• ベストアンサー

中央線の信号

中央線ではホームの中程にも信号機が設置されています。ちょうど、場内と出発の間くらいです。この信号機は何のために設置されているのでしょうか。 行き止まりになっている東京駅のホームにもあります。

  • TTak
  • お礼率91% (41/45)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syu181
  • ベストアンサー率31% (72/231)
回答No.2

最外方にある場内信号機を第1場内。その後第2、第3場内と続きます。 閉塞区間を細かく区切ることによって、列車の間隔を短くすることが出来ます。 またホーム中間に場内信号機をもうけることは、駅進入時の速度を高くすることが出来ます。 ちなみに  進行信号(青)  :その区間で定められた最高速度 減速信号(青・黄):65キロ以下の速度 注意信号(黄)  :45キロ以下の速度 警戒信号(黄・黄):25キロ以下の速度 がおおむね基本になっていますが、警戒信号機以外の信号は鉄道会社各自で速度や現示方法を定められます。 よってJRを例にあげますと、幹線でATS-Pが導入されている路線は、 減速信号を75キロ以下、注意信号を55キロ以下に速度を向上させています。 京浜急行の他に北越急行では 進行信号(青):110キロ以下の速度 高速進行(青・青):最高速度(特急列車で160キロ) というのもあります。

TTak
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • DXB-AUH
  • ベストアンサー率39% (35/88)
回答No.1

中央線に限らず、ホームの中ほどに信号機が設置してある路線は多々あります。 これは鉄道の信号が自動車と違いまして、信号と信号の間が一つの単位(閉塞区間)になっています。前の区間に列車が入っていますと、後ろの列車は止まったりゆっくり走らないと、列車は後ろから追突します。 ここからが役所的なのですが、基本として列車は600Mで停止するというのが基準になっています。JRの基準は、赤(停止)・黄(制限45km)・緑の3種類です。これですと、列車の間隔が3分以上になってしまい、中央線など列車が足りなくなります。 そこで、黄&黄(制限25km)・黄&緑(制限65km)という信号をつくって、閉塞区間を短くします。つまり、200m程度が一つの区間だったのを100m以下に出来ます。中央線の快速は、20mX10両編成=200mですので、ホームの中に信号ができることになります。 余談ですが、京浜急行には黄&緑の点滅である105kmという信号があります。これは京急が最高速度を105km→120kmになったときに、5灯(赤・黄&黄・黄・黄&緑・緑)では止まれない可能性がでてきたからです。 東京駅は中央線は終着駅ですが、速度を早くして駅に入るために、有楽町側にレールを延ばしています。そこで中間と同じ信号機がついています。

TTak
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 場内信号機と閉塞信号機

    列車の信号機について質問します。 ちなみに、インターネットでいろいろ調べたんですが、全くのド素人なもんでよく鉄道のことを理解していません。 1 「待避線のない停留場に設置してある自動閉塞信号機は、第1場内信号機の代わりである」、というのは正しいでしょうか? 2 ホームに出発信号機がなく、いきなり閉塞信号機があるのは、どんな場合でしょうか? 3 次の駅が停留場である場合、その駅のホームと自動閉塞信号機の間の距離は、何によって規定されるでしょうか? 一つでも良いですから教えていただけると幸いです。

  • 中央線のホームだけ何故高いの?

    こんにちは 東京駅の中央線のホームだけ、なぜ一段高い位置に設けてあるのでしょうか? ホームを設置する場所がなくて、やむを得ずあんな高い位置にホームを設置したとか・・・?

  • 【中央線東京駅】ホームの途中にある信号機は0信号?

    先日東京に行ったのですが中央線のホームに登ると0信号らしきものがありました。ということは品川方に引上線なり車両基地があるのでしょうか?。私はそれを確認したかったのですが青梅特快が発車しそうになったのでこれに乗ってしまいました。

  • 閉塞信号機・中間信号機と速度表示

    駅と駅の中間に設置てある閉塞信号機の数は必ずしも第三閉塞~第一閉塞までの3基とは限らず第二閉塞や第一閉塞から始まる処もあるようですし、その他場内信号機・出発信号機があります。また速度制限標識と制限解除標識があることは知っていますが、そこで質問です。 (1) 運転手が指差喚呼しながら「第*閉塞進行」と発声をしますが第三~第一閉塞の信号機の違いを何によって見分けているのでしょうか? (2) 出発信号機は駅の先にあるので判別できますが、場内信号機(一基の信号機の場合)と閉塞信号機の違いは何を見れば判断できるのですか? (3) 第*閉塞中間信号機と場内中間信号機・出発中間信号機の違いは何を見て判断しているので すか? (4) 速度制限標識があってその後、黒と白の制限解除標識がありますが、そのほんの少し先に また、速度制限標識がある場所を多く見かけますが、この場合の制限解除標識は無意味で はないでしようか? 以上前面展望の動画を見ていて疑問に感じたものですから、どなたか暇の時で結構ですから教えてください。

  • JR小田原駅の6番線の出発信号機

    JR小田原駅の6番線の出発信号機がホームから見えにくいのですが大丈夫なんでしょうか?ホームには2つの中継信号機があります。レピーターも備わっているから一応は問題はないと思います。 6番線のホームの中間に場内信号機があれば、後続列車のホーム進入速度(減速速度)が改善されて5番ホームに停車中の列車に乗換えが早めに出来そうですがどうなんでしょうか。

  • 【近鉄】田原本駅の出発信号機について

    近鉄橿原線の田原本駅について質問です。 同駅の2番線(上り:大和西大寺方面)の出発信号機(と思われる信号機)には「場内」という看板が掲げられています。 下り(橿原神宮前方面)の出発信号機にどういう看板が掲げられているのかは未確認ですが、上りについては、先日近鉄電車に乗車中視認しました。 どう考えても出発信号機だと思うのですが、どうして看板には「場内」という具合に、場内信号機のような表示になっているのでしょうか? ちなみに次の石見駅までは2.1kmもあるので、まさかこんな場所に石見駅の場内信号機があるとは思えません。 それに、石見駅までには1~2ヶ所ほど信号機(閉塞?)がありますので、やっぱりおかしいと思います。 田原本線との連絡線や渡り線の関係かとも思いましたが、うまく説明できません。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • JR中央特急から中央特快

    以前は中央特急(甲府方面から)が新宿駅に着くと、隣りのホームが中央特快(東京方面行き)でしたが、新宿駅の工事により前と変わったかどうか知りたいです。 甲府から四ツ谷に行くのに都合が良かったので、今まで通り隣りのホームだと嬉しいのですが、どなたかわかる方がいましたら教えて下さい。お願いします。

  • 中央線、総武線、乗り換え

    八王子から中央線に乗って、総武線にのりかえたいのですが、「三鷹」~「千駄ヶ谷」の間の駅だと、どこで乗り換えるのが便利ですか?急いでいるので、できれば「御茶ノ水」みたいに、降りたホームから乗れるとありがたいです。(「御茶の水」は東京方面から来て、総武線に乗り換える時には便利なようですが、西→東「三鷹」~「千駄ヶ谷」間で教えてほしいです。)

  • 東急線の細長い2灯信号機

    東急線に乗っていると出発信号機に相当する場所に 縦に細長い2灯の信号機が付いていることがあります。 (誘導信号機を縦にしたような形) あれは一体、何なのでしょうか? 誘導信号機なのでしょうか? だとしたら出発信号機に相当する場所に付いているのは 少々、変だと思うのですがどうでしょうか?

  • 場内信号機に関する質問(誰が操作をしているのですか)

    場内信号機は停車場内への進入の可否を指示する信号機。 閉塞信号機とは違い場内信号機と出発信号機は駅の管理下であり駅長の意思を表す信号機なので、この信号機には絶対に逆らえない。(wikipedia)とあるのですが、 閉塞信号の場合には前に電車がいる位置により 赤、黄色、青と変わると思うのですが、閉塞信号と違い、場内信号機は いちいち青、赤を操作しているのでしょうか? それは駅長の意思によりとあることから、駅で操作をしているのでしょうか? 駅をよく利用しているのですが、操作する場所を見たことがありません。 jr東日本のATOSというのは場内信号機を駅単独で操作することなく、 あるどこかの場所にひとつにまとめたシステムにしたということなので しょうか? たくさんの質問ですが、知っている方教えてください。 お願いします。