• ベストアンサー

ボールチップが壊れてしまいました

sio59の回答

  • sio59
  • ベストアンサー率24% (30/123)
回答No.1

私もビーズアクセサリーを作るので、最後の最後でガッカリすることも経験済みです。 つぶし玉で処理しワイヤーを切ったとありますが、ネックレスの長さが少し短くなっても良いデザインならば、つぶし玉とビーズを少し取って再度処理し直して見てはどうでしょうか? 変につないだりしてもそこから切れたりするかもしれないし。私ならそうします。 PS:質問から3日経ってるので解決済みならごめんなさい。

salad3f
質問者

お礼

ありがとうございます。 実はまだ直してません。 もともとピッチリの長さで作ってしまっているので、これ以上短くできないのです… いざとなったらsio59さんの方法で直そうと思いますが、 今のところ他の方法を考え中です。

関連するQ&A

  • なぜ、つぶし玉とボールチップで処理しないのか。

    素朴な疑問です。 ビーズアクセサリー(ネックレス等)を作る際、端の始末として いくつかの方法がありますが、 現在、通信講座で基礎を勉強中の者になりますが、通信講座や市販のテキストには 「テグス+つぶし玉+ボールチップ」という方法が紹介されていません。 たいてい、「テグス+捨てビーズ+ボールチップ」という方法ではありませんか? you tube等では、 テグス+つぶし玉+ボールチップで処理する方法の動画がありました。 なぜ、テキストには、つぶし玉とテグスを使わないのでしょうか? つぶし玉は、ナイロンコートワイヤーについて 使われているようです。 素材を統一する意味があるのでしょうか? また、手作り品ではなく、既製のアクセサリー(アパレルやジュエリー専門店)の端の処理において、 ボールチップは使われているようですが、ボールチップ内に捨てビーズがあるとは思えません。 一度、ある製品を分解してみたところ、(アメリカ資本のティーン向けアクセサリー) ボールチップの中は、つぶし玉でも、捨てビーズでもなく、結んでありました。 この結びも、機械で処理されているのでしょうか?それとも職人の仕事でしょうか? ・・・少し、話はそれましたが、 文頭の疑問と アマチュアではなく、プロのアクセサリーの端の始末をわかる方 教えて下さい。(企業秘密?)

  • ボールチップ、つぶし玉で末端の始末

    ボールチップ、つぶし玉で末端の始末 今、ネックレスを製作しています。 ビーズを通すだけのネックレスの場合、 ボールチップとつぶし玉で末端を処理していますが ビーズを通し始めの処理は難なくできますが ビーズを通し終えて、もう一方の端の処理に難航しています。 というのも、ボールチップとビーズの間にすき間ができないように、きっちりと詰めて 処理するのが難しいのです。 つぶし玉に通したテグス等をもう一度戻ってから端のほうへ輪を作って 処理するときに、どうしても、きっちりと出来ません。 本には、輪に目打ちを入れて、徐々に、つぶし玉をボールチップに引き寄せるように 書いてありますが 写真のように出来ません。 どうしたら、きっちりと、すき間なく収めることができるのでしょうか。 ビーズ教室などで教わることができますか。 プロの方はどうされているんでしょうか。 また、重いビーズを通す場合は、テグスを日本使うほうが良いでしょうか。 太いテグスが向いていますか。サイズなど教えてください。 結局、ボールチップの中で、完全に綺麗に小さい輪を作ることができないまま つぶし玉をつぶし、輪をつぶし玉ぎりぎりにカットしています。 ボールチップに入れ込んでしまえば、中がどのように処理されているか わかりませんが・・ でも・・ 実はこれ、売り物にする予定なので 丈夫さも大事なのです。 よろしくお願いします。

  • ナイロンコートワイヤーが切れたわけ

    ビーズ、初心者です。 宜しくお願いします。 ネックレスを作るキット(正確には、デアゴスティ二ー)で、ネックレス製作中の質問です。 ナイロンコートワイヤーにビーズを通しての、ネック部分の始末のところで、ボールチップ、つぶし玉を通し、最後につぶし玉をつぶして、ボールチップに納まる長さのところで、ナイロンコートワイヤーを切り、ボールチップを閉じました。 すると、ナイロンコートワイヤーが、ボールチップの根元のところで、切れてしまいました。左右、両方です。 ナイロンコートワイヤーは、割と細めで、手持ちの線形0.36mmのものより、細いです。 この場合、普通にボールチップの根元のギザギザのところで、ナイロンコートワイヤーが、切れたのでしょうか? こんな風に切れたのは初めてです。いっぺんに疲れてしまいました。 これくらい細いものでないと、通らないような気がしますので、同じくらいの細めのナイロンコートワイヤーを購入して、再度やり直しするつもりです。でも、また、切れそうな気もします。 何がいけなかったのでしょうか?

  • つぶし玉処理後、ボールチップ・・・^^;

    100円ショップで何気にキレイだったので ガラスみたいなブルーパール?みたいなビーズと テグスのセット?を買いました。 基本も知らずに誘惑に負け^^; テグスにビーズを通し、端を「つぶし玉」で 処理し・・・ ここからどうネックレスにするかと 思ったら、「つぶし玉」処理の前に 「ボールチップ」と言うモノを 通しておく必要がある事に後で気付きました^^; しっかり、つぶしてしまったのですが・・・ 何か追加購入して継続で(作り直さないで) ネックレスに出来るでしょうか?

  • ビーズアクセサリー製作時のボールチッブとワイヤーのセレクト

    ビーズでアクセサリーを作っています。 その際に ナイロンコートワイヤー、ボールチップ、つぶし玉で ビーズを繋げてネックレスにしようと思うのですが その際のワイヤーと金具の組み合わせがよくわかりません。 ワイヤーは太さが何種類かありますし、ボールチップも内径が大、小とありますが どのワイヤーの太さにボールチップを合わせたらよいのでしょうか? ワイヤーの他にテグスもありますが 一般的にネックレスならワイヤーがいいのでしょうか? またワイヤーの太さ等は作る物によってどんな風に変えたらいいのでしょう? (一般的にはどの 太さのワイヤーで 重い物の時は 太さ何ミリのワイヤーがいい等...) また、つぶし玉で留める時の注意事項やコツなどありましたら知りたいです。 よくわかっていないので教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • ビーズ ボールチップの終わり方

    ビース超初心者です。 ネックレス作りの最後にボールチップを使うものを作っていますが、最後の仕上げが上手くできません。 2本のテグスをボールチップに通して、1本に小さいビーズを通して3回結び、あまったテグスをボールチップの穴から外に出してビーズ4,5個に通してからカットするのですが、3回結んでからテグスをどうしても外にだせません。結ぶときに入れたビーズが邪魔で穴が見えないし、手探りで入れようとしてもとおりません。 なにかコツのようなものか、裏技などあるものなのでしょうか? すみません、教えて下さい。

  • ビーズブレスの耐久度を高めるには?

    天然石とスワロでブレスを作ったんですが、ちょっと引っ掛けたら切れてしまったんです。ワイヤーはナイロンコート、端はつぶし玉で処理しました。こんなに簡単に切れてしまうものなんでしょうか?端はやっぱりボールチップで処理したほうが耐久度は高くなりますか?

  • ビーズアクセサリー、テグスの処理方法

    ビーズ初心者です。ストラップ等は今までに作ったことがありますが、今回初めてネックレスに挑戦します。6mmパールをテグスに通すだけの至って簡単なものですが、ボールチップで端を処理する予定です。そこで質問なのですが、ボールチップには「つぶし玉」を使うのが主流なのでしょうか?以前に本で「極小ビーズ」を使う方法もある、と見たのですが、どちらがオススメなのでしょうか?つぶし玉は持っていないので、購入しないといけません。極小ビーズにテグスをグルグル巻きにして固結びしてボンドで固定したらOKでしょうか?

  • アクセサリービーズでブレスレッドを3号の手グスで作っていますが、切れるというクレームが多く困ってます

    アクセサリービーズでブレスレッドを3号の手グスで作っていますが、切れるというクレームが多く困ってます。水晶など石を通しているのですが、摩擦・擦れにより切れてしまっているようです。そこで、釣り糸のフロロカーボンorナイロンコードワイヤーが候補に上がったのですが、どちらが切れにくいのか、様々です。再度はボールチップでとめていて、つぶし玉を利用しているので、アンタロンは使用できません。是非教えて下さいませ。

  • ビーズネックレスの末端処理

    5連のネックレスを作成中です。左右対称に5連のものを2セット作り、最終的にお互いを交差させ中心で結ばれているように見えるタイプです。(説明下手ですみません) それぞれのパーツの端を処理するのに、本では”ボールチップにとつぶし玉で処理する”となっていたのですが、実際やってみると、10本のテグスがどうしてもボールチップの穴を通ってくれません。(8本が限界) 諦めて、テグスを結んで輪にしようとしたのですが、(その後、9ピンでまとめたかった)テグスが滑って上手く結べず、また、結べたとして結び目をビーズの中に隠せる自信がありません。 どのようにしたらよいでしょうか?