• ベストアンサー

茶道について教えてください

nohohonの回答

  • nohohon
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.1

なんだか答えを急いてますねえ、質問を見てそう感じました。 個人的にはちょろっと知ってるぐらいなので大きなことは言えませんが、はっきり言って一夜漬けで理解できる相手ではありません。いろいろやっていくうちに理解できたらいいんじゃないですか? 禅で悟るというのもそんなかんじじゃないかしら。お茶の回りくどい形式を重ねているうちに見つけられるものがなにかあるんじゃないかなあ。 茶道をたしなむというのは賞をもらうとか、点数をもらうという行為ではありません。まあなかには花嫁修業だと考えてる人とか、お免状取った途端に止める人など様々いらっしゃいますが。個人的には「あそび」だと思っています。お道具を拝見して、お茶を頂いて、茶道に関する文化を学んで…。これらすべてを引っくるめたあそびだと私は思います。だって十五夜の晩に茶会なんて素晴らしいじゃありませんか。 ちなみに私の母(一応教える立場にあります)に「お茶って金かかるあそびだねえ」と言ったら、「そうだよ」と返されました。お道具とか、いろいろ高いですから(笑)。 なんの参考にもならないかと思いますが、とりあえず私の意見を知っていただきたく、アドバイスを書いてみました。ちなみに私は現在お稽古には通っていませんが、時間にゆとりができたらまた通いたいと思っています。一生を通じて勉強のつもりですから。

ganesh_
質問者

お礼

ありがとうございました。 本当に、こういう世界は論理づけるものでもなく ゆっくりと身につけるものですよね。 一生を通じての勉強・・。 と、思いつつも、イエス・ノーをハッキリとさせる外国人の友達に、 ”茶道の定義”をはっきり聞かれると、キチンと定義づけもできなくて・・。 それを教えるのも、どうしていいかわからなくなってしまってました(^^;

関連するQ&A

  • 茶道のお教室について

    40歳になり、日本の文化をきちんと体得したくなりました。 仕事柄、外国人の方との接触も多々あり、興味を持っています。 しかしながら、色々とネットで調べていて不安に思い始めました。 不安点1: 先生がとてもわがままで、お包みが頻繁。 不安点2: 毎回とは言わずとも、着物の数や小物が必要 不安点3: 茶道に来ている女性たちが、実に意地悪だったり、下品だったりするところが多い 上記3点です。 私は ・千利休からの禅、わびさびを感じ、日本の伝統文化に触れたい。 ・免状はとくに必要としていないし、師範になるつもりもない。 ・禅の心、お手前、季節のお花や、ありとあらゆる美を教えてくださるような先生がいい ・明朗会計なところで、ノーと言いづらい雰囲気のところは避けたい です。 茶道をされている方は、常識知らずと思われるかもしれませんが、 先生を養っているような気分になるほどのお金を出すところには行きたくありません。 私のわがままな要望を満たしてくれる茶道のお教室が都内にありましたら、教えてください。

  • いつから茶道は女性のほうが多くするようになったのか?

    20歳の男です。 大学で、茶道を習っています。 以前、茶の先生に、 茶道は、昔、戦に出る前に武士が心を落ち着かせるためにやっていたと聞いたんですが、 そのころ、(千利休が生きていた時代)では、茶道は女性もしていたんでしょうか? それと、いつごろから、茶道は女性が主体になって、男性が茶道をしていると、珍しいといわれるようになったのでしょうか?

  • 【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや

    【茶道】茶道の茶室(ちゃしつ)の昔の読みは「すきや」と呼ばれていたって本当ですか? すきやとは空き家のことで、普段は人が住んでいない家、または好き家で、金持ちの道楽のために建てられた特別な変わった家という意味があったそうです。 茶道の発明者である元祖の千利休もスキヤと言っていたのでしょうか? 千利休に招待された戦国武将も茶室のことをスキヤと言っていたのですか?

  • 【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか?

    【茶道】利休七種茶碗とはどういった茶碗ですか? なぜ千利休は茶道の茶碗を7つの形に分けて使ったのか歴史と意味を教えてください。

  • 千利休と禅について

    茶道について質問させて 頂きます。 千利休は茶道に、禅を取り入れたと聞きました。 これは、茶道のどのような所に禅の精神が現れるモノなのか お教えいただければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 茶道と密教 らんぱんうんについて

    茶道の作法で、茶筅を三度打ちするときに、 「らん」「ぱん(pan)」「うん」という言葉で調子をつけると聞きました。 千利休が密教作法から採用したと伺いましたが、 どのような意味ですか?出典はあるのでしょうか。 教えてください。 洒水に由来するのならば、「pan」ではなく、「van」の誤りでは?

  • 武者小路千家流

    茶道を習おうと思います。 表千家 裏千家 は 見学をして様子を把握しました。 武者小路千家流にも興味があるのですが 今ひとつ情報がみつかりません。 お稽古されている方、また作法の違いや特長をご存知の方がいましたら 教えてください。 千利休の歴史的背景はわかりますが具体的な、作法の違いなどがわかりません。 できれば裏千家と武者小路千家流の大きな雰囲気の違いを知りたいと思っております。

  • 左手で御飯茶碗を持って食べる日本人の動作は茶道か

    左手で茶碗を持って食べる日本人の動作は、(1)茶道で机が無く、お膳がタタミの上に置かれて食べるところから、くるのでしょうか? NEC府中事業場の食堂で気が付いてから、色々調べたのですが皆目見当がつきません。千利休は豊臣秀吉の机で食べる西洋モノマネが嫌いで、茶室では机なしでタタミで飲食する作法にしたとか・・・西洋料理や韓国料理ではお皿を持って食べるのは無作法。(2)左手でお皿オワンを持って食べる外国の国はありますか?NHKの日本食の作法をジックリと見ていたところ、重要なポイントは「作法にコダワラズ、楽しく食べること」だそうです。これこそ日本の食文化にピッタリだと思いました。ケントギルバートさんは儒教に支配された中国韓国の批判本を書いていますが、しきたりにコダワラナイ方向も大切だと思います。あらためて伺います、(1)と(2)についてお答え下さい。 Wikipediaで調べただけでは無い回答を希望します。

  • 外国人です、作文一部を修正していただきませんか?

    これは私の論文の一部です、この中には、いくつが錯誤があるのでしょ、修正していただきたいです。ご指導よろしくお願いします。正しい表現はなんですか? 日本人はお茶を飲むとき、禅宗思想と茶文化を繋がって、日本ならではの茶文化が形成された。茶道は友情を増進することだけでなく、日本民族が美意識を追求する形式のひとつである。日本の茶文化は多くの方面では日本人を影響する。日本の茶文化を研究することはさらに日本の文化を理解することができる。本論文は日本の茶道の歴史、精神の特徴などを通して、さらに日本文化の理解を深める。そして、優秀な伝統文化は国民の素質と国家発展に対しての重要性に明確になった。

  • 作文一部を修正していただきませんか?

    作文一部を修正していただきませんか? これは私の論文の一部です、この中には、いくつが錯誤があるのでしょ、修正していただきたいです。ご指導よろしくお願いします。正しい表現はなんですか? 日本人はお茶を飲むとき、禅宗思想と茶文化を繋がって、日本ならではの茶文化が形成された。茶道は友情を増進することだけでなく、日本民族が美意識を追求する形式のひとつである。日本の茶文化は多くの方面では日本人を影響する。日本の茶文化を研究することはさらに日本の文化を理解することができる。本論文は日本の茶道の歴史、精神の特徴などを通して、さらに日本文化の理解を深める。そして、優秀な伝統文化は国民の素質と国家発展に対しての重要性に明確になった。