• ベストアンサー

こういうときは、どうすればよかったのでしょう?

sakuratumiの回答

回答No.9

4歳になったばかりの子供と、2歳と1歳とおります。 tashikoさんは何も悪い事していないんだから、堂々としていてください。 それが子供達に見せる姿だと思います。 「だからこんな子」に関しては、そういう意地悪な言い方をするんだったら、目が届き過ぎるのも問題だと思いますよ。 そのくらいの考えを持ちましょう♪(⌒o⌒)/"。 息子さんに悪い事したんだと思ったら謝れば良いのだと思います。 私だったら「失敗しちゃったね…」って、子供と失敗した嫌な気持ちも、今度は頑張ろうねってトライする意欲も共有すると思います。 子供って、大人が思って居る以上に頼りになる部分もあると思います。 私は自分の未熟さを正直に話すし、子供と一緒に育って行くって、「ママが間違っていたら教えてね」って言ってしまうと思います。 男の子でしたら尚更、『ママを守らなきゃ、』なんて頼もしい面を見せてくれるのではないでしょうか。 私の場合は3人子供が居るとは言え、私自身が未熟ものなので、「導く」事が出来る上等な母親にはなれないと思っています。 その変わり、全て子供と1つ1つ向き合い、正直(誠実)に一緒に乗り越えて行こうと思います。 それが立派じゃない母親の知恵かな~♪(⌒0⌒)v 顔を合わせる件ですが、自分は自分。 間違った事をしていなければ、堂々と挨拶できるはずです。 「この間はすみませんでした!」なんてすぐには言えないと思いますが、子供の為にも頑張って下さい。 (私だったら言っちゃいます…笑、だって自分で苦手を作るの嫌だから)。 大丈夫、tashikoさん間違っていないです。 もっと堂々として。 勇気と自信を持って下さい。 可愛いお子さんの為にも頑張って下さいね。

tashiko
質問者

お礼

御礼が遅くなってしまってすみません。 うちの息子は10月末に三歳になったばかりです。下の子は1歳と0歳なので、sakuratumiさんの家のお子さんと、全員一年違いです。なんだか、先輩にアドバイスをしてもらったみたいでうれしいです。 でも、sakuratumiさんは私と違ってすごく堂々としていますよね。子供さんたちも、たよりになるお母さんで自慢でしょうね。私も、すぐには無理かもしれないけど、もっと頼りになるお母さんになろうと思いました。一年後には、sakuratumiさんみたいに言える様にがんばります。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • どうやって教えればよいのでしょうか?

    現在2歳6ヶ月の男の子のママです。いつも子供と公園&児童館で遊んでいます。毎日会う3歳男の子がいます。息子はいつもおもちゃを取られてしまっていたのですが、最近おもちゃを奪い返したり貸してなどと言うようになりました。私は、これでいいんだろうと思っていましたが、3歳の男の子はうちの息子よりかなり大きいし力もあるんで、先日は、押されて頭にたんこぶができてしまいました。もちろん相手のお母さんもいたのですが他のお母さんとお話をしていて見ていなかったのであまり反応がありませんでした。今日もやはり息子が遊んでいた道具を奪うように取っていきその瞬間にもちろん息子は「僕の」といって泣いてしまいました。その後、男の子は、「僕のじゃないよ!児童館のだよ!」と返してきたので私もさすがにきれて「今、このこがあそんでたのよ」と大きな声で言ってしまいました。私ももともとおとなしいタイプではないので・・・(笑)ところがその子のお母さんは、ノーコメントでした。今年の4月には男の子は幼稚園に入ると思うのでこのまま我慢するか次回何かあれば言ってみようか悩んでいます。他のお母さん方の中でも男の子とそのお母さんのことはたまにうわさされているようですが。誰も何も言っていない状況です。どうしたらよいのか教えて~!

  • 2歳児と3歳児のおもちゃの取り合い

    こんにちは、いつもお世話になっております。 先日2歳の息子が通っている音楽教室で、レッスンが始まる前に皆でおもちゃで遊ぶ時間があるのですが、その時3歳の男の子とおもちゃの取り合いになり3歳の男の子におもちゃを奪われました。 私はその時荷物を棚に置きに行っていた為現場を見ておらず、その場で状況を見守っていた3歳の男の子のお母さんから「このおもちゃをふたりで取り合いになったの。でもうちの子が勝っちゃったの。(3歳の子の頭をなでながら)力が強いからね。」という説明を聞き、泣いている息子に対してそのお母さんが「おもちゃほしかったね、でも勝っちゃってごめんね~」と言っていたのですが、たしかにこども同士のやりとりに口を出すより見守りたいですし、男の子同士なんて喧嘩を通じて仲良くなるものなのでたいしたことではないと思うのですが、何か心にひっかかるものがあるのです。 息子がその3歳の男の子によくちょっかいを出しに行くのですが、その時息子はその男の子にビンタをされたり突き飛ばされたりします。それでも息子がこりずに接しに行くので、それはそれでいいのですが、やはりそのお母さんは「うちの子力が強いからね~」と誇らしげに言います。 そして一応私からは息子がちょっかいを出したことに対して「すみません」と言うと「全然いいよ~」とのこと、私としては「うちもすみません」という言葉が欲しいところなので、その点で心にひっかかるのかなとも思います。そりゃ、こどものすることですからどちらにも非がないにしても親同士の心理として「お互いさま」という気持ちは持ちたいものです。が、一度もその子のお母さんから社交辞令のすみませんのひとことをいただいたことがないのです。 もうひとつひっかかる点は、そのお母さんのおもちゃを取った3歳の男の子に対して「力が強いからね」と褒めたことと、泣いている息子に対して「勝っちゃってごめんね」という言葉かけです。 私は「えっ、その対応でいいの?!」ととっさに思いましたが、なにぶん現場を見ていなかったので息子がその3歳の男の子からむりやり取ろうとしたのかもしれないし、とりあえず泣いている息子を抱っこしてその場から離れました。 もし私がその3歳の男の子のお母さんなら、「おもちゃ欲しかったね」「でもお友達泣いちゃってるよ?あなたも取られたら悲しいよね」「そのおもちゃで遊んだら、あとでおもちゃ渡しにいこうね、仲直りしようね」と言ってると思うのです。 そのお母さんは「おもちゃの取り合い」を「喧嘩」とみなし、それに勝たすのが男の子の育て方だとでも思ってるかのような対応なのですが、私は「おもちゃの取り合い」はコミュニケーション能力が不足していることからくる現象であって喧嘩ではないと思っていて、それに対して勝ち負けがあるわけでもなくましてやおもちゃを取った方が勝ちなんて思いません。 私の考え方でいいのか、そのお母さんのやり方にも一理あるのか、わからなくなってきました。 また今後、その親子とどう接すればいいのでしょう。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 児童館で物を投げたり叩いたりする子

    時々こちらで相談させてもらっています。 児童館でよく会う母子(男の子3歳くらい)なんですが、お母さんのは色んな人とよくしゃべって子供の事はあまり見ておらず、子供はひとりで遊んでいたかと思えば物を投げたり、他の子の物を取ったりしています。昨日児童館へ行ったらその母子も来ており、やはりお母さんは他のお母さんたちとしゃべっていました。するとその子供がおもちゃを投げだしてミニカーが私の膝に当たりました。お母さんは「すいません」とは言ってくれましたが、なんか気になります。その後もおもちゃを投げていました。その子は気に入らない事があるとわーわーわめいたり、それこそ物を投げたりお母さんも大変だとは思いますが、それならもっと子供の行動を観察できないものかな…といつも思ってしまいます。そのお母さんはおしゃべり好きとあって、会えば「こんにちは~」とあいさつはしてくれるし決して嫌な人ではありません。ただ、その母子の様子が気になります。昨日は他にも、うちの子(3歳男)が同じ歳の子(前述の子とは違う子)にミニカーで手を叩かれているのに、お母さんはそのことに気づいてない…とか。私の子供もおもちゃを取り合いしたり上手にできなくてわーわー言ったりはしていますが、物を投げたり叩いたりは絶対いけないと思っているのでよく行動は注意しているつもりです。そう言いながら私も注意不足なこともあるかな…とか何か今日はもやもやした気持ちが残りながら児童館から帰ってきました。 そのような場面に遭遇したことありますか?

  • ブリキのおもちゃの夢

    夢占いでお願いします。 朝方にみた夢です。 アパートの部屋に幼稚園くらいの男の子(息子)が元妻(離婚した)と 二人でいるのが見えました。 私はその近くの商店街をひとりで歩いていると、おもちゃ屋さんがありました。 お店の中に入ると、箱に入ったブリキのおもちゃ(乗り物など)が いろいろと並んでいます。男の子が喜びそうなものが何かないかな、と 探してみましたが、ピンとくるものはなくお店を出ました。

  • 2歳児を児童館に連れて行ったが・・・。

    2歳5ヶ月の息子の事で悩んでいます。 週1日くらいのペースで、児童館へ遊びに連れて行っていますが、 なかなか他の子供達に近づこうとしません。 児童館に行き始めは、そうでもなかったのですが、 息子より、ちょっと大きいお兄ちゃんから、叩かれたり 噛み付かれたりして、おもちゃをもぎ取られるという事が、 何度かあり、それが、息子の心に深く残ってしまった様で、 他の子供が近づくと、怯えて叩いたり、つねったり する様になってしまいました。 子供=自分のおもちゃを取ったり、痛い思いをされたりするイヤな存在 という図式が、息子の中に出来上がってしまっている様です。 自分も子供なのに・・・。 しかも、最近相手によって態度を変えて、自分より強そうな 男の子にはただ怯えて泣いたりするのですが、女の子や 小さい子には、自分がされた様に、叩いたりする様に・・・(汗)。 元々人見知りの気があったのですが、他の子のお母さんや、 出先で出会う大人は大好きで、ニコニコと近づいていって、話かけたりしています。 (でも近づきすぎると、ダメです。抱っこなどは、よっぽど慣れないと厳しいです) 比較的、おとなしい子供は大丈夫な様で、気分にもよりますが、 一緒に遊べた事もほんとに少しですが、ありました。 なんで、絶望的・・・というほどではないのかなぁとは思います。 しかし同じ年頃の子供達が、おもちゃを取り合ったりしながらも、 無邪気に一緒に走りまわったりしているのに、うちの息子はもくもくと 安全なスペースを確保して、皆から離れて一人で遊んでいるのを 見ると、ちょっと切なくります。 (そこに他の子が近づくと、怯えます。) マイペースなんでしょうが、いったいこの子にも、いつかちゃんと お友達ができるのだろうか・・・と心配です。 ちなみに、私も人見知りなので、それも影響してるのかな・・・ とも思ったりします。 同じ年頃の子供がまわりにいないので、よかれと思って 児童館に通い始めたのに、こんなんで本当に息子にとって よかったのか・・・、行かない方がいいのか・・・?と悩んでいます。 児童館に行く事自体は好きみたいで、他の子が危害を加えない 限りは、楽しそうにしています。 うちの子もそんな感じだったよ!とか、いろいろアドバイスや 経験談など、教えてもらえると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 9ヶ月息子との過ごし方

    はじめまして。 9ヶ月の男の子の新米ママで専業主婦です。長く一人遊びできない息子と毎日何をして過ごしてよいかわかりません。息子はハイハイや伝い歩きで動き回り、イタズラするので目が離せません。私はリビングでテレビを見たり、ネットしながら、息子から目を離さないようにしていますが、一緒に遊ぶにしても何をして遊んであげればいいのか長い1日の時間をもてあましています。  児童館や支援センターへ通ってたこともありましたが、私が他のママたちとうまく関われなくて行くのをためらってしまいます。  このまま息子がただ一人で勝手に遊んでいるのを見てるだけで放置していいものか不安になってきました。絵本には興味なさそうだし、おもちゃで誘ってもすぐに飽きてしまいます。  まだ歩けない子供がいるお母さんは家の中で1日中お子さんと何をしてすごしていますか?

  • 子供3人目で悩んでいます

    私は今25歳で5才と1才(2人とも男の子) の子供がいます。 1人目を産んで最初は育児が想像してたより大変で、我が家は1人っ子で良いかなぁと思ってました。 でも、長男も少し自分で出来ることが増えてきて少し手がかからなくなってきた頃、やっぱり長男のためにも弟か妹を産んであげたいなぁ、私自身も姉がいてやっぱり1人よりも2人のほうが良いかな、兄弟をつくってあげたいと思って2人目を妊娠することができて産みました。 そして2人目は今1才、正直まだまだ次男は手がかかる年齢で子供も2人になって育児はもっと大変になりました。 でも、もちろん子供が2人になって子供が1人のときより賑やかになったし、長男と次男2人を見てると長男に弟を産んであげられて良かった、2人目を産んで大変なこともあるけど後悔はしてないです。 ちょっと長くなってしまいましたが、私が悩んでることは子供3人目についてです。 年齢も長男を産んでから5年たって25歳になってしまったし、3人目を産んで私の体力的にも精神的にも心配だし不安です。 でも最近思うんですが、近所や長男の幼稚園にいる女の子を見てると、私も女の子の子供がほしいし女の子も育ててみたいなぁと思ったりすることがあります。 女の子だったら幼稚園や小学校に通うときも毎日可愛い髪型に結んだりしてあげたいなぁ~とか女の子だったら可愛い服もいっぱい着させてあげたいなぁ~と思います。 幼稚園バスのバス停が同じお母さんの子供は女の子なんですが、幼稚園バスから降りるとママ~と言ってお母さんに抱きついてる姿を見ると、もちろん長男と次男のママ~と言って甘えてくるのも可愛いくて好きですが、自分の女の子の子供がママ~と言って甘えてきたら可愛いだろうなぁとか…いろいろもし3人目を妊娠して3人目が女の子だったら…と想像してしまいます(笑) でも3人目がほしいと思っても、やっぱり子育ては子供が1人のときより2人のときより、想像つかないぐらい大変になるだろうし、女の子ではなくて男の子だったら私はたぶん少しガッカリしてしまうと思います。 それに今のところ長男も次男も健康で障害もなく産まれてきてくれたのですが、もし3人目の子供に生まれつき障害があったりしたらどうしよう…という人間として最低なことを思ったりしてしまうこともあります。(不快に思った方、ごめんなさい) 3人目をどうしようか迷ってるんですが、私みたいに悩んで3人目を諦めた方や3人目悩んだけど産んで育てている方に話を聞いてみたいです。 よろしくお願いします。

  • 児童館でのことについて

    3歳、0歳の男の子のママです。 毎日のように児童館へ行っていますが、最近自閉症の女の子がよく来ます。 3歳の長男ととにかく揉めます。オモチャの取り合い、突飛ばし合い、長男が嫌がって離れるのに寄ってきます。 これまでは、お互い様と思っていたのですが、自閉症だと知ってからは遠慮気味ではありますが、注意したり叱ったりするようになりました。 が、今日、長男がブロックで銃を作っているときに、後ろから不意打ちで突飛ばしてきました。 長男は前にあった棚に頭をぶつけてオデコにたん瘤が出来ました。 一部始終を見ていたのですが、まさか突然突飛ばしてくるとは思わず、私もショックで全うな叱り方が出来ず「頭はやめて!」と言ってしまいました。 先週、後頭部を縫っていたのでそんな風に言ってしまったのですが… 児童館の先生は二人いましたが、見ていませんでした。事が起こるまでは私も含め3人で仲良く遊んでいました。 今回は長男がけしかけました。銃を女の子に向けて「ばんばん!」といつもの遊びでした。それに女の子が反応し、大きなぬいぐるみを盾に、後ろに隠れる感じで待っていました。 長男は新しく銃を作ろうと、ブロックの箱の前に座り、作っていたところを、段々女の子が近づいていて、真後ろまで来ました。長男は気づいておらず、私も後ろまでいったのか。振り向いたら驚くだろうな、と見ていました。 そのときに長男に何か声かけをしてあげるべきでした。しかし、まさかそこからぬいぐるみごと体を長男にぶつけてくるとは思わず、見守ってしまったのです。 結果、長男は号泣し、オデコには大きなたん瘤が…。 家に帰ってから思い出すと、危険なことをちゃんと叱れなかったことが悔やまれますし、先生からも言われなかったことにもすごくモヤモヤしています。私が「息子もけしかけたから…」と言ったからか、あまり女の子に対して叱ることはしませんでした。自閉症なので普通の叱り方では理解できないのだろうとは思いますが。 そしてその後、私たちが帰る前に女の子の母親が来ました。隣で先生から、長男とのことを話しているのが聞こえてきたのですが、私たちが帰るまで一切の謝罪がありませんでした。 女の子は小学一年生で、最近になって自閉症だと分かったそうで、これまで「育て方が悪い」「躾がなってない」などと周りから言われてものすごく傷ついているらしく、今は病気が判明したこともショックで児童館で一緒にいることが辛いので送り迎えだけ来ているそうです。 私は比較的理解があり、割りきれていたし、そのお母さんとも話したりしていました。なので話しかけにくいこともなく、謝罪は簡単だったはずです。 なのに、すぐ近くにいた私が立ち上がっても無視でした。声をかける隙はいくらでもありました。 過ぎたこと…と思っていたのですが、帰って息子のたん瘤を見て、出来事を思い出したら、長男は悪くなかったんじゃないか、不意打ちで突飛ばされたら誰だって危険回避は不可能なのに、なんで私は長男も悪いみたいに言ってしまったのだろうと、悔しくなってきました。先生も私が怒らないから舐めてるのか、自閉症の子供を預かるのに全く見てなかったのって普通なの?そして謝罪があれば、こんなにモヤモヤすることはなかったと思います。 これまでは「お母さん大変だろうな」と思っていましたが、今回のことで、「躾がなってない」と言われたのは、こういうことなんじゃないかなと思ってしまいました。 皆さんが私なら、どういうふうに叱りましたか。また、私は今後どのように接していげは良いですか。 ちなみに女の子は自閉症といっても会話はしっかり出来ます。物を貸してあげられなく、最後は発狂します。3歳の長男とよく似ています。 最後まで読んでいただきありがとうございます。 うまく説明出来ていないので分かりにくくてすみません。

  • 1歳児に友達は必要ですか?

    こんには! 来月で1歳になる男の子の母親です。 私には近所にママ友達がいません。 勿論息子にも年の近い友達はいません。 近所の公園に連れて行ったりはしますが まだしっかりとは歩けないのでベビーカーで散歩をするくらいです。 行く時間帯が一定してないのがよくないのか 年の近い子供を連れたお母さんにはあんまり遭遇しません。 児童館などにはまだ連れて行ったことはありません。 子供は子供同士遊ばせたほうがいいといいますが、 それはいつくらいがいいのでしょうか? 私は息子と二人で遊ぶ日常に何の不満もないのですが、 まわりから子供は子供同士といわれて 悩んでいます。 皆さんの意見を聞かせてください。

  • 児童館での出来事

    現在10ヶ月の男の子の母親です。 息子が生後半年のころにこちらに引っ越してきたのですが、区役所で新しく引っ越してきた赤ちゃんとお母さんのための集いがあり、それに参加したところ児童館で赤ちゃんやお母さんたちが遊べるスペースがあることを知り、最近少しずつ通い始めました。 なんせお友達がいないので、息子と二人、児童館に行くことは私にとってはかなり勇気の居ることで、それでも行けば一緒に遊んでくれるお子さんもいらっしゃって、そういう時の息子の楽しそうな姿を見ると児童館に行ってよかったなぁと心から達成感のような満足感があります。しかし、やはり児童館でもお友達同士でいらしてるかたがたが多く、また、息子はお友達と遊べる年齢でもないので、何となく孤立してしまうことも多々あります。孤立してしまうのは私自身が他のお母さんに積極的に話しに行かないからで(お母さん同士がお友達同士という人たちばかりなのでおしゃべりしておられる中に割って入るのもなぁと思ったりします)仕方ないのですが、それ以前の問題が私にはあります。児童館が外から見れるのですが人数があまりにも多かったらそのまま素通りして帰ってしまったり、今日も行ってみたのですが、ドアの外まで楽しそうな声が漏れていて、お友達同士で遊んでおられる中私たち親子が入っていくということに私自身勇気が無くそのまま帰ってきてしまいました。母親として息子に申し訳なく情けない気持ちでいっぱいです。 私と同じような境遇の方っていらっしゃいますか?また、どうやって児童館でなじんでいけばよいのでしょうか…息子の成長する機会を私が与えてやることができていないというのは母親としてふがいなく本当に息子に申し訳なくて。。。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう