• ベストアンサー

中学生レベルの・・・・・・

中学生レベルの問題なんですが、 昨年1年間にA君、B君のところに来た電子メールの数の比は7:6である。そのうち、それぞれのところに外国から来た電子メールの数の比は3:4であり、国内から来た電子メールの数の比は6:5であった。A君、B君2人の電子メールの数を合計したとき外国から来た電子メールと国内から来た電子メールの数の比を最も簡単な整数比で表せ。 この答えは、7:33になりますか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keiri2002
  • ベストアンサー率34% (46/134)
回答No.2

こんにちは。 総数 7Z+6Z (Zは任意) 外国 3X+4X (Xは任意) 国内 6y+5y (yは任意) 3X+6y=7Z・・・(1) 4X+5y=6Z・・・(2) (1)*6-(2)*7より y=10X   ∴ X:y=1:10 7X:11y=7:110 以上

amazon_564219
質問者

お礼

お二人ともありがとうございました。 ぼくもこのやり方でやりましたけど、答えが違いますね・・・・y=10Xじゃなくてy=3Xってでましたもん・・・どんな計算ミスしたんだろう・・・・ こたえがお二人とも違うような・・・どちらが正解なのでしょうか??

その他の回答 (5)

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.6

#1間違いです。 単純に考えすぎました。 #3の最後の答えがタイプミスしてるけど、 解き方がスッキリしててわかり易いし、 答えもあってます。 というわけで、 #3を参考に。

amazon_564219
質問者

お礼

皆さんありがとうございました。

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.5

失礼 問題を見間違いました 私の回答は A君の国内:海外 が3:4 B君の国内:海外 が6:5 ですな 申し訳ない。 

  • gamasan
  • ベストアンサー率19% (602/3160)
回答No.4

外国 7/13×3/7 + 6/13×4/7 =21/91 + 24/91 =45/91 国内 7/13×6/11 + 6/13×5/11 =42/143 + 30/143 =72/143 45/91:72/143=45×143:72×91 あとは計算するだけです。

回答No.3

私の計算では、7:110 になりました。 解き方 外国メールの実際届いた数を A B 3x 4x 国内メールの実際届いた数を A B 6y 5y とすると、ABのメールの総数は以下の式で表される。 3x+6y:4x+5y=7:6 内項の積=外項の積より 7(4x+5y)=6(3x+6y) ↓ y=10x これをyに代入して 外国メール:国内メール 3x+4x:6(10x)+5(10x) 7x:110x 7:100

  • ac-sakura
  • ベストアンサー率19% (185/963)
回答No.1

3*7=21 6*4=24 21+24=45 海外45 6*7=42 5*6=30 42+30=72 国内72 45:72=5:8

関連するQ&A

  • 中学・高校レベルの問題です。

    中学・高校レベルの問題ですが、よろしくお願いします。 【問題】  ある2ケタの整数は、その10の位の数と1の位の数との積の2倍に等しくなっている。この整数を求めよ                              となっています。 式を1つ立てる事は出来るのですが、その先、1歩も進まずにいます。 式や考え方を並べる前に、答えが出てしまい、過程を作る事が出来ずにいます。 もし、この問題に対して、何か過程等、作る事が出きる方がいらっしゃったら、回答下さい。 宜しくお願い致します。  PS,ちなみに答えは“36”です。

  • 中学入試の問題らしいのですが・・。

    とある掲示板で出された問題なんですが答えを教えてもらう前に 掲示板が潰れてしまい正確な答えがわかりません。 どなたか教えてください。 A=B+C+D+E+F=G+H+I+J+K+L=M+N+O+P+Q+R+S 上の式のAからSまでの文字に、1000より大きく10000より小さい整数をあてはめます。 このとき、BからFまでの5個の数、GからLまでの6個の数、MからSまでの7個の数は、それぞれ連続する整数(注)とします。 このとき、Aにあてはまる整数は何通り考えられるでしょうか? (注)例えば、B+C+D+E+F=2000+2001+2002+2003+2004 のように、差が1ずつの整数が並ぶようにします。 それで僕が考えた答えは A=5a=6b+15=7cとなる1000より大きく10000より小さい自然数A,a,b,cとします。 7000<7c=A<10000であるからその範囲で35で割り切れるのは 7035=201*35から9975=285*35までの84通り そのうち15を引いてさらに6で割り切れる数は 6で割って5/2を引いて整数になる数に等しいから 3で割り切れる奇数(2では割り切れない)でなければなりません。 3で割り切れる数は95-67=28通り そのうち6で割り切れる数は47-33=14通り よって3だけで割り切れる数は28-14=14通り 以上からAにあてはまる整数は14通り考えられます。 これで合ってますかね?

  • 比の計算(中学受験です)

    中学受験の算数に苦しんでいます。 答えは3:17:4なのですが、Bに移す前は4/9が残るので 移す前の水の量を3÷4/9=27/4という解説から 入っているのですが、なぜBに着目しているのかも お恥ずかしいながら理解できません。 よろしくお願いいたします。 問題です。------------ 3つの水槽A,B,Cに水が入っています。まず、Aの水の1/3を Bに移したあとで、Aに残っている水の1/3をCに移しました。 次にBの水の1/3をCに移したあとで、Bに残っている水の1/3をAに移しました。 その結果、A,B,Cの水槽に残っている水の体積の比が2:3:4となりました。 最初にA,B,Cの水槽に入っていた水の体積の比を求めなさい。 なお、途中で水はこぼれませんでした。簡単な整数で答えること

  • 中学レベルの問題が分からないのですけど・・・・・

    これらの問題が分からないんですけど誰か教えてください。 解き方なども教えてくれるとうれしいです。 1、A君は千円札をX枚、100円硬貨をY枚、10円硬貨をZ枚持って買い物に行った。ただし、合計金額は千円以上1万円以内で、X、Y、Zは正の整数である。ある品物を1個買ったところ、残金は千円札がY枚、100円硬貨がZ枚、10円硬貨がX枚になった。さらに同じ品物をもう1個買ったら、残金は千円札がZ枚、100円硬貨がX枚、10円硬貨がY枚になっていた。次の問いに答えよ。 (1)ZをX、Yで表せ。 (2)(X-Y):(Y-Z)を求めよ。 (3)品物1個の値段を求めよ。 2、5%の食塩水Xgと10%の食塩水Ygを混合すると8%の食塩水が得られ、10%のYgと15%の食塩水Zgを混合すると13%の食塩水が得られる。 (1)X:Y:Zを最も簡単な整数で表せ。 (2)8%の食塩水全部と13%の食塩水全部を混合すると、何%の食塩水になるか。 3、 (1)4つの素数から2つずつ取って作った和が32、50、54、56、60、78である。このとき、この4つの素数を求めよ。 (2)2けたの自然数a,bがあり、aは3の倍数で、かつbより37大きい。また、bの一の位の数字と十の位の数字を入れかえてできる2けたの自然数はaより19小さい。2つ自然数a,bを求めよ。 4、 (1)自転車に乗って一定の速さでA地からB地へ行くのに、速さを予定より6km増やすと予定の時刻より15分早くつく。また、速さを4km減らすと予定の時刻より15分遅れてつく。予定の速さ、およびAB間の距離を求めよ。 (2)Aが5歩で進む距離をBは3歩で進み、Aが5歩行く時間にBは4歩行く。今、Aが20歩進んだときBがAのあとを追うとすれば、Bは何歩で追いつくか。 誰か教えてください。お願いします。

  • 中学受験 比の問題

    《問題》ある学校で入学試験を行った結果次のことがわかりました。    1…受験者数の男女の比は5:2です。    2…合格者数の男女の比は8:3です。    3…女の合格者の4倍は男の不合格者に等しい。    4…男の受験者数は女の不合格者より85人多い。 (1)男の合格者数と男の不合格者数の比を簡単な整数の比で求めなさい。 (2)不合格者の男女の比を簡単な整数の比で求めなさい。 (3)受験者数は全部で何人でしたか。 《答え》(1)2:3  (2)12:5 (3)140人 この問題のわかりやすい解説をお願いしたいです。

  • 数学に関する質問(中学~高校レベル)

    2点質問があります。 1.100の1.5乗の解き方について。 母から教えてもらったのですが、 母が出かけていたため、電話越しで教えてもらったので理解し切れていません。 (言葉だけでは理解できませんでした) 100の0.5乗=1/2乗は√100 で、√100×100で、10×100=1000。 で、0.5乗は√をつけると覚えてしまってもいいのかもしれませんが なんで0.5乗はルートがつくのかが分からないのが自分的に嫌です。 母曰く、2乗すると100だから√100だとかかんとか…(すでに理解できていないので、記憶もあやふやになっていますが) なぜ、0.5乗はルートがつくのかを分かりやすく教えていただければと思います(中学レベルもあやふやなので、分かりやすくお願いします) 2.5√√1024という問題があって(最初の5は5乗根です) 素因数分解しても2の10乗、12×18、32の2乗、ぐらいしか分からず 質問をして、ヒントをいただき(ヒントは答えは整数になるから、1から順番に5乗していけば答えが出るというものでした) で、4という答えが導けたのですが この問題ではなくても、 宿題だから、誰かに聞くことが出来ましたが、テストとかで、素因数分解から答えを導き出す時とか(ルート関係の問題とかで) 素因数分解がうまくできなければ答えられませんよね? この問題も最後は整数になるというヒントをいただいたから、1から順番に5乗していって(まあ正確には、6の5乗は1024を超えるの分かっていたし、5の5乗は1の位が5じゃなきゃダメというので、数的にも4だなと思って、4の5乗をしたのですが) 数が大きくなれば大きくなるほど素因数分解が難しいです。 5,6,7とか、それ以上の数で割っていって、途中でダメになってしまうと、すぐ一番簡単な2で割ってしまいます。 通常のルートを最も簡単なルートにするための素因数分解だったらいいのですが ○乗根を求める場合、もっと素因数分解がうまくできないとと思うのですが 頭の中でどういう考えにもっていけたらもっと素因数分解がうまくできるでしょうか?

  • 中学図形問題

    中学図形問題 添付のファイルを見て、下記の問題の答えを導く わかりやすい解説をよろしくお願いいたします。 ☆問題:FI:ICを最も簡単な整数の比で求めなさい。 ★答え:1:4

  • 私の比の認識は正しいですか?以下の文から判断してください

    私の比の認識は正しいですか?以下の文から判断してください 2つ以上の数について、その合計の数を基準量(公約数)でわけたもの。 a, bがあるとして、その比はa:bで表され,「a対b」と読み、aを前項,bを後項と呼ぶ。    たとえばオレンジジュースについて水が30mlでオレンジの果汁が50mlだとする。その合計の数は80mlとなる。 水とオレンジの果汁の比率は30ml:50mlとなり、これは1mlを基準量にして(公約数にして)分けられた時の比である。 これを10mlを基準量にして分けると、3:5となる。このように、比を一番簡単な整数に直せる約数を最大公約数という。 比の値は、a:bがあるとき、aが比べる量でbがもとにする量となり、a÷bの商がそれにあたる。

  • a,bはともに整数である・・・(中学生レベル)

    a,bはともに正の整数である。aを13で割ると3あまり、bを13で割ると7あまる。このとき次の問いに答えなさい。 (1)b^2を13で割るとあまりは? (2)7a=3bでa,bがともに3桁の数であるような(a,b)の組は何組ある この問題がわかりません。連立方程式をつくって解こうと思ったのですが、式がつくれませんでした。 よろしくお願いいたします。

  • 自然数

    問題1 連続する4つの整数の和が9978になるとき、2番目に大きい数と4番目に大きい数の合計を求めなさい。 答え 4988 問題2 ある3けたの自然数Aを17で割ると、商と余りが等しい数になりました。このとき最も大きい数の合計を求めなさい 答え -69    式と説明お願いいたします。これは、中学くらいの問題ですか?