• 締切済み

丸刈りで高校受験・面接

kotsuauzodehiの回答

回答No.6

中学校の教員をしています。 全く問題ありません。 その代わり、特に好意的に見られるということも無いと思いますが…。 面接試験は何のために行われるのでしょうか? 学力テストがあなたの学力を判断するのだとすれば、面接試験はあなたという人間を理解するために行います。 そして、そうだとすれば、あなたにとっての面接試験は、あなたという「自分を知ってもらうこと」が目的となるはずです。 面接官の質問は、大きくは二つしかありません。 一つは、今までのあなたを知るための質問。 もう一つは、これからのあなたを知るための質問です。 「今までのあなたを知るための質問」は、さらに二つになります。 「今まであなたは何をしてきたのか」と「何ができるようになったのか」です。 あなたが実際に行ってきたことは何なのか。 もちろん、ここには今あなたが取り組んでいることも入ります。 その経験を通して、あなたは何ができるようになってきたのか。 ここを面接官は訊きます。 たとえば、「小学校の1年生の時から、書道を習っています。昨年は、市のコンクールで入賞することができました。生徒会活動スローガンなどを書くのも任されるようになりました」と答えるわけです。 あなた自身は、今、「何をがんばっているのか」答えられますか? 「これからのあなたを知るための質問」は、「入学したら何をしたいのか」です。 どこの学校でもない、この学校で入学したら何をしたいのかです。 これには、学校を卒業した後の夢と一緒に語ると語りやすいです。 たとえば、「高校を卒業したら、世界を旅してみたいと思います。そのときに必要な語学を身につけたいと思います。この高校では三年生になると選択科目でドイツ語やフランス語を学べる講座があります。そこで身につけたいと思います」ということです。 将来のことは漠然としていますよね。 でも、考えておいた方がいいですよ。 面接試験にはもう一つの側面があります。 それは、(この生徒は、本校に入学させて本当に大丈夫なのだろうか?)と判断する部分です。 上級学校は、一度入学させたらその生徒に対しては責任を持ちます。 明らかに事件を起こすであろうと考えられる生徒は、入学させないわけです。 上級学校だって競争しています。 わざわざ事件を起こしそうな生徒を入学させるわけにはいきません。 そして、そういう雰囲気をかもし出す生徒というのは、大人のベテランの面接官には、簡単に見抜かれてしまうのです。 自分を甘やかして「いーじゃん」でやってきた生徒は、ここで初めて「いーじゃん」では通用しない世界にぶつかることになるはずです。 慌てて直そうとしても、なかなか直りません。 人間は崩れるのは簡単だが、元に戻すのは難しいのです。 ちなみに、日常生活をきちんと送っている人は、面接の時に明らかに、他の受験者と差を付けることができます。 実際、私はある会合に参加したとき、ある高校の先生から、 「面接試験官をやったのですが、たまたま担当した○○中の○○さん、面接の時ぬきんでていましたよ」 と声を掛けられました。 どんな様子だったのかと訊くと「礼儀正しいばかりで無く、きちんと前を見て、熱っぽく身振りで語るんですよ」とのことでした。 あの生徒ならそうだろうなあと思いました。 かなりの好印象を面接官に与えることができるのは、それまでの日常生活がきちんとしている人だと思います。 まず服装・身だしなみです。 だらしない様子や変な流行を追うことは×です(余談ですが、流行というのは、一番最初にみっともなくなるものです)。 次に「言葉づかい」です。 中学生ともなれば、きちんとした敬語が使えなければダメです。 普段使ってない人が急に正確な敬語を使おうとすると、緊張して変な言い回しをしてしまいます。 以上、丸刈りより大事です。

関連するQ&A

  • 丸刈りにしたのですが

    こんばんは。 3月の最初に丸刈りにしてから一週間くらいの割合で6mmの刃で今は刈ってるんですが最近暖かくなってきたのもあるし正直飽きてきたというのもあってもっと短くしてやろうと思ってます。 自分の希望は2mm以下1.5mm位のいわゆる五厘坊主ってやつなんですがかなり目立っちゃいますでしょうか? 経験者の方や周りでそういう方がいたらどんな雰囲気だったか教えてもらえないでしょうか? 自分は多少目立ってもちょっとの間だけだろうと思ってるんですが・・・。

  • 丸刈りにしなくていい高校野球部を教えて下さい

    学生野球は丸刈りが基本ですが、 東京都内にある高校で 丸刈りの義務がない野球部を教えて下さい。 また、大学野球部はどうなのでしょうか?

  • 丸刈りの長さ 有用性(効能?)について

    (1)丸刈りの長さってありますよね、一分刈りが3mmだったと思いますがもっと短い気がします。5厘は0.何mmですか?   (2)また丸刈りは、フケが出にくいとか、いい効能があると思います。楽でもあります。子供には丸刈りを勧めたいのですが、やってる子も少ないですしね。  昔は一部学校で校則で坊主でしたが、自主的に丸刈りが多い地域もあるかもしれません。やはり何かしら効果があるのでしょうか

  • 丸刈りでない高校の野球部

    息子が高校に入ってから野球をしたいと思っているようなのですが、残念ながら意中の高校の野球部は「丸刈り」です。 折角本人が興味を持ったのに、まずはじめに「丸刈り」の条件が立ちふさがり、残念ながら彼は入部する事はできないようです。 甲子園では見事にどの高校も頭髪が短く、改めて野球はまだ保守的なのかなあ、と感じました。 他のスポーツならそんな事が障害にはならないだろうと思うと少し可愛そうな気もします。 本人は「頭髪 命」なので。 21世紀になってもこれは変わらないのでしょうね。 丸刈りでなくても入部できる高校ってどのくらいあるのでしょうか?

  • 高校受験 面接について

    今年高校受験をします。 面接シートを書いているのですがよくわからなくなってしまったので添削お願いします。 学校説明会のときに見学した吹奏楽部の演奏がとても上手で先輩方の生き生きとした演奏が楽しそうだったので私もここで楽しく充実した毎日を送りたいと思っています。 どうおもいますか?(>_<)

  • 高校生で坊主にしようと考えている者ですが

    高校生で坊主にしようと考えている者です。自分は昔から坊主に憧れていて1度はしてみたいと思っていたのですが、今年が高校最後の年だし大学受験の気合い入れみたいな理由をつけてしてみようと考えているのですが、今の時期に高校3年生(元野球部じゃないです)が突然坊主にするのってどう思いますか? 自分的にはノリで五厘とかにしてみたいのですが、どうですかね?

  • 高校受験の面接について。

    こんにちは。 もうすぐ入試で面接があります。 私の受ける高校は私の憧れの高校で、志望理由で話したいことが たくさんあります。でも「簡潔に短く濃い内容」が鉄則の面接で どのように話せばいいのか迷ってます。 今考えてる内容を載せるので軽くチェックしていただけませんか? _____________________________ 私が○○高校を志望する理由は2つあります。 ○○高校は地元の方々との結びつきが強いので 勉強だけでなく実際に社会で働く方の話を聴くことが出来、 自分自身も地域に出向きいろいろな方と接することが出来るからです。 そのような学習を通じ社会に貢献出来るような人になりたいからです。 2つ目は部活動です。 私は中学校の3年間吹奏楽部に所属していました。 1年生の頃から○○高校の吹奏楽部に憧れていました。 3年生の春にはスプリングコンサートに参加させていただきました。 その時にステージからホール一杯に入ったお客さんが皆さん笑顔で楽しそうに 演奏を聴いている姿を見て ○○高校の吹奏楽部の演奏には人を楽しませたり感動させたりする力が凄く有ることを 改めて思い、私も高校生になったら○○高校の吹奏楽部に入り人の心を動かせる 音楽を作りたいと思ったからです。 _____________________________________ 長いですよね・・・。 もっと語ろうと思えば語れるんですが 簡潔に短く濃い内容 ということで頑張って短くしたのですが。 ここ要らないでしょ! って場所有ったり敬語表現の指摘  お願いします。

  • 明星高校の面接について教えてください。

    息子が今度大阪の明星高校を受験しますが面接があるということで不安がっています。昨年か一昨年に明星高校を受験された方あるいは受験された息子さんをお持ちの方、面接でどのようなことを聞かれたかその内容を教えていただけませんか。よろしくお願いします。

  • 高校受験面接

    高校面接の自己PRは、下記内容でいいでしょうか? 直したほうがいいところがあればお願いします。 私はソフトテニス部に入っており、結果は残せませんでしたが3年間頑張りました。 高校でもちょっと違うけど硬式テニス部に入り頑張りたいと思っています。 中学校生活で学んだことを生かし、高校生活でもたくさん学び経験していきたいです。 よろしくお願いします。 で、いいでしょうか?

  • 高校受験の面接で困っています

    私は中3で、もうじき高校入試があります。 入試は「筆記」と「面接」があるのですが、その「面接」で悩んでいます。 面接では、「3年間の欠席日数とその理由」を聞かれることがあるそうで、そのことに関して質問です。 私は3年生の時に交通事故で1日休んでしまったのですが、これは正直に言うべきなのでしょうか? 受験する高校は「交通安全」を掲げている高校なので、心配です。 また、逆に正直に言っておいて「こういう経験があるので交通安全には人一倍気をつけています」とアピールするというのはどうなのでしょうか? どなたでも構いませんのでご意見を頂けると嬉しいです…!