• ベストアンサー

親の代理で披露宴へ参加する場合。

母の兄(おじさん)の子供(いとこ)が結婚する事 になったのでおじさんから母に式と披露宴の通知が 来ました。 母は参加するつもりでしたが、急に行けなくなり、 代理で私が参加する事になりました。 私からすればいとこの結婚式となるのですが、母方 のいとこなので、会った事すら覚えていません。 そこでご質問ですが、 1)ご祝儀袋には、私の名前、母の名前どちらで書   いた方がいいのでしょうか? 2)芳名帳もどちらの名前がいいのでしょうか? いとこは私の下の名前までは知らないと思います。 ちなみに私の父は亡くなっています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.4

「名代 (みょうだい)」という日本語をご存知ですか。ある人の代わりとして出席することを言います。 今回はまさにお母様の名代ですから、祝儀袋はお母様の名前で、金額も叔母としての目安が必要でしょう。 芳名録は、お母様の名前だけでもよいですし、お母様の名前に添えて小さく、 「名代・○○子」 と記してもよいでしょう。 なぜお母様の名前での出席かというと、他の親戚とのバランスが取れなくなるからです。 今回の主催者は、伯父伯母まで呼んで、従兄弟は呼んでいないのでしょう。あるいは、質問者さんがまだ独身でしたら、従兄弟は結婚したものだけ呼んで独身者は対象外としたのでしょう。 そこへ質問者さんの名前で出席したとすると、同じような関係で呼ばれていない人との整合性が取れなくなる点が不都合なのです。

1ppo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 いつ会ったのか!すらわからない従兄弟の結婚 式で、かつ私の母親に招待状が来ていたのでみ なさまのご意見を参考にして、mak0chanさんの 方法でいくことにしました。 ただ私的には「名代」っていう言葉がよく時代 劇に出てくるので、現代ではあまり使わないの では?という気がしますが、そんな事はありま せんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

>連絡したのは、ご結婚されるご本人にでしょうか? 通常は本人達が式の段取りを決めていくので、ご本人に連絡するべきですが、今回はお母様のご兄弟の関係なので、お母様が叔父様にご連絡するのが良いと思います。(叔父様からいとこさんに伝わるため) なお、芳名帳やご祝儀は1ppoさんのお名前です。金額も従姉妹として行くので3万円で大丈夫です。

1ppo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

 こんにちは。  ご親戚の結婚式ということであれば、通常の「代理人」とは少し違うかもしれませんので、最終的には、伯父さま方とご相談されるのがよいと思います。  通常は、 1.招待された本人の名前を書きます。 2.招待された本人の名前を書き、脇に小さく「代理」と書きます。  ご参考までに。

1ppo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.1

 こんにちは。  私も以前、母が病気で欠席することになり代理で出席した事があります。  私の場合、相手にその旨、事前に連絡しておき、(1)(2)とも私の名前を書きました。

1ppo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 連絡したのは、ご結婚されるご本人にでしょうか? それとも、招待状はご両親になっているのでご両 親に連絡した方がいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴に一家族を呼ぶ場合の招待状の出し方。

    こんにちは、34歳女です。 来年の三月の自分の結婚式(ホテルでの教会式)・披露宴(ホテル)に叔父夫婦(叔父は年金暮らし、義叔母はパートで働いてます)と従兄弟(38歳 独身 会社員)を招待するのですが、招待状はどのようにすればいいのでしょうか? 叔父夫婦と従兄弟は同居してますが、やはり叔父夫婦・従兄弟は別々に招待状を出したほうがいいですよね?でも別々に招待状を出したら、ご祝儀で気を使わせる(別々にいただく事になる)事になるし、一つの家族として招待したら、引き出物は一つという事になるのでしょうか?

  • お祝儀を先渡ししている場合の披露宴参加について

    数か月後に大学時代の同級生の披露宴に参加予定です。 しかし披露宴当日は午前中仕事があり、仕事先から直接披露宴会場に向かう予定にしているのですが、仕事場にお祝儀を保管しておく場所がなく、仕事中も身につけておける状況ではないため、先にお祝儀を先方のお宅に送ってしまおうと考えています。 その場合披露宴会場の受付ではどの様にして通過したらスマートでしょうか? 「お祝いは新郎様に先日お渡ししてあります」と受付で言ってしまっていいものなのか、先方に既に送付したお祝儀袋とは別に僅かばかり入っているお祝儀袋を用意しておき、受付係に渡すなどした方が良いものなのか 教えて頂ければ幸いです。よろしくお願い致します。 以前にも何度かお祝儀を披露宴よりも前に先方に送ったことはありますが、その時は私が受付係を頼まれていたので、当日難なくクリアできました。しかし今回はそうはいかないので困っております・・・

  • 披露宴に欠席する友人からご祝儀を預かったが・・・

    今週末に県外へ披露宴へ出席する予定です。 隣の県ですが披露宴の時間の関係で泊まりになるため子供がいる友人が欠席するということでご祝儀を渡して欲しいと預かっています。 そこで疑問なのですが受付をする時に自分の分の一緒に友人のご祝儀を渡せばよいとは思いますが、芳名帳には友人の名前も記載するものなのでしょうか。 でも芳名帳って出席する人の出欠簿のようなものだしな、とも思っています。 やはりここはご祝儀を二つ出して自分の名前だけを芳名帳へ書き込めば良いのでしょうか?

  • 披露宴に呼んだ友人の結婚式に不参加の場合

    結婚式に招待した友人が今度結婚する事になったとします。あなたがどうしても予定があり不参加するとしたらお祝いだけ渡したりしますか? さらに自分の結婚式では遠方から来てくれた友人だとします。交通費+祝儀+二次会で七万円位は確実にかけてくれたのに、不参加で何もしないのは申し訳ない気がしませんか? 披露宴とは別の日に1.5次会行うみたいで、それには参加できるとしたら、会費+αでご祝儀かプレゼントとかしたりしますか?

  • 結婚式・披露宴に代理で出席する場合

    お世話になります。 今度、私の従姉妹が結婚することになりました。 結婚式と披露宴の招待状は私の両親あてに頂いているのですが 両親とも体調が悪く、出席するのが困難なので 娘の私が代理で出席することになりました。 そのことは出欠席の返信時に連絡してあります。 そこで質問なのですが、この場合、お祝いの熨斗袋に記載するのは 私の両親の名前でよろしいのでしょうか? 遠方のため、当日持参する予定なのですが 実際、私が出席するのに私の名前でなくても変じゃないのでしょうか? また、私からもお祝いをしたいのですが、 二重にお祝いを持参するのはおかしいでしょうか? 教えてください。

  • 披露宴について詳しく教えて下さい

    生まれて初めて友人の披露宴に呼ばれました 恥ずかしながら当方未婚の27歳ですが何もわかりません 挙式は参加しませんが祝儀はいくらが相場ですか? 披露宴の流れについて詳しく教えていただきたいです 開始時間のどのくらい前に行けばいいのか 受付があるのは知っていますがそこで御祝儀を出すんですよね?祝儀が先ですか?名前を書くのが先ですか? 披露宴とは座る席が決まっているのか ドレスを着て行くのか私服で行き向こうで着替えるのか 会場はホテルなのですが服装はフォーマル?カジュアル? 披露宴とはずっと座ってるんですか?立ちますか? 基本的な事ばかりだと思いますが出席者に共通の友人もいないのでパニックになっています 呆れるほど無知ですが基本的な流れをよかったら教えて下さい

  • 披露宴からの出席 この場合もご祝儀3万円の方がいい

    披露宴からの出席 この場合もご祝儀3万円の方がいいでしょうか? 会社の同僚の結婚式に出席するのですが、 「挙式には呼べなくてごめんね、披露宴から参加してもらえる?」 と言われ、招待状を受け取りました。 私は今まで挙式→披露宴の参加しかしたことがなく 挙式の前に受付にご祝儀を渡したのですが 披露宴からの参加の場合もご祝儀3万円で妥当なのでしょうか? また、披露宴からの参加はよくある事なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する場合の御祝儀の相場

    今度いとこの結婚披露宴に夫婦で出席する予定です。 お祝儀はいくら包めばいいでしょうか? ちなみに私の結婚披露宴でそのいとこから頂いたお祝儀は3万円です。

  • 会費制披露宴で・・・(長文です)

    いろいろ質問があるんですが…(汗) 1.出欠ハガキについて  イトコの会費制披露宴に夫婦で招待されました。  が、主人は仕事の都合で欠席になるため、私1人での出席となります。  この場合、出欠ハガキには私(妻)の名前だけ記入すれば大丈夫ですか?  一言書いた方が良いでしょうか? 2.ご祝儀について  母が言うには会費(1万円)は伯父(新郎の父)が出してくれるそうです。  当初は式は挙げないと言っていたので、ご祝儀1万円を包む予定でした。  会費制ということもあり、交通費(往復2万円くらい)も出ないようです。  イトコだし、手ぶらで行くことも出来ないのでご祝儀は包むつもりですが  金額はいくらが妥当だと思いますか?  通常の披露宴であれば、3万円が妥当かなと思いますが…   *伯父が出してくれる会費1万円と包む予定だった1万円で2万円   *当初の予定通り1万円(未婚の姉は1万円だそうです)  ちなみに私の母は1万円でいいんじゃない?と言ってますが… 3.服装について  会費制のパーティとはいえ、平服で…とは書かれてなかったので  それなりの格好はしていった方がいいと思いますか?  会場はレストランなので、ドレスアップまでは必要ないですよね?  ワンピースかスーツを着る予定です。 長々と書いてしまい、申し訳ないです。 会費制の披露宴に出席するのも、結婚してから親戚が結婚するのも 初めてなので、かなり戸惑っています。 よろしくお願いします。<(_ _)>

  • 披露宴の招待客について

    披露宴の招待客について 新郎の出身が関西、新婦(私)の出身が北陸で、 現在は二人とも都内勤務です。 結婚式・披露宴は彼の実家近くの関西で行うことにしました。 彼が会社関係の方(特に上司)を呼びたくないこと、 彼の親戚は関西以西に多く、東京は遠いことからです。 私も彼も友人はあまりおらず、会社関係も彼が遠慮したいとのことから、 親族中心で披露宴を行うことにしました。 私の両親は、父、母とも兄弟が多くそれぞれに子供もいますので親戚・いとこをご招待するとそこそこな人数になります。一方彼の方はそこまではいません。 今まで、私の父方のいとこは3人が結婚しましたが、全員いとこを招待しあっています。 なので、父方のいとこは全員招待しようと思っているのですが、 そこで質問です。 1.結婚しているいとこは夫婦で、いとこに子供がいる場合は子供も呼ぶべきでしょうか? (1組(子供なし)は何でも夫婦一緒という感じで、いとこ一人だけを呼べる雰囲気じゃありません。 そうするこのいとこだけ夫婦でご招待して、他のいとこは配偶者を呼ばないってのも変でしょうか?) 2.父方は、いとこまで(もしかしたらいとこの配偶者や子供まで)招待する関係で、 私の母方の親戚は、母の長兄夫婦だけをご招待し、他の叔父叔母は一切招待しない予定です。 これは非常識でしょうか? ⇒母はそれでいいとは言っているのですが・・・(母自身は自分の兄弟と仲が悪いわけではありませんが、 私は母方の叔父叔母は、顔と名前が一致しないくらいに付き合いがありません) 3.私の親族30名以上、彼の親族は頑張っても20名くらいになりそうです。  バランスはもっと合わせた方がいいですか? 4.私の親族は、北陸or東京がほとんどですので、全員に交通費がかかります。 結構な負担なのですが、全額負担すべきでしょうか? 今までのいとこの披露宴では往復切符を手配してくれた人と、一律金額を 渡してくれた人がいました。 (その時は夜行バスで行ったので結果的に負担金額より多く戴きました) 5.招待したい友人が一人だけいるのですが、親族中心の披露宴に一人だけ呼ぶのは可哀想ですよね・・・。 彼が友人を招待するとしたら、彼の友人と同テーブルにしても問題ないですか?

アクティベーションできない
このQ&Aのポイント
  • スマホの機種交換後にESETセキュリティのアクティベーションができない現象が発生しています。
  • アクティベーションを試みると画面がフリーズし、何度やり直しても同じ問題が発生します。
  • アクティベーションの方法やセキュリティの作動方法についてアドバイスをいただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう