• ベストアンサー

場内信号機に関する質問(誰が操作をしているのですか)

場内信号機は停車場内への進入の可否を指示する信号機。 閉塞信号機とは違い場内信号機と出発信号機は駅の管理下であり駅長の意思を表す信号機なので、この信号機には絶対に逆らえない。(wikipedia)とあるのですが、 閉塞信号の場合には前に電車がいる位置により 赤、黄色、青と変わると思うのですが、閉塞信号と違い、場内信号機は いちいち青、赤を操作しているのでしょうか? それは駅長の意思によりとあることから、駅で操作をしているのでしょうか? 駅をよく利用しているのですが、操作する場所を見たことがありません。 jr東日本のATOSというのは場内信号機を駅単独で操作することなく、 あるどこかの場所にひとつにまとめたシステムにしたということなので しょうか? たくさんの質問ですが、知っている方教えてください。 お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

こんにちは。 他社では有りますが電車運転士をしており、信号所なども見学経験があります。 >場内信号機は停車場内への進入の可否を指示する信号機。 閉塞信号機とは違い場内信号機と出発信号機は駅の管理下であり駅長の意思を表す信号機なので、この信号機には絶対に逆らえない。(wikipedia)とあるのですが、 そうですね。 絶対信号機と呼ばれるモノでして、閉塞信号機はR現示でも1分経過後は時速15キロ以下で進入が許されますが(一部、橋梁の荷重制限や見通しでNGな箇所もあります)、絶対信号機は信号テコを扱う人間の意志が入るモノなので、R現示の時はどんなに待たされても進入する事は出来ません。 >閉塞信号の場合には前に電車がいる位置により 赤、黄色、青と変わると思うのですが、閉塞信号と違い、場内信号機は いちいち青、赤を操作しているのでしょうか? コレは、連動盤のテコを、 立てたか、倒したかになります。 普段はテコを立てています。 前の信号の現示に関係なく、常にR現示になります。  ↓ 列車が近づくと、接近ブザーが鳴動し、信号扱い者(運転取扱実施基準上の駅長)に列車が駅に近づいている事を教えます。  ↓ 駅構内の進入を許す場合は、テコを倒します。  ↓ R現示⇒前の信号現示に応じた現示に変わります。 これで列車の進入を司っています。 ・・・・なので、信号扱い者(駅長)が決めているのは、信号の色ではなく、 列車が自分の駅に進入しても良いかダメか、出発して良いかダメかになります。 >それは駅長の意思によりとあることから、駅で操作をしているのでしょうか? 駅をよく利用しているのですが、操作する場所を見たことがありません。 そうですね。 今、東京の殆どの鉄道はコンピューターで自動でやってしまっていたり、 司令所で遠隔操作だったり、 あまり目にする機会は無いですね。 転轍機のある駅には、隣り駅から遠隔で操作している場合を除き、異常時に備えて大抵信号テコを扱う連動盤は備わっているのですが、駅職員でも運転経験が無い方ですと、そう目にする事は無いです。 ワタシの勤める鉄道会社では、他社と異なり基本的にコンピューターを使わず、昔ながらの人の手でやっているので、転轍機のある駅には一部の例外を除き、「信号所」という名称の部屋であります。 東京近郊で他の鉄道では、江ノ電で見れます。 >jr東日本のATOSというのは場内信号機を駅単独で操作することなく、 あるどこかの場所にひとつにまとめたシステムにしたということなので しょうか? 業界のウチウチのハナシで、どの鉄道はどこどこに司令所があるというハナシは分かるのですが、 一般的に非公開な部署ですし、鉄道の頭脳にあたる部署なので、テロ等の犯罪防止を鑑みて、司令所の場所を明かすことは避けさせていただきます。 関西のある鉄道では、百貨店の人の入らないフロアーに司令所がある、東京の私鉄でも意外な駅に司令所があったりと、 なるだけ表にならないようにしています。 それも防犯上の事なので、その点はお察しいただきたく思います。 ATOSは、ダイヤが荒れた際の運転整理を、今まで信号扱い者や司令の経験・判断で行なっていたものを、コンピューターの判断でより明快にスピーディーに出来るようにしたシステムでして、駅での進路を司るシステムとは別になります。 進路を司るのは大きく分けるとCTC、その中にPTCなどになります。 ATOSも連携してくるハナシなので無縁ではありませんが、基本的にはCTCになります。

その他の回答 (3)

noname#132927
noname#132927
回答No.4

鉄道従事員です。信号取扱もした経験があります。 駅間に設置された信号機の中で、駅構内への進入の可否を指示する「場内信号機」と駅から出発させる「出発信号機」以外の信号機は「閉塞信号機」と言い、駅の設置された取扱機器(信号連動盤と言われます)や司令室にある司令用制御卓ではコントロールできず、列車位置などで自動制御されます。 信号機前方のその信号機が管轄する線路区間(トラックと言います)に列車が居れば停止信号を、自分の監視エリアの1つ先のトラックにいれば注意信号を、更に1つ先のトラックよりも先にいるのであれば、進行信号を現示します。 それに対して駅進入側にある「場内信号機(複数ある時は、会社による所はありますが、遠い方から第1場内信号、第2場内信号・・・と言うように呼びます)」や電車を発車させる「出発信号(これも駅の出口端から進入側に複数ある時は、駅構内の端に近い方から第1出発、第2出発・・・と呼ぶこともあります)」は、駅の指示で現示する信号機です。 と言っても今は自動化が進み、最低でもARC(オート・ルート・コントローラー)やPRC(プログラマブル・ルート・コントローラー)と言った装置で自動で制御しています。 あるいは司令所で一括管理し、その司令所内の大型コンピューターで制御する方式だったりしますね。JRの新幹線のコムトラックや西武の集中監視制御システムのセムトラック、JR東日本のATOS等は、この集中監視制御システムの一つと言えます。 例えば、これは西武の例ですが、場内信号器は駅構内のその信号機が監視しているトラックに列車がいない時は常時進行信号を現示、出発信号機は停止現示にしておきます。一つ前の駅に列車が進入すると、次駅の出発信号機が進行信号に変化(現示アップと言います)させることで、通過列車などが信号現示で速度制限されることを減らしています。 ラッシュ時など、列車が過密になり複数の列車が駅間をを走行しているときなどは、更に列車位置で閉塞信号機並に現示が変化します。 過密ダイヤを人が制御しているのでは、ダイヤが守れないというのが実状で、大手私鉄はPTC(プログラマブル・トラフィック・コントロールの略。人が司令卓で信号制御等をする部分をコンピューターにまかせたCTCの発展型司令装置)やTTC(トータル・トラフィック・コントロール。列車の運行だけではなく、駅の自動放送装置や発車案内機まで、司令所のコンピューターが制御するPTCの発展型)、あるいは大がかりな指令システムを持っていますね。 当然これら大型機器の場合は、故障時に制御できませんとは言えないため、普通はシステムを2重化し普段は1号機機で制御し、1号機機が故障すると2号機機に自動的に変更されます。この大がかりなのが東海道新幹線で、東京駅構内にある総合司令所が完全にダウンすると、新大阪駅構内にある予備の司令所が使用されます。 しかし、それでも復旧できないときは、最悪駅構内に設置された信号連動盤、司令装置等で駅制御することも想定されています。 ただ、ここまで故障が酷くなると、本来の列車本数では係員対応は不可能ですので、列車の間引き運転、種別を普通電車に統一など、普段のような運転は、不可能となるでしょうね。 実際私の会社では、集中司令室化した際に信号取扱者である信号係という職種が廃止されました。そして以前信号取扱をしていた人の多くは定年となってしまい、今は私と同じ年代、40歳台後半以上の年齢者に信号経験者が少し居る程度です。そして、信号係廃止時に規則が変更され、駅扱い時に信号取扱が行えるのは、駅管理者のみとなっています。私はたまたま信号取扱経験があり、現在駅管理者ですので、万が一の時は信号取扱をする立場にいますが、多くの元信号取扱経験者は一般職になってしまっているので、いくら管理者に対して研修をしていても、駅取扱となったら、正常ダイヤでの運転は不可能です。信号連動盤での手動制御は、その駅の構内について熟知していること、列車ダイヤと操作による信号現示変化、転轍機の動作等のタイムラグや信号システムについて熟知していなければ事故を起こしかねませんから。

  • kuma-gorou
  • ベストアンサー率28% (2474/8746)
回答No.2

拠点となるCTCセンターで遠隔操作しています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%97%E8%BB%8A%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%88%B6%E5%BE%A1%E8%A3%85%E7%BD%AE 列車の運行状況がパネルに表示され、その前にテコなどのスイッチ類が並んだ操作卓がある写真を目にした事があると思います。 そこで、遠隔操作している訳です。 現在では、コンピュタと連動した自動進路制御装置(PRC・COMTRACなど)で自動化されています。

回答No.1

元駅員です。 ATOS、ATS-P、ATCすべて中央の機械操作です。 駅は関与しません。 少し前までは東京駅も信号所があり「入信」や「テコ」がどうのこうのと言っていましたが、今は完全にコンピューター化されています。 このため事故が起こると凄まじい混乱を生じます。 機械は臨機応変という言葉を知りませんからね。 国電区間なら田端の東京支社が管轄していると思います。

関連するQ&A

  • 場内信号機と閉塞信号機

    列車の信号機について質問します。 ちなみに、インターネットでいろいろ調べたんですが、全くのド素人なもんでよく鉄道のことを理解していません。 1 「待避線のない停留場に設置してある自動閉塞信号機は、第1場内信号機の代わりである」、というのは正しいでしょうか? 2 ホームに出発信号機がなく、いきなり閉塞信号機があるのは、どんな場合でしょうか? 3 次の駅が停留場である場合、その駅のホームと自動閉塞信号機の間の距離は、何によって規定されるでしょうか? 一つでも良いですから教えていただけると幸いです。

  • 閉塞信号機・中間信号機と速度表示

    駅と駅の中間に設置てある閉塞信号機の数は必ずしも第三閉塞~第一閉塞までの3基とは限らず第二閉塞や第一閉塞から始まる処もあるようですし、その他場内信号機・出発信号機があります。また速度制限標識と制限解除標識があることは知っていますが、そこで質問です。 (1) 運転手が指差喚呼しながら「第*閉塞進行」と発声をしますが第三~第一閉塞の信号機の違いを何によって見分けているのでしょうか? (2) 出発信号機は駅の先にあるので判別できますが、場内信号機(一基の信号機の場合)と閉塞信号機の違いは何を見れば判断できるのですか? (3) 第*閉塞中間信号機と場内中間信号機・出発中間信号機の違いは何を見て判断しているので すか? (4) 速度制限標識があってその後、黒と白の制限解除標識がありますが、そのほんの少し先に また、速度制限標識がある場所を多く見かけますが、この場合の制限解除標識は無意味で はないでしようか? 以上前面展望の動画を見ていて疑問に感じたものですから、どなたか暇の時で結構ですから教えてください。

  • 【近鉄】田原本駅の出発信号機について

    近鉄橿原線の田原本駅について質問です。 同駅の2番線(上り:大和西大寺方面)の出発信号機(と思われる信号機)には「場内」という看板が掲げられています。 下り(橿原神宮前方面)の出発信号機にどういう看板が掲げられているのかは未確認ですが、上りについては、先日近鉄電車に乗車中視認しました。 どう考えても出発信号機だと思うのですが、どうして看板には「場内」という具合に、場内信号機のような表示になっているのでしょうか? ちなみに次の石見駅までは2.1kmもあるので、まさかこんな場所に石見駅の場内信号機があるとは思えません。 それに、石見駅までには1~2ヶ所ほど信号機(閉塞?)がありますので、やっぱりおかしいと思います。 田原本線との連絡線や渡り線の関係かとも思いましたが、うまく説明できません。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 信号機で

    一般道路で歩行者用信号機が信号が青から赤に変わり車道の信号が青から赤に変わるタイミングが 場所によって違うのはなぜですか? 詳しい方いましたら 教えてください

  • JR小田原駅の6番線の出発信号機

    JR小田原駅の6番線の出発信号機がホームから見えにくいのですが大丈夫なんでしょうか?ホームには2つの中継信号機があります。レピーターも備わっているから一応は問題はないと思います。 6番線のホームの中間に場内信号機があれば、後続列車のホーム進入速度(減速速度)が改善されて5番ホームに停車中の列車に乗換えが早めに出来そうですがどうなんでしょうか。

  • 変わった信号機

    今日とても変な信号機にでくわした。 交差点で前方の信号機が赤なので停止した。 しかし、何時まで経っても信号の赤が変わらない。 そのうち、後ろには車の列が出来るし、停車位置によって 信号の変わるものも過去に経験しているので、停止線ぎりぎり手前に止めたり、少し跨いで止めたり試したがそれでも信号の赤はそのままだった。 先頭車両の私は焦ってしまった。 そのうち、後ろの方の車両から若い運転手が駆けて来て 横断歩道のボタン押した。 そうしたら、直ぐに信号機は青に変わった。 このT字路の交差点は、元々運転手自身がが車両から離れて 信号機のボタンを押すようになっているのでしょうか。 しかし、そのようにしなさいとは何処にも表示が有りませんでした。 表示が無くて、そのような信号機だとすると「知る人ぞ知る」で初めて其処を通る人は、その都度面食らってしまうものと思います。 私も40年間車を運転しておりますが、このような信号機に出くわしたのは初めてです。 この信号機が故障でなく、こうした信号機が現存するのだとしたら、何を持って識別、判断したら良いのでしょうか? 暴風雨の時などに出くわしたら、運転手はグッショリ濡れてしまい災難ですよね。

  • 信号機の時間は

    昔から疑問だったのですが、 信号機の青や赤の長さってどうやって決めているんでしょうか? 私は通勤で電車に乗っていって、駅から自転車なんですが その間の信号が、どこも青の時間がとても短くて すんなり渡れないのが通常です。 確かに交通量は多いので、わからないでも無いのですが… ご回答よろしくお願いします。

  • 鉄道の信号機について

    先日、京王線の下りに乗っていたのですが、妙なことに気が付きました。中河原駅へ到着すると信号が赤になっていたのですが、停車したとたんに青になったのです。先行車両が居るのであれば黄色になるのではと思ったのですが、この駅にはポイントもないし、これは過走防止も兼ねているのでしょうか?

  • 信号機の色

    とってもおバカな質問かと思いますが、信号機の色って子どもにはどう教えていますか? やっぱり「赤・黄・青」でしょうか? 今月で2歳になった我が子に色を教えているのですが、街の中の信号を指差して、「ほら赤になったから止まれ」とか、「青になったから進めだね」とか言っているときに、あれっ??って思ったのです。 信号機の色って、どう見ても「緑」だよなあ・・・・って。 私も小さい頃(小学校低学年)に疑問を持ったことがあったのですが、「でも青なの!」って押し切られた記憶があります。 「緑」なんだけど「青」でいいのでしょうか? どうせだったら「青」の信号機を作ってくれればいいのに、とも思ったんですが、もしかして私が知らないだけなのかなあ?とも思ったりします。

  • 信号機のある交差点、でも、信号が見えない・・・

    青枠が信号機です 添付の赤矢印から左折する場合、 信号機がありません どの信号機の青で左折すればいいでしょう