• ベストアンサー

CADを覚えたいのですがうまく出来ません。

RZ350RRの回答

  • RZ350RR
  • ベストアンサー率27% (444/1615)
回答No.2

昔は手書き職人でした。 古くはCANDYから使い始め、DyanacadやJW-CAD(free)、DR-CADなどを経てAutoCADに行き着きましたが、Autocadは概念が違うコマンド体系、価格が高いので個人ベースでは基礎が出来ていないと解説書を見ただけでは辛いかもしれません。 個人的には有る程度の(2次元CADなどで)基礎を作ってから、目的のCADコースを受講された方が良いかと思います。 AutoCADの速習コース3日間に参加しましたが、素人さんは、おもいっきり遅れていて課題も出来ず内容も満足に覚えられなかったようです。 解説書もあるし、未だに使用者が多いJW-CADあたりで基礎(2Dですが)を学んではいかがですか?

参考URL:
http://www.jwcad.net/
HN67815
質問者

お礼

ありがとうございます。AutoCADでの2D作図出来ますよね。そっちから練習してしているんですがどうも。 それとこれはあまりよくないんですがLTの2000を友人に頂きまして現在はそれで勉強中です。でも、難しいというのか、向いてないのか覚えにくいですね。JW-CADは知っています。フリーソフトで有名ですよね。最初、それにしようかなって思ってたんですが建築向けという事で 取組まなかった経緯があります。機械系でもいいですかね。

関連するQ&A

  • \(^o^)/ すごい“JW-CAD”の超能力……“AutoCAD”は、もっとすごいんですか?

     いま、フリーソフトの“JW-CAD for Windows”をべんきょうしてますが、「よくこんなことができるものだ、すごい!」と、その超能力に感心してます。  フリーでない“AutoCAD”は、もっとすごい超能力をもってるんですか?  将来、建築設計関係のしごとをする場合、JW-CADでなく、やはりAutoCADをマスターしてるほうが有利なんでしょうか?  

  • CADについて

     こんばんは。今大学生です。授業でCADを使って製図をしているのですが、見本を移しているだけなので、あまり設計記号など設計のことを理解できていません。今授業が少ないので今のうちにCADを少しでもマスターしたいと思っているのですが。  CADは仕事で使うと聞いたので、是非マスターしたいのですが、仕事でどのような使い方をするか や、設計記号など説明がしてあるような仕事向けで分かりやすい本はないでしょうか?どなたか教えてください!実際仕事で使っている方からのアドバイスをいただけたら嬉しいです。

  • 土木 cad 種類について

    土木でのcadについて質問です。 私は現在大学で土木工学を学び始めたもので、将来的には土木設計物の設計などを行ってみたいと考えています。そのため、在学中のうちから大学の講義以外にコンペなどでも自分で少しでも経験をつけていけたらいいなと思っています。そのためには、cadの技術は必要だと思っているのですが、大学の履修簿を確認したところ明確にcadを学習する授業は土木工学科には存在しないのです。そこで、今年の春に独学でやってみようと思い、cadについて自分でいろいろと調べてみたところjw-cadやautocadなどとcadにも多くの種類があることを知りました。そしてさらに、cadについて詳しく説明があるサイトでjw-cadを推奨していたのと、jw-cadはソフトが無料という理由からjw-cadを学習し始め、ちょうど1冊の教本が終わろうとしているところです。しかし、これに平行してcadについてさらに詳しく調べていくと建設の世界では3次元が可能なautocadが非常によく利用されているとも知りました。ここでかなりおおざっぱな質問なのですが、jw-cadとautocadを比較したときどちらのほうが適しているのしょうか?もちろん、jw-cadについて基本的な扱い方はおぼえたので、このままある程度まで完成させるつもりですが、今後の参考としてご意見を伺いたいとおもいます。(なお、一応学校のパソコンにautocadが導入されているのでautocadも学習できる環境にはあります。)

  • CADが習いたい!

    CADや建築については初心者なのですが 転職を考えていて、CADを学べるスクールを探しています。 何校か説明を聴きに行きましたが、なかなか理想どうりのスクールがありません。私は、建築系に進みたいのですが、そうなるとやっぱり建築設計事務所が母体のスクールの方がいいのでしょうか??また、就職の際にCADの資格は有利なんでしょうか?その他、スクール選びのこつなど、現在CADでお仕事をされている方や、以前スクールに通っていた方、よろしくお願いします!

  • CAD持ってるのに・・・。製作会社にいるのに・・・・・

    はじめまして。40歳になる母子家庭の母です。機械製図に興味を持ち、3年前にある設計会社の経営するCADスクールでマンツーマン指導を行ってもらいAUTOCADを学び、今の冶具設計会社に入りました。もともと好奇心と向上心が強い方なので図面なども目にすればどこにどんな材料を使い、どんな工程で仕上がっていくか、どこに力が加わるからどんな処理をするかなどがわかり、図面の不具合があれば作業者さんに質問をするくらいになりました。なぜならCADを使うに当たっては図面が読めないと話しにならないと思ったからです。養うべき子供の為に、そして一生仕事をしていく為にスキルが欲しいのですが、なんと今の会社はまだドラフターの世界なのです。 今はこの春やっとの事で入れてもらったエクセルで独学で入力しながら経理の仕事を与えられています。 人生死ぬまで勉強だ!が私のモットーです。無駄な事など一つもないとは思いますがせっかく習ったCADです。どうにか活かせる方法はないものでしょうか。ご意見お願いいたします。

  • CADについて。資格かスクールか?

    不況と年齢と、何一つ特別の資格も経験もないせいで就職難に苦しんでいます。 そこで、CADオペレータになるための勉強をしたいと思っています。 でも、CADスクールの費用は非常に高く、自分の年齢(来月42歳)を考えると、それだけの費用をかけても雇ってもらえる確立は低いと思いますので、スクールに通うのは二の足をふんでしまいます。 それに、昔ワープロを習いにいった時、スクールでは、睡魔との闘いで終わってしまい何一つ覚えられなかったけれど、自分のワープロを購入したら独学であっという間に覚えたし、ワードやエクセルも独学で覚えたので、自分には独学の方が向いていると思うのですが、CADを独学で覚えるのは難しいでしょうか? また、現役CADオペレータの方、またはCADオペレータを雇う立場の方にお尋ねしたいのですが、派遣の求人で時々「スクール卒可」というのを見かけます。初心者を雇う場合、資格を持っている人とスクール卒という人では、スクール卒という実績がある方が有利なのでしょうか?

  • CADは独学で学べますか?

    再就職にあたり、CADを勉強する環境になりました。独学で市販の本等で勉強してマスターできるものでしょうか? 空調設備関係の施工図やら設計図を将来的には携わりたいのですが・・・。 一般的には建築製図から勉強するものでしょうか? まさに初心者で、CADて使用する言葉から覚えていこうとする者です。 よろしくお願いいたします。

  • 独自のCADソフト

    今設計の仕事を探しております。 ある会社に問い合わせした所、独自のCADを使っているとの事でした。 独自のCADっていうのに不安を感じました。 独自のCADが使えても、他社に転職しても何も仕事が出来ないのでは?と思いました。 やっぱりAUTOCADやJWCADを使っている会社に勤めた方がいいでしょうか? 独自のCADを使っている方や独自のCADを使っていたが転職したと言う方、体験談など聞かせてください。

  • 板金設計用CAD

    板金設計用でCADの購入を検討してます。 使いやすくてお手頃な価格のCADがあれば教えて頂けますか? 3Dも描けると良いです。 AUTOCADなどが一般的のようですが実際に使われて方がいらっしゃったらご意見お願いします。

  • CADは独学できますか?

    4月から3年生になる工学部機械工学科の学生です。先日、某自動車部品メーカーに見学に行きました。設計部署にはCAD専用のパソコンがズラリと何十台も並んでおり、ドラフターは部屋の片隅に2台あるだけでした。その時、設計者の方とお話する機会がありました。その中で、「CADは使えるようにしておいたほうがよい」と言われました。確かにその通りだと思いました。 僕は、卒業したら自動車関係の会社で設計・開発をやりたいと考えています。大学では既に製図を1年間勉強して第三角法の基本は理解しています。実際に図面も結構描いています(もちろんドラフターで手書きです)。 僕の大学ではCADは全くやらないため、独学をしたいと考えています。 独学は可能でしょうか? CADについての知識は皆無です。ネットで調べてみましたが、ソフトの種類が多くてどれがよいのか分かりません。 どのようなソフトがあって、いくらくらいするのか、Widowsパソコンで動くのか、またどこで買えばよいのか? 大変お手数ですが、分かる方教えてください。よろしくお願い申し上げます。