• ベストアンサー

泣いて寝ないのですが・・。

mrs_snapeの回答

  • mrs_snape
  • ベストアンサー率31% (39/125)
回答No.9

今が一番たいへんなときですね。 まず、「抱き癖」なんて気にしないで抱いてあげて下さい。眠ってベッドに置くとは、お尻をそ~っとベッドにつけてから、ゆっくりと体を横たえると良いですよ。そう言う私自身、失敗が多くて、たいてい何度かやり直していましたが。そういえば、私の父が抱いて寝かせるとそのままベッドに置いても大丈夫でした。No.2 の方がおっしゃっていたように、ほんの少しだけ置くタイミングを遅くすると良いのかもしれません。私の父は初孫がかわいくて、眠ってからもしばらく抱いていましたから。 あと、0歳だった長男をベッドに置くたびに泣き出すを何度も繰り返してヘトヘトになっていたある晩、泣き出した長男を抱き上げる気力も体力もなくなって、泣かせたまま寝込んでしまったことがありました。でも、翌朝はっとして目覚めたときには、ちゃんとすぅすぅ眠っていました。ちょっと可哀想だったなとは思いましたが、この一件で、頑張り過ぎなくてもいいんだなと気づいて、ずいぶん気が楽になった覚えたあります。 今は慣れない育児で必死でしょうけれど、数年後には良い思い出になります。息子たちが中2と小4になった今、近所の小さい赤ちゃんや幼児を見ると、「もっともっと抱っこしてあげればよかったなぁ」と思います。小さくてかわいい「抱っこサイズ」の時代はあっという間に過ぎてしまって、今では次男が甘えて膝に乗ってきても重くて痛いほどですよ。 あと、「真っ赤になってうんうんうなる」とのことですが、以前にも同じような質問があって回答したことがあります(質問 No.759122.)。ご参考まで。もし本当に鼻が詰まっているのでしたら、小児科のお医者に相談する方が良いですよ。

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=759122
hirohiro0614
質問者

お礼

ありがとうございます。 【抱き癖】はあまり気にしないようにします。 うちの子は眠りが浅く、ベッドに置く瞬間に目を開けてしまう時があり、そういう時はほとんど数分でベットで泣き出してしまいます。 置き方にも原因はあるんでしょうね。 気楽に子育てして行こうと思います。有難うございました。

関連するQ&A

  • 生後1か月半の男のコがいます。

    生後1か月半の男のコがいます。 風邪をひいているわけではなく、体重も増加していますが、オッパイやミルクが喉や鼻に絡んでいるような感じがします。 喉は痰がからまってるような、鼻は詰まってような状態です。 ミルクやオッパイが上手く飲み込めてないのでしょうか? 寝ていても、鼻や喉の音が気になります。 小児科を受診しましたが、体重も増加しているし経過をみようとのことでした。 ミルクやオッパイが逆流して鼻や喉に絡まることはあるのでしょうか。常にこんな状態が続いています。 分かりにくい表現で申し訳ないのですが、どなたかこんな症状を経験されたから教えてください。

  • 感染について

    熱気味で扁桃腺が腫れて喉が痛い時に出した赤みのある痰をベットに出して健康な人がその痰の部分を触って舐めてしまったらその人も喉が痛くなったりしますか?

  • 抱き癖

    もうそろそろ生後1ヶ月になる男の子の母親です。 最近、おっぱいでもなく、おむつでもなく泣き、だっこをすると泣き止みます。これは抱き癖がついてしまったのでしょうか・・・ 抱き癖は悪いものではないようなのですが、今ならまだ1ヶ月で癖がつかずに育てられるのではないかと思い、質問させてもらいました。 無理やりではなく、抱き癖がつかないように育てるにはどうしたらよいのでしょうか・・・

  • 生後6ヶ月 機嫌が悪いというのはどういう感じでしょうか?

    皆さん、こんにちは。 現在生後6ヶ月の男の子の育児真っただ中です。 生後2ヶ月から完母になったのですが、 生後3ヶ月頃から体重の増えが悪くなりました。 この3ヶ月で、650gしか増えていません。 検診の際に先生に相談をしても、少しづつでも増えていれば問題ないよ、 心配し過ぎだよ、個性があるから増える子と増えない子がいるよ、 と、言って頂くのですが、 うちの子の場合は、個性とかじゃなく、ただ栄養が足りていないから ではないか、(母乳が足りていないのではないか)と心配になります。 体重が増えていなくても機嫌が良ければ大丈夫。と よく見聞きするのですが、 うちの子は、ベビーラックや床に置くとワーー!!!ウーーー!!と 大声を出して叫び、怒った様な顔で力みながら大声を出します。 抱っこをすればピタっと治まりが、そのうち座っていると、 立てと言わんばかりにまた大声を出し始めて、ウロウロ歩くとまたピタっと 大人しくなります。 でもこれは機嫌が悪いという事なのでしょうか? それともただの抱き癖なのでしょうか? 上記の様な状態が1日中なので、寝ている以外はずっと抱っこして 立ったり歩いたりしています。。(ヘトヘトです) 母乳が足りずお腹がすいているのからこの様な状態になるのでしょうか? 機嫌が悪いという状態が、どの様なことを言うのか、教えて頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 睡眠時間

    生後1ヶ月の子の親です。 うちの子は新生児なので、授乳後(母乳)1時間位で起きてしまうのは覚悟しているのですが、その寝ている時間も常にいきんでいて、生まれてからスヤスヤ寝ていると言った事が全くありません。毎日毎日この状態なので見ていてかわいそうになります。たまに胸の上で寝かしつけると安心するのか寝てくれるのですが、ベットに置くとすぐに唸りだします。抱き癖かな~と、思っているのですがまだあまり長時間抱いていた事が無いので、抱き癖ではないのかな~、とも思います。同じような赤ちゃんをお持ちの方がいたら、2時間くらいグッスリ寝てくれるよい方法があれば教えて頂ければと思いまして、投稿しました。よろしくお願いいたします。

  • 生後1ヶ月の赤ちゃんについて

    生後1ヶ月の赤ちゃんなんですが、 この頃、のどにたんが詰ってるみたいで、フガフガ言っています。 特に母乳が飲めない等の心配はないのですが・・・・ 音をきいているだけでなんとかしてやりたいです。 なにかたんを取る良い方法があれば教えてください。

  • 痰の感染性について

    熱気味で扁桃腺が腫れている時にベットに赤みのある痰を出してしまった所【枕横などに吐いてる⠀】で健康な人が寝てしまったり、痰が染み込んだ場所を触って口の中にいれてしまったりするとその、痰を出した人が正確になんの病気か分かりませんが、喉が痛くなったり、などの病気になったりしますか? もし、感染の危険があるなら何日たてば痰が染み込んだベットに危険性はなくなりますか?

  • 赤ちゃんの風邪

    生後2ヶ月半の男の子なんですが、この頃の赤ちゃんでも風邪を引いたりしますか?昨日、お昼ごろから夕方までの6時間くらい家族で買い物に行きました。車の乗り降りがけっこうあったので。今のところ、目立った症状はありません。9時くらいから寝ていますが、たまに喉がゴロゴロ言ったり咳は出ないのですが、痰が絡んでいるみたいな感じになったりしています。ちょっと心配になってしまいました。

  • 鼻と喉の間が臭い

    初めて質問します。隠さずに書くので汚らしい表現を含むかも知れませんがご容赦ください。 ここ数か月、鼻の奥に痰?が詰まったような感じがしています。 とはいえ息苦しいわけでもなく、日常生活に支障をきたしているわけでもありません。 ただ、鼻をすすった時に鼻の奥から喉の奥にかけて、すすった鼻水が残るような感じ(汚くて済みません)が残り、すっきりしません。 人のいないところで、思い切り鼻をすすって、痰を吐く動作(カーっとやるよう動作)をしてみても 切れが悪く、残ったままの感覚がします。 また、最近は口を閉じてゆっくり鼻から息を吐き出すと、臭いを感じます。 おそらく喉の奥の痰のようなものの臭いが、吐き出す息に載って鼻を通過する際に 臭っているのだと思いますが、外に対しても臭いが出ていないか、心配になる時があります。 (一応、連れの人間は特に臭っているとは言っていませんが・・・) 何とかして、この喉と鼻の奥に絡まっているものをすっきりさせたいです。 (喉の奥にある痰(風邪のときにできるようなもの)ではなく、鼻と喉をつなぐあたりなのが悩みのポイントです) どなたか、効果的にこれをすっきりさせる方法をご存じありませんでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 赤ちゃんが求める度にダッコをしてあげるものなの?

    生後3ヶ月半の男の子のママです。 彼は眠る前はもちろん、常にダッコをとてもせがみます。しかも、立って抱け!と命じます。 友達はほっておけば?といいますが、抱かないとすごくうるさいし、むせて泣くのでかわいそうになって抱いてしまいます。 育児書など見ると、泣いて自分の要求を知らせているのにダッコしてそれに応えてあげないと感情のない子になるとか、抱き癖なんかはありません、今のうち思う存分ダッコしてあげましょう。とあります。 ずっと、ダッコしてると腰は痛いし、家事もいつも中途半端です。 みなさんはどう対応してますか?

専門家に質問してみよう