコースが +22500円でした。 自分がどのくらいオーバーするかが分からないので、 もし、すごいオーバーしそうなら、AT車の免許取得料と上記の定額保障の料金で免許取って 後日限定解除のほうがいいのかなと思うし (MTは定額保障ないので) で、一番自分の中で理解できてないのが、教習の流れです。 HP見たのですがそこまで詳しくは書いてないので http://www.e-lavie.jp/training/flow.html これが教習の流れのページなのですが 学科・技能教習第1段階→仮免→学科・技能教習第2段階→卒業 というのは分かるのですが これは 学科・技能教習第1段階は、それぞれ必要な時間数を受講したら 仮免の試験に臨めるということですか? そこで、学科と技能のテストに合格すれば第2段階に進めるということですか? で、もし学科は受かったけど技能は落ちたら、 技能だけのやり直しOKですか?それとも学科ももう1回受けなければダメですか? 料金の詳細のところに、仮免学科試験再受験料はあったのですが、技能のほうの再受験料の記載がなかったので・・・ 私的な考えとしては、技能は落とすことがあったとしても 学科の試験は落とさないだろうと思っています。 きちんと時間通り行けばOKだし、技能と違って家でいくらでも覚えることができるので。 ただ、技能はもちろん運転したことないですから、 知識だけはあっても、ダメなこともあるだろうし。 なので、私の候補としては 1.AT車+定額保障で免許取って、後に限定解除 2.AT車で免許取って、後に限定解除 3.最初からMT車 です。 ちなみにですが、最初からMT車取ったとして AT車を運転する際に操作がしづらいってことはありますか? 後、少し補足ではありますが 免許を取った後、運転する気はありません。 車を中古にしろ買う余裕もないし・・・(家的にはありますが、家の車庫は1台しか入らず、私が購入したら駐車場借りなければいけないし、車を買ったとしても、私は自転車で移動することが多いので、運転ほとんどしないと思います) だから、たま~にレンタルカーで運転した方が完全に安上がり。 将来的に何年か経って、買う可能性はなきにしもあらずって感じです。 父の車はありますが、父は車大好きで、車内で食べ物食べるのも、いい顔しないぐらいの人なので(家族車なのに) 私に運転させる気はさらさらありません。

  • 運転免許試験場で試験を受けると

    20代女性です。 運転免許の教習所を探しているのですが、指定自動車教習所(技能試験免除校)と届出自動車教習所(技能試験が免除にならない)では、技能試験が免除にならない学校のほうが10万近く安いようなのです。 しかし、身内に「運転免許試験場で技能試験を受けるのは難しいからやめたほうがいい」と言われたのですが実際どのくらい難しいのですか? 届出教習所に通って、運転免許試験場で技能試験を受けた方がいらっしゃったらアドバイスいただければと思います。かかった期間と通った頻度も教えていただければ嬉しいです。 ちなみに合宿は無理なので考えていません。

  • 札幌市内で自動車免許のAT限定解除をしたいです

    現在千葉在住で来月札幌に引っ越す予定のものです。 私はAT限定の自動車免許をもっているのですが、 一緒に住む相手の車がMT車のため 引越ししたらAT限定解除をしたいと思っています。 札幌市内の教習所をHPで調べているのですが、 限定解除についての記載がないところがほとんどのようなので、 可能なところがあれば教えてください。 また、限定解除の講習は4時間+卒業検定になるみたいですが、 こんな短い期間で覚えられるとは思えず不安です。 私はAT限定でとった当時も技能面がイマイチでした。 免許取得後ひたすら練習して今に至るというところです。 器用なタイプではないのでMTに関しても人一倍練習を するのは覚悟の上ですが、 4時間で「クラッチ」とか「ギアチェンジ」とか 頭と体が覚えてくれるのか心配で心配で。。。 限定解除の場合も講習でオーバーしたり卒業検定で 落とされたりすることももちろんありますよね?? 車の運転は好きなのですが、MT車は不安の方が大きいので MT車の運転の面白さとか難しさ教えていただきたいです。 雪道も運転したことがないから課題が山積みです。。。 宜しくお願いいたします。

  • 8トン限定中型免許の限定を解除したい

    運転歴12年の主婦です。 今回の免許更新で、ゴールド免許の8トン限定中型免許になりました。 事情が出来、急遽仕事をしなければならなくなったため、職探しをしたところ、条件や仕事内容から、どうしてもここで働きたい!と思う職場が見つかりました。 ですが、仕事の中で、「マイクロバスでの送迎の運転」があるため、どうしても中型免許が必要になりました。 運転免許センターで技能試験を受ける方法と、教習所で技能講習を受ける方法があるのですが、どちらにも、私にとっては大きな長所と短所があり、どちらにしようか悩んでいます。 ぜひアドバイスをお願いします。 ちなみに、双方の長所と短所は以下の通りです。 運転免許センターの技能試験を受ける メリット ・安い。 デメリット ・免許センターが遠いので(片道車で2時間)、何度も落ちると教習所より日数がかかってしまう。 ・合格率が低いらしい ・今まで、最高4トントラックまでしか運転したことがないため、運よく数回で受かった時、本当に大丈夫なのか不安。 教習所で講習を受ける メリット ・近い。 ・実際10トン車を何度か運転できる。 デメリット ・たった5~6時間(MT免許なので)の実技講習のために9万円もかかるのは、今の私の状況としては非常に痛い。 私個人としては、数時間でも教習所で実際に運転させてもらえた方がいいかな?と思うのですが、家計が逼迫しているので、旦那は免許センターで一発免許を受けたほうがいいと言っています。 先にも書いたように、私自身は最大で4トン車しか運転経験がないので、10トントラックとの感覚の違いがまったく想像がつきません。 あまり大差がないなら、運転免許センターで試験を受けてもいいのですが・・・。 どちらにしても、今月中には限定を解除したいので、ぜひぜひアドバイスをお願いします。    

  • 運転が下手だと、普通自動車免許取得(マニュアル)にどれくらい時間がかかってしまうんでしょうか?

    運転が下手だと、毎日二時限づつ技能教習を入れたとして、マニュアル免許取得までにどれくらい時間がかかるんでしょうか? もちろん、下手さの度合いとかにもよると思うのですが、だいたいで良いので、お教えください。 ちなみに現在私は教習所に通っているのですが、まだ第一段階で、技能教習も学科教習もまだ6回ぐらいしか受けていません。一月からはだいぶ時間に余裕が出来るので、毎日二時限づつ技能教習を入れて、学科もどんどん行こうと思います。 それで、なるべく早く免許をとりたいのですが、運転が下手なのでかなり時間が掛かりそうで心配で、そのための参考にしようと思い、この質問を投稿しました。

  • 免許取るのが難しいです!助けてください。

    30代主婦です。 結婚して都内から千葉へ引越してきて、車を運転できないと何かと不便なため、先月から教習所に通い始めました。 夫がマニュアル車を持っているため(安かったからだそうです)私もMTの教習を受けていますが、手足が思うように動かず、カーブや交差点が思うように曲がれません。 毎回エンストの連続ですし、交差点のカーブが曲がれずにセンターラインを超えてしまって注意され、縁石に乗り上げてまた注意される…の繰り返しです。 教習所の先生方からも「時間をかけて慣れるしかない」とあきれられています。 「ATで取った方が取りやすい」と言われたり、ほのめかされたりもしています。 夫は運転が得意なタイプだったらしく、一ヶ月半くらいで免許を取得したそうです。 夫と同じ教習所に通っているのですが、なかなか成果の出ない私は「そんな簡単なことに時間をかけるな!」と夫から怒られてばかりで、いつも自己嫌悪になります。 教習所に通っているのに自分だけ免許が取れないのではないかと心配ですし、ストレスで体も辛くなっています。 努力不足なのでしょうけど、どうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 ご助言いただけると助かります。

  • 車の免許がマニュアルだとこんなメリットがあるよっていうこと

    MT車第一段階技能教習最後の「みきわめ」で「良好」に○が付きました。あとは修了検定と仮免試験合格で第二段階です。 今月ほど「オートマの車を運転したい」と思ったことはありませんでした。 そこで限定解除の免許でこんな可能性があるってことを質問します。

  • 運転免許かなり難しくないですか?

    「運転免許なんて簡単」なんて皆言いますが僕はとても難しく感じました。 特にペーパー試験の内容です。交通法規や看板とか。 僕は、交通法規や看板が全然覚えられなくてペーパーテストには落ちてばかりでした。 それでやる気がなくなりサボるようになり教習期間が過ぎてしまい放校になりました・・・・・ そういう方いませんか?運転免許のペーパー試験覚えるの難しすぎでは?

  • 自動車免許が失効したため再取得したいのですが…

    車の運転免許取得について教えてください。 15年ほど車から免許を保持しておりましたが、5年ほど前の更新の際 普段運転することがほぼなかったので、更新手続きをしませんでした。 がしかし、仕事の都合で今後免許が必要となってしまったので再取得する しなければならないのですが、やはり自動車教習所に再度通わなければ ならないのでしょうか? たとえば技能試験のようなものがあり、合格すれば教習所に通わなくて すむような制度とかないのでしょうか? 時間に余裕がないし金銭的負担も大きいので、できれば手っ取り早く取得 できればと思っているのですが… ちなみに免許取り消しなどの履歴はありません。 どなたかお知恵を貸してください。 よろしくお願いします。