• ベストアンサー

配達記録の値段

shiki7の回答

  • ベストアンサー
  • shiki7
  • ベストアンサー率30% (21/70)
回答No.1

こんにちは 配達記録の料金は210円です。 定形外発送にオプションとしてつけることも可能です。 合計の発送料金は 定形外料金+配達記録210円=総額 となりますね。

関連するQ&A

  • 配達記録を拒否する出品者

    落札価格が5千円程度、定形外の送料が120円の軽量の商品を落札しました。 定形外+配達記録でお願いしたいと言ったところ、配達記録は付けられない、定形外かエクスパックのどちらかにするように言われました。 オークションの説明にはそのような記載はありませんでした。 エクスパックだと定形外+配達記録の時と比べて150円高くなってしまいます。 おそらく、出品者側でポストインによる発送希望で郵便局に行きたくないからだと思いますが、そのような場合は差額の150円を出品者で負担するのが筋だと私は思います。 このような場合、出品者に対してどのように対応すべきでしょうか?

  • 配達記録を頼んだけど…

    商品を落札し、出品者の方に配達記録をつけてくれるように お願いをいたしました。了承してくださったので 配達記録分の料金も、勿論 入金いたしました。 が、出品者の方の手違いで通常定形外郵便で発送したと 連絡が来ました。差額は切手で返金しますとのこと。 この時期、郵便事故が通常よりも増えると思いお願いしたのですが… 落札価格が相場より、かなり安価なので発送してもらえていないかも… と、余計な事を考えてしまいます。。。 万が一、商品が届かない場合は出品者の方に同じ商品を発送してもらう もしくは、落札金額などの返金を求めることはできるでしょうか? メールの宛名も私宛ではなく「落札者様」となっており 機械的にメールしてる感じの方で、こちらへの評価もすでに済まされていて 出品者の方の中では、私との取引は終わってるみたいな感じです。

  • 配達記録

    10日ほど前に配達記録をつけて、定形外郵便を出したのですがインターネットで確認するともう届いているようなのですが、こちらにハガキで「届きました」という内容の通知はこないのでしょうか?以前クーリングオフの商品を配達記録をつけて定形外で送ったときはハガキで通知があったので、システムが変わったのかなぁと思い質問させていただいております。もし、ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。宜しくお願いいたします。

  • 郵便局の配達記録について

    出品商品を定形外や冊子小包で送る場合、配達事故等補償がある書留や配達記録を付ける場合がありますよね? その場合、郵便局で「冊子小包で配達記録を付けてください」や「書留で」と申告するのですか? 書留は賠償があるけど、配達記録は賠償はないのですよね。

  • 発送方法が定形外+配達記録とは?

    ポスターを落札して発送される方法を見たのですが、定形外+配達記録と書いてありました。 定形外ってどれくらいお金かかるんでしょうか? 配達記録って実際どういうことするんですか? 早急の回答お待ちしております。 ポスターのサイズは普通ってゆーか、、、まぁ一般的なサイズです。

  • 定形外郵便と配達記録について

    こんにちは。オークションに出品しているのですが、落札者の方より、定形外郵便で配達記録を付けて欲しいと希望されたのですが、これは可能なのでしょうか。その場合、必要な書類などはあるのでしょうか。今まで「配達記録」と言う物を利用した事が無く分からず困っています。どなたか分かる方で教えて頂けると幸いです。

  • 【急いでます】大きな荷物は配達記録で送れますか?

    オークションでコートを落札され落札者は定形外発送希望でした。 しかし大きさがゆうぱっくで言うと100サイズくらいあるんです。 重ささえ超えなければ定形外は使えますが、 相手の方はマンション(若しくはアパート)住まいで、ポストに入らない場合どうなるか分からないし、 無理やり詰め込まれたり置かれたりすると盗難の恐れがあるので、 郵便配達の方からの手渡しがいいのではないかなぁと思っています。 一番安い手渡しの方法は配達記録かなと思うのですが、 こんなに大きな荷物に配達記録はつけられるのでしょうか? またその他に安い料金で手渡しという方法はありますか? 昨日落札されたので今日すぐにでも相手の方に連絡を取らなければなりません。 こちらの都合で申し訳ないのですが、早急なお返事を期待しております。 よろしくお願い致します。

  • 配達記録郵便等の追跡番号の連絡について

    チケット等の発送で、郵便事故のことを考慮して、配達の履歴が分かるように配達記録郵便等の発送方法を出品者、落札者両方の立場で何度も利用したことがあります。自分が出品者の側の場合は必ず追跡番号を発送の連絡に併せて相手に伝えるのですが、落札の立場の時、自分の経験の中では3割ほどの割合で、追跡番号の連絡のない場合があります。自分としては、敢えて普通郵便や定形外との差額を負担して、履歴が追える方法を選択しているので、発送の連絡と同時に追跡番号の連絡も欲しいと思うのですが。幸いにこれまでには、不着の事故にはあっていませんがので、番号の連絡のない相手にも評価としては、「非常に良い」としていますが、内心少し引っかかるものがあります。単に連絡を忘れた、そこまで気が回らなかったのであろうと、解釈しているのですが、皆さんはどう思いますか?

  • メール便対定形外郵便+配達記録

    クロネコヤマトのメール便と定形外郵便+配達記録と内容は同じ商品に対して保証はないが、配達記録されるということで、クロネコヤマトの営業所が近ければメール便が一番良く、近くになければ定形外郵便+配達記録となるのでしょうか?

  • 特定記録郵便について

    出品者の評価が悪く、でも遠方の方だったので初めて特定記録をつけた定形外でお願いしました。 (配達記録ではありません。) 200円の送料に特定記録の料金160円を加算した360円を払ったのですが、 荷物に貼ってある切手は200円のみ。 追跡番号のシールなどもなく、いつも利用している記録なしの定形外と変わりません。 発送の連絡はなく、追跡番号の知らせもありませんでした。 出品者は本当に特定記録郵便で発送したのでしょうか? 追跡番号などは発送元だけがわかるもので、切手は重さ分の料金しか貼られないのでしょうか? なんだかモヤモヤしています。 ご存知の方教えてください。