• ベストアンサー

公家の存在理由

deko415の回答

  • deko415
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.3

権威、さらにその源泉を辿ると宗教的なところに到達するのでしょう。義満くんが中華思想で対抗し、 江戸時代に徳川政権が朝廷権威を利用しようとする方向に傾き、キリスト教はじめ外来思想、権力の 源泉になり得るものを排斥してますね。何といいますか、フランスなんかの例をみても、武力のみで 権威を維持できないのでしょう。女系相続の是非が問題になってますし、現代に直結する話でもあります。 天皇制は弊害もあるけど、リーダーレスな国家は危機に際にして脆弱になってしまいますし。

jun_j
質問者

お礼

確かに、武力のみで権威を維持できないと言うのはその通りですね。 どうしても”武家”と言うと武力で他国に攻め入る武田信玄・織田信長をイメージし、 上杉謙信あたりは、生温い?酔うなイメージがありましたが、考えてみれば、全くそのとおりですね。

関連するQ&A

  • 武家の定義ってなに?

    公家は朝廷から官位を受けている家ですよね? 武士団の多くも平氏源氏など天皇家の家柄ですよね? 戦国の多くの武将も官位を持ってます。 武家と呼ばれる前の時代は曾我氏も藤原氏も先頭に立って戦をしています。じゃぁなんでわざわざ武士団などという呼び名を付けたんですか?そこの定義みたいなものは有るんでしょうか?誰か教えてください。

  • 源氏

    源氏にもいろいろあることを最近しりましたが、この 清和や、村上というのは、天皇と、どういう つながりがあるのでしょうか、清和天皇や村上天皇がいたことは 知っていますが、その天皇の子や孫と関係あるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 源氏の氏の長者

    徳川幕府の歴代の将軍は、征夷大将軍であると同時に源氏の氏の長者の職にも任じられました。 この氏の長者の職について教えて頂きたいことがあります。 1.源氏の氏の長者の源氏とは、清和源氏だけのことでしょうか。 宇田源氏や村上源氏など他系統の源氏も含まれるでしょうか。 2.他の氏、藤原氏、平氏、橘氏などにも氏の長者はいたのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 「後」がつく天皇は多数いますが、どういう意図?

    後一条・後朱雀・後三条・後白河・後堀河・後嵯峨・後深草・後宇多・ 後二条・後村上・後光厳・後土御門・後陽成・後光明・後西・後桃園・ 後柏原・後醍醐・後宇多・後鳥羽・後伏見・後小松・後亀山・後円融・ 後花園・後桜町・後水尾・後奈良 「後」がつく天皇は28例あります。 ●後三条天皇は藤原摂関全盛期のピーク過ぎの天皇である。 後三条の外祖父は藤原氏でなく三条天皇であり、藤原摂関政治からの脱却を 意図した贈り名と言える。 (後三条の息子白河より院政政治が始まる) ●後醍醐→延喜の治の醍醐天皇をリスペクトしているため。 ●後村上→天暦の治の村上天皇をリスペクトしているため。 (ちなみに村上は醍醐の息子。同様に後村上は後醍醐の息子である) ●後水尾は江戸時代初期の天皇である。 「水尾」とは清和天皇の別名であり、「清和源氏の子孫を称する徳川家よりも 俺の方が上だ」という意思表示と思われる。 ●ちなみに清和天皇の息子の陽成天皇は暴君として有名であり、この名に ちなみ父に「後陽成」と贈った後水尾は父に大して激しい憎しみがあったものと 推測される。 ●「後」じゃないが、明正天皇という女性天皇が江戸時代にいた。 古代の「元明」「元正」という女帝からそれぞれ一字取ったもので 女帝の正統性を主張するため? この他の「後」がつく天皇で、何かエピソードのあるものはありますか?

  • 将軍から摂家に偏諱

    http://homepage1.nifty.com/gyouseinet/history/sekkanTaiin.htm 偏諱は主君から家臣に与えるものだと理解してます。上記歴代摂政関白を見ると将軍の偏諱を受けていると思われる例があります。(室町期なら満・持・教・政・・・江戸期なら光・綱・吉・斉など)公家は権力、武力、財力は劣っていても官位は一般には武家の将軍よりも公家の摂家の方が位は高い(足利義満、徳川家斉なら太政大臣なので将軍の方が上位だったこともあるでしょうが)と思います。これは偏諱でしょうか。偏諱ならなぜ将軍から摂家へ与えたのですか。

  • 戦国武将のポジションとは

    日本史に興味が無かったのですが、 最近になって少し興味を持つようになりました。 織田信長や武田信玄といった武将は、なぜ闘っていたのでしょうか。 誰の命令でやっていたのでしょうか。 公家ってなんでしょうか。 朝廷や幕府ってどういったものでしょうか。 征夷大将軍ってどんなポジションでしょうか。 後醍醐天皇とか、天皇って付く人は一番偉かったのかなと思っています。 いつの時代も天皇がてっぺんなのでしょうか。 いろんな言葉が飛び交っていて、全てが点なのですが、 線でつながってこないです。今の日本でいうところのどういったものに 相当するのかが見えてきたら嬉しいなと思っています。 宜しくお願いします。

  • 源氏物語と実在モデルについて

    源氏物語の登場人物のモデルについてです。 源氏物語が藤原道長というスポンサーを受けていたことなどから光源氏のモデルの一人が道長であることはなんとなく想像がつくのですが、他にもモデルはいるのでしょうか? 村上天皇や冷泉天皇、斎宮の娘についていった徽子女王など、怪しいと思うのですが、わかりません。 登場人物の性格や史上のエピソードなどで類似点がわかる方がいましたら、ご教授願います。

  • 歴史の本で疑問に思うこと

    こんばんは。よろしくおねがいします。日本史初心者です。幕府についての疑問です。 幕府を開くことができたのは、足利などの源氏の流れ を組むことが条件らしいのですが、 「幕末、毛利は自分達で幕府を開こうと他から思われていた。」 というような記述がありました。 疑問は大江氏(毛利)が藤原朝臣だとすると、太政大臣になれても征夷大将軍の職をもらえたのでしょうか。 また、明智は多分近江源氏の支流土岐源氏というふうに考えると、 明智も幕府を開けたのでしょうか。前田利家はインターネットで菅原朝臣だと知りました。 疑問は義家などのいる清和源氏以外の村上源氏などでも将軍になれるか? また、源氏以外の平藤橘でも将軍になれるか?です。 伊達家は幕府になるための式目を作ってあったそうですが・・・。

  • どうして豊臣秀吉は、関白。徳川家康は征夷大将軍

    になったのでしょう。 官位につくには出自が重視されるので、豊臣秀吉は近衛家の養子になり、征夷大将軍に任ぜられようとしますが、これを自ら断り関白を任ぜられます。 関白は、天皇と協議して合意を取りながら政務を行う職として、慣例として天皇の代理人として天皇と太政官の政治的なやりとりについて事前に把握したり関与する権利があり、実質上、統制権をもつものと認識しています。 一方、徳川家康は清和源氏と称し、征夷大将軍に任じられます。征夷大将軍は、天皇勅令のもと、武家政権の長とする地位に任ぜられます。 当時は、武家の勢力が強く、朝廷は権威を保ってはいたけれど実質的な政権は武家勢力が握っていたものと推測しています。 そのため、官位については表向きは朝廷が任じようと、実は武士側の方で公家の養子になったりして出自を高貴なものにすれば選べたのではないかと考えています。 どうして、豊臣秀吉は、征夷大将軍職を断り、関白を選んだのでしょう? そして徳川家康は関白ではなく征夷大将軍職を選んだのでしょう? 結局、その後の徳川家は幕府を設立し、禁中並公家諸法度を作成して朝廷を統制し、政治における実権を握ったことを考えると徳川家康は、武家の棟梁としての位を望んだのも頷けます。 しかし、豊臣秀吉も関白として同じことができたのではないかと思います。 自分の考えでは、豊臣秀吉は幕府を作ることは考えておらず、平安時代からあった摂関政治を狙っていたのではないかと推測します。 逆に徳川家康は武士の時代と考え、朝廷からの実質的な政権を奪うことをもくろみ征夷大将軍職についたのかと考えています。 自分には歴史の知識があまりないため、このあたりの政治的な部分に興味があり、いろいろ文献を読んだのですが、なかなか答えがだせません。 そのため、皆様のご高説を賜りたい次第です。

  • 辛淑玉氏の論理では日本国民のうち何人が朝鮮人?

    辛淑玉氏は 「最近、あちこちで文句を言うと、『出てけ』とか『帰れ』と言われる。『ハイわかりました。朝鮮人はみんな帰ります。天皇つれて帰ります』と言ってやる。だけど、アイツ働かないからな(笑い)」 と言ったことがあるそうです。 たしかに、桓武天皇の母は百済王の子孫ですし、神話においてもスサノオが息子を連れて新羅に降り立ったことはが書かれておりますが、 その論理で言えば、 清和天皇の子孫たる源姓を持つ人たち、つまり鎌倉時代の将軍の源氏、室町時代の将軍の足利氏、江戸時代の将軍の徳川氏、武田信玄、吉良上野介も第79代内閣総理大臣細川護熙氏も朝鮮人、 桓武天皇の子孫たる平姓を持つ人たち、つまり平清盛、北条時宗、上杉謙信も朝鮮人、 百済王の子孫たる大内義興も朝鮮人、 朝鮮出兵時に日本に連行された朝鮮人の子孫たるA級戦犯東郷茂徳も朝鮮人。 ということになり、 日本国民のうちで朝鮮人である人がかなりいることになりますが、 日本国民のうち大体何人ぐらいが辛淑玉氏に朝鮮人と分類されるのでしょうか?