• ベストアンサー

HDVキャプチャー可能でしょうか?

anon_Aの回答

  • anon_A
  • ベストアンサー率60% (83/138)
回答No.2

HDV専用VELUKS500という物が調べられませんでしたが、恐らくDVstorm2と同様のHDV専用のハードウェアエンコーダですよね? PCのスペックを全く書いていないので断言はできませんが、PCのスペックが充分であれば、わざわざその高い物は必要ないと思いますが。 1080iのHDVといえど転送レートはDV時と同じですし、MPEG2に既にされたデータを受け取るだけなので、理論上IEEEインターフェイスカードでDVが問題なく受け取れればHDVもできるはずです。 という事でキャプチャの心配をされるより、HDV編集に耐えられるCPUとビデオカード、メモリ、HDDを持っているかの確認をする方が賢明です。

関連するQ&A

  • HDVキャプチャーと出力

    HDVをFCPで編集したいのですが、 一番いい画質で編集するためにはfirewireからキャプチャーするよりも HD-SDIビデオカードを購入してキャプチャーした方がいいのでしょうか? また書き出しもクイックタイムの.mov ファイルに書き出す場合だと、 ビデオカードを入れる意味も無くなるのでしょうか? 最終的にはブルーレイにしてプロジェクターで投影したいのですが、、、 色々と調べているのですが、なかなか答えが見つかりません。 どなたかご存じの方がいらっしゃればお教え下さい。

  • DELL XPS で HDVビデオ(SONY HDR-HC1)からキャプチャできません

    HDVビデオ(SONY HDR-HC1)からPCへのキャプチャができず困っております。 PCはインターネットとメールを使うくらいのユーザレベルです。 結構溜まってきたビデオテープを編集するため、"DELL XPS435" を購入しました。 ハイビジョン編集にはメモリがたくさん必要であろうと、メモリを多く積める(認識できる)Vista 64 bit を選びました。 キャプチャを実施してみましたが、エラーになったり、エラーにならずともファイルに書かれない状態です。 ソフトは、以下のものを試しましたが、すべてできませんでした。  ・Corel Video Studio 12(体験版)  ・Cyberlink Power Director V7(体験版)  ・Adobe Premiere Elements 7.0(体験版)  ・HDV Split 0.77 Beta 競合を避けるため、ひとつずつインストールして確認もしてみました。 あと、Vista に標準で付いている「Windows ムービーメーカ 6.0.6」でもエラーとなりました。 どのソフトも「キャプチャメニュー」を選択すると、入力ソースとして "SONY HDR-HC1" が認識(表示)され、ソフト側から再生/早送り/巻戻しなどのビデオ操作が可能です。 [キャプチャ開始]ボタンを押すと、自動的に再生が開始されます。 PCとの接続はIEEE1394 にて接続しています。   ビデオ側 IEEE1394-4ピン ⇔ PC側 IEE1394-6ピン ビデオ側の主な設定は以下の通り   ビデオ HDV/DV:HDV   i.LINK DV変換:切 撮影したテープに HDV と DV は混在していません。 "DV変換:入" にして DV モードで取り込むとキャプチャ可能です。 デバイスマネージャで "!" や "?" となっているものはありません。 PCとビデオの環境は以下のようになっています。 PC  機器    :DELL Studio XPS435  OS    :Windows Vista Home Premium SP1 64ビット  CPU   :Intel Core i7-920  グラフィック:ATI Radeon HD4870 1GB  メモリ   :6GB  ディスク  :1TB ビデオ  機器    :SONY HDR-HC1  テープ   :SONY Mini DV for HDV / DV 85分(2DVM85HD) どなたか、DELL XPS で HDV テープをキャプチャできた方いませんか? または、どこを調べればよいか、アドバイスをお願い致します。 よろしくお願いします。

  • DVキャプチャについて

    tuyomakoと申します。今度DVカメラを購入し、ビデオCD作製を行いたいと思い調べているところです。それで、DVカメラのキャプチャ用にIEEEインタフェースボード購入するつもりです。調べていると、 (1)IEEEインターフェースのみ  (安価 1万円以下 例 IOデータ 1394-PCI2) (2)IEEEインターフェース+?  (高価 2~3万円 例 IOデータ GV-DVC2) といった感じで、値段に差があります。 これは、どうしてこんなに違うのでしょうか?なるだけ安くすませたいのですが、安価なボードを購入して後悔したくないので、ご指導願います。

  • キャプチャーデバイス

    デジカムを買って、canopusのDvRaptorを買って....。 これで私もVIDEOを編集できると大喜びしたのもつかの間。 全く初心者なもので壁だらけです。DvRaptor付属のソフトではデジカムから録画できるのですが、他のソフトを使うと(キャプチャーデバイスが見つかりません)と文句言われます。えぇっ? DvRaptorってキャプチャーボードだからキャプチャーデバイスになるんじゃないんですか?因みにデジカムとキャプチャーボードはIEEE1394で繋いでいます。 助けて下さい。(泣)

  • DVカメラからのキャプチャーについて

    Vista Home Premiumを使用しています。 miniDVカメラで撮ったビデオをDVD化しようと思うのですが、現在のPCにはIEEE1394インターフェースがありません。 拡張カードにてインターフェースを取り付け、DVカメラからビデオをキャプチャする場合は、何かキャプチャソフトが必要なのでしょうか? 動画編集から焼くまではTMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoringを考えています。 別途キャプチャソフトが必要なのでしょうか?

  • HDVカメラの動画を取り込む為、PCI Expressカードを増設したいのですが・・・

    HDVカメラの動画をPCに取り込みたいのですが、IEEE1394端子がないので増設を考えています。 PCはDELLのDimension4700C HDVカメラはSONYのHANDYCAM HDR-HC3 です。 PCの仕様を確認したところ、PCI Express×1 or ×16でした。 このカードはあまりないようなので困っています。 扱っているメーカーやおすすめの物を是非教えてください。 また、他の解決法があるのでしたらそちらも教えて頂けるとうれしいです。 よろしくおねがいします!

  • 最適なビデオキャプチャーボード

    「Canopus MTV1200FX」を購入するつもりでしたが 付属のソフトなどを考慮すると他社のボードもあるのではないかと思い始めました。 一番重要視してるのがVHSビデオテープからの取り込みなので、あまりTVキャプチャーが優秀でなくてもいいからです。予算はMTVの実売価格の2万円前後ならOKです。 なにか良いボードはありませんか?

  • IEEE1394搭載しましたが、キャプチャできません。。。

    現在のパソコンにIEEE1394搭載しましたが、キャプチャできませんでした。。。 IEEE1394カードは以下の物が認識されております。「VIA OHCI Compliant IEEE 1394 Host Contoroller」 カメラは、SONY VX-1000です。 ソフトは、Premiere6.5です。 Premiereからキャプチャしようと思ったのですが、まったくだめでした。。。 現在、IEEE1394カードは外付HDDをつなげております。 通常、どのIEEE1394カードからでもキャプチャは可能なのでしょうか?それとも専用のカードを買わないといけないのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • 動画をキャプチャーしたい

    他にも同様の質問がありましたが、教えて下さい。 ビデオ編集のためにVideoStudio X4を購入しました。 HDVカメラ/HDR-HC3から 動画をキャプチャーするには i.Linkでの接続が必要です。 i.Link 端子を増設したいのですが何を購入したら良いのか教えてください。 現在私が使用している機種は DELL INSPIRON です。 どうか、宜しくお願いいたします。

  • HDVビデオカメラからPCに取り込む方法について

    はじめてHDVビデオカメラを購入した初心者です。教えてください。 「Canon IVIS HV10」を買いました(PCはWINDOWS XPです) IEEE1394を接続し、撮った映像をWINDOWSムービーメーカーで取り込もうとしたのですが、失敗してしまいます。 PC上でHDVの巻き戻しなどの操作はできますが、プレビューに出ません。 また、キャンセルすると、 「ビデオが正しく取り込まれませんでした。ビデオカメラとキャプチャデバイスが正しく構成されていることを確認してください」というエラーがでます。 これは、自分の操作が間違っているのでしょうか? それとも、ムービーメーカーでなく他のソフトを購入しないとできないのでしょうか? それさえわかりません・・・。 初歩的な質問なのだとは思いますが、PCに取り込む(最終的にはDVDにしたいのですが)方法を教えてください。