• ベストアンサー

同軸ケーブルについて

TVやCSなどに使う同軸ケーブルなんですが被膜を剥くと網目状の金属膜がありますがあれは何の役目をしているのでしょうか?また途中でケーブルを切断して接栓を取り付ける場合金属の被膜は全部切り取っても問題ないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nrb
  • ベストアンサー率31% (2227/7020)
回答No.1

網目状の金属膜がありますがあれは何の役目をしているのでしょうか? あれはシールド効果をだすためです (電波を同軸の外に漏らさないようにしている) そのために2重シールドになっているケーブルもありあます  5C-2W なんかがそうなんですね ケーブルを切断して接栓を取り付ける場合金属の被膜は全部切り取っても問題ないのでしょうか? だめです ちゃんとしないと電波が減ります 付け方は HPを http://www.ddd-daishin.co.jp/connector/toritukezu.htm http://www.id-c.co.jp/IDC%20Files/toritukehou/toritsuke.html

noname#228296
質問者

お礼

リンク先まで教えていただいて有り難うございました。是非参考にさせていただきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • golddog
  • ベストアンサー率25% (11/43)
回答No.4

同軸ケーブルの中心にある1本の太い線と、網目状の金属膜(シールドと呼びます)との間の電圧差で信号をやりとりしています。どうして網目状にして周りを囲んであるかというと、周囲のノイズ(雑音)がケーブル内部に入らないようにするためです。 従って、途中でケーブルを切断してつなぐ時には、網目も接続しなければいけません。

noname#228296
質問者

お礼

専門的に教えていただき感謝いたします。全ての方にポイントを差し上げられないのが残念ですが本当に有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

金属膜がありますがあれは 信号を送るのに2線が必要で、金網と中芯の線の2本で送ります。 わざわざ金網にしているのは外部よりの雑音電波を遮断し、テレビが美しく映す為です。 昔はテレビの線はフィーダーと言う2本の平行線を使っていましたが、電波の損失も少なく、雑音に強い同軸線に替わりました。 接栓への接続は中心線と金網の両方の接続が必要です

noname#228296
質問者

お礼

そういえば昔、我家にあったテレビも2本の平行線でした。同軸ケーブルのメリットも教えていただき有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

網目は2本の線の片側の1本になっています。 シールドの役目も担っています。 接栓につなぐ場合にはきちんと接続しないといけません。

noname#228296
質問者

お礼

ちゃんと意味があったんですね。接続する際は必ず注意します。有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • サテライト用同軸ケーブル

    (1)サテライト用同軸ケーブルとはどの規格のケーブルのことでしょうか。サテライト用同軸ケーブル、同軸ケーブル、アンテナケーブル等いろいろなケーブルの呼称がありますが全部違うのでしょうか。 (2)BS・110度CSのI/Fにはサテライト用同軸ケーブルを使用下さいと説明書などによくありますが、例えばアンテナ~レコーダ~TVなどの接続方式でレコーダ~TV間も当ケーブルを使用しなくてはいけないのでしょうか。

  • 同軸ケーブルがどこでショートしているか分からない

    どうしても分からないので質問します。 単純にケーブルテレビのケーブルからテレビまで一直線なんですが、 ケーブルは2本あり、間に中継接栓を使っています。 ケーブルテレビのケーブル(保安器から)--同軸--中継接栓--同軸--テレビ と、こんな感じです。 しかし、しっかりと接栓にはめ込んでもテレビは正常に映らないのですが、 芯線の先っちょを中継接栓に軽く付けると綺麗に写ります。 置くまで差し込むと写りが悪くなります。 保安器を通さないで直接中継接栓で付けても同じです。 これは何が原因でこういう現象になるのでしょうか? 念の為、ケーブル自体が正常か確かめるために、アンテナから取っている ケーブルと繋げてみると、正常に写るので同軸ケーブルは問題ないと思います。 勉強の為にやってますが、よろしくお願い致します。 最後の手段は、私はケーブルTVの営業をやっていて、 ケーブル工事をしている同僚に頼みます・・。

  • 同軸ケーブルのシールドに関して。

    同軸ケーブルに関して質問です。同軸ケーブルのシールドは、1重のものと2重のものがありますが、2重にすると対応する周波数が広くなる原理を教えてください。シールドを2重にすることで、金属の厚みは増えますが、表皮効果によって厚みはあまり関係ないように思えます。2重シールドの場合、例えばアルミ箔(金属板)と銅合金(網目状)といったように、異種金属の組み合わせや異なる形状で構成されているようですが、この金属や形状の組み合わせが、物理的な効果(電磁波を遮断する)を持つようになるのでしょうか?

  • CSアンテナの同軸ケーブルの接続

    以前CS(スカパー)アンテナの設置についてお聞きして、無事に設置が出来ました。その節はお世話に成りました。 私の成功に触発されて、知り合いも自分でCSアンテナを設置をしようとしているのですが、屋外から室内へのケーブルの引き込みで困っています。窓からの引き込みで、次の様なグッズは見つけました。 すきまケーブル「忍者ケーブル」 http://www.rakuten.co.jp/nojima/358094/291592/ しかし、これは(未だ実際には購入いないので想像も入ります)アンテナ購入時について来た同軸ケーブルをアンテナから引っ張り、一方に取り付ける物の様です。 つまり、他方を「忍者ケーブル」からチューナに接続しなければ成らないみたいなのですが、 (1)CS用のケーブルって特殊な同軸ケーブルと聞きましたが、CSチューナの売っている店で入手可能ですか? (2)入手可能としても、1mにつき何円と言う形の切り売りですか? (3)その場合、同軸ケーブルの接続用の金具(呼び名も判りません)はどの様に着けるのですか?また、素人にも金具の接続は出来ますか?(難易度として具体的にどの様な事の経験が有れば出来る程度ですか?)さらに、どの様な工具が必要ですか? もし可能ならば、アンテナに付属しているケーブルを切って、間に接続用の金具をつけて、「アンテナ:同軸ケーブル:忍者ケーブル:同軸ケーブル:チューナ」と言う形にしたいのですが。 他にアドバイスが有りましたら、それもお願い致します。

  • テレビ用同軸ケーブルのコネクターの取り付け方

    テレビ用同軸ケーブルは最近衛星用としてSC-FB型のものが主流を占めるようになりましたが、これにコネクター(F栓)を付けるときにいつも迷っています。 このケーブルは外皮の下に網状の線、その下にアルミ泊、そして白い絶縁部分、芯線の順になっているかと思います。 そこにコネクターを差し込んで取り付けますが、その差し込む金属部分はアルミ泊を中に入れるのかすなわちアルミ泊と網線の間なのか、アルミ泊と絶縁の間なのか、どちらでしょう。説明書などを見ると両方存在します。

  • ケーブルテレビ(ネット)の同軸を二つに分配することは可能でしょうか?

    ケーブルテレビの回線でネットをしています。 今日、何気なく同軸をTVに接続したところ、 CATVも問題なく見れてしまいました。 これは、同軸を2つに分配したら、 ネットをCATVの両方が楽しめるのでは?? 同軸→分配器(OUT)→TV       (OUT)→モデム→PC こんな配線で大丈夫でしょうか? モデムのところでNGになるのではと心配です。 宜しくお願い致します。

  • CATV用同軸ケーブルへの異常電圧

     110度CS/BSデジタルチューナー内蔵の液晶テレビを使用しています。CATVの同軸ケーブルは、「VHF/UHF端子」に差し込むのですが、誤って「110度CS/BS」端子に差し込んでしまいました。当然、「アンテナショート」のメッセージとともにコンバータ電源はOFFになりました。コンバータ電源はDC15Vだそうですが、家中のテレビ、ビデオ、ケーブルモデム(パソコンと接続)、保安器等がCATVの同軸ケーブル上にあり、同軸ケーブルに異常電圧をかけてしまったのではないかと気になっているところです。このような場合、これらの機器に電気的なダメージはないのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 同軸ケーブルの種類について

    先日DVDレコーダー『東芝VARDIA:RD-S304K』を購入し、いざ接続しようとしたところS304K→TVへつなぐためのBS/CS用の同軸ケーブルが1本足りないことを忘れており、あわてて電気屋へ購入に行きました。 今までのDVDレコーダーは地上アナログチューナーのみでしたので付属の同軸ケーブルで足りていましたが、S304Kにも地デジ用の同軸ケーブル1本しか同梱されていませんでした。 ところが、いろんな種類の同軸ケーブルがありどれを購入したらいいのか分からず、店員に聞こうとしましたが他のお客さんの対応でつかまらず。TVとレコーダーをつなぐ簡単な説明書きが売り場に掲載されていたので、そこにぶら下がっていたバカ高い同軸ケーブルを購入しました。 購入品はこれ↓ http://victor-direct.jp/shop/item_detail?category_id=6413&item_id=42610 レコーダーの説明書には「BS・110度CSデジタル対応同軸ケーブル(75Ω)(市販品)」となっていたのですが、”BS/CSデジタル対応”と記載されているケーブルだったらどれでもOKなのでしょうか? 例えばこれ↓ http://www.amazon.co.jp/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%8A-%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%83%A2%E3%83%87%E3%83%AB-%E7%89%87%E5%81%B4%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC%C3%97%E7%89%87%E5%81%B4%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%A5%E3%83%BC-2T10RGSS/dp/B000V8ZFJW/ref=sr_1_4/376-7779622-7474858?ie=UTF8&s=electronics&qid=1268033823&sr=1-4 今後の知識として覚えておきたいのでご教授ください。

  • BS・110度CSデジタル対応の同軸ケーブルの特徴は?

     地上・BSデジタル対応のHDD&DVDレコーダーと液晶テレビをつなぐとき、取説では、BS・110度CSデジタル入出力端子にはBS・110度CSデジタル対応の同軸ケーブルをつなぐように記載されていますが、とりあえず手近にあった普通(非対応)の同軸ケーブルをつないだところ、BSデジタル放送も問題なく視聴できています。  このまま使い続けても大丈夫でしょうか?  また、BS・110度CSデジタル対応の同軸ケーブルの特徴、普通の同軸ケーブルとの違いは何でしょうか?

  • BSアンテナ設置時のケーブルについて

    BSアンテナを新たに設置して視聴できるように いろいろ試しています。 プラズマTV(BSチューナー内蔵)⇔同軸ケーブル⇔フラットケーブル⇔  同軸ケーブル⇔アンテナ で接続するとアンテナレベルが0でまったく映りませんでした。 そこで、フラットケーブルを使用せずに プラズマTV(BSチューナー内蔵)⇔同軸ケーブル⇔アンテナ と接続するとアンテナレベルが58ぐらいで きれいに写ったため、接栓の部分のショートの再確認と 同軸ケーブル×2とフラットーケーブルそれぞれの断線確認を テスターを使って行いましたが、断線もしておらず 原因が不明な状態です。 あと、試したのは中継部分で減衰しているのかと プラズマTV(BSチューナー内蔵)⇔同軸ケーブル⇔同軸ケーブル⇔  アンテナ の接続で試してみましたが(同軸ケーブルは銅線の 先同士、手で接触させて)こちらもまったく映りませんでした。 ケーブルの接続テストをしてみるときは、TVの主電源をOFF→ONに して、ショートしないように試しています。 同軸ケーブルは日本アンテナの地デジ・BS・CSで使えると 書いていたものを使用しています。 できればフラットケーブルを使用して接続したいのですが 原因はどこにありそうでしょうか?

インクを認識しない
このQ&Aのポイント
  • 【DCP-J987N】でインクを認識しないトラブルについて相談します。
  • MacOSでDCP-J987Nのインクを認識しない問題について詳しく教えてください。
  • USBケーブルで接続しているDCP-J987Nがインクを認識しないエラーが発生しています。
回答を見る