• ベストアンサー

CPUの低温化は出来ないのですか?

quantumの回答

  • quantum
  • ベストアンサー率20% (38/189)
回答No.4

インテルだって熱問題には頭を悩ませています。 配線が微細化するに従い、配線間のリーク電流が大きくなり 今では消費電力の半分を占めるほどになっているそうです。 そして、それがそのまま熱になっています。 この問題が解決しない限り、これ以上の動作周波数のアップも無理となり、 AMDの後塵を拝していますが、プロセッサナンバを導入せざるを得ない状況に陥ってます。 デュアルコアにしても、ハイパ-スレッディングがうまく いかないために、そちらへ転換したようです。 CPUの性能アップは過渡期にさしかかったようで、 ムーアの法則も崩れてきています。

MCP
質問者

お礼

 早速有難う御座いました。  そうですね、90nmプロセスで製造して、リーク電流防止が不完全なので、スミスフィールドの設定も揺れているとか。  分岐予測が不完全で結局プレスコットでも、それほどスピードアップもしていないのに、値段だけが高いのですから、いくら高クロックでもこれじゃあ意味はありませんね。  私の正直な印象としては、熱暴走ギリギリでしか使えないCPUをどうして乗市するのかが、分かりません。  まあ次世代のデュアルコアCPUの過渡期的製品だとは知っていますが、日本のパソコンメーカーが、その過渡期的製品のCPUをノートやデスクトップの、全てのパソコンに導入していますよね(ドサンコアPentiumMは、どこの店員も、高温でコンデンサーの寿命を短くするだけだと言っています)。それでDVD編集だ!などと宣伝しているのですから、お笑いぐさですね。熱暴走の連発になるのは、分かり切っているのに。  それと、プレスコットじゃ、クロックが1.5~2倍になって、その速度はノースウッドと変わらないというのですから、ムーアさんも困っているようです。  願わくば、我々ユーザーの、そこそこの速度でいいから、適度な放熱と長期間の安定使用が実現できるCPUを乗市してもらいたいものです。  AMD製品にしても、CPUファンが電源不良で停止したら、20秒でボードの配線ごと焼き切れるのですから、似たりよったりのようですね。

MCP
質問者

補足

 冗談のような本当の話ですが、プレスコットコアのPentium4 3.0Ghzで組み立てたPCを稼動させていると、部屋が暖房もついてないのに、暖かくなるそうです。  常に50℃をキープしているわけですし、65℃で熱暴走をする可能性があるとIntelが要求しているそうですので、夏場は冷房がないと使えない事になります。  Intelもクロックを強調せず、AMDに対向して、IPC機能採用や64bitものだという事を強調したいようですが、90nmにこだわっているので、リーク電流に悩まされる結果になっているようですね。  どのショップ店員も、PentiumMの後継CPUに期待しているようですので、私もお金を貯めて、いつかDothan後継用のマザーとCPUを使って、理想のPCを組み立てたいと考えています。

関連するQ&A

  • PentiumM755の温度について

     ある掲示板で、PentiumM755(2.10Ghz)でASUSのマザーで組んだら、CPU温度が46℃だった(軽い作業時)という書き込みを見つけました。  現在Pentium4(Northwood)2.8CGhzを使っていて、夏場に55℃まで上がって困っていますので(最近は25℃程度ですが)、もっと低いと期待していただけに、本当にPentiumMでの静音PC組み立ては正解なんだろうか?と疑問に思っています。  もし、参考になるURLが有りましたら、御紹介下さい。また、デュアルコアの次世代PentiumM関連の記事で、結局シングルコアが2つのっているだけで、DothanコアのPentiumMと大差が無いとの記事を見た事がありますが、どうなんでしょうか?  まあ、BIOSが十分マザーの性能を引き出すように、十分更新されているのでしょうか?

  • Thinkpad X31のCPU交換

    現在X31を持っているのですが、CPU交換をしようと思っております。 そこで教えていただきたいのですが、 ・そもそもCPUの交換はできますか?  中をあけたらできそうだったのですが、それからすぐ修理に出してしまったのでわかりません。現在本体は手元にありませんのでわかりません。 ・ピンの数は478ピンでしょうか?それとも479ピンでしょうか? ・交換可能ならば、DothanコアのPentiumMは付けられますでしょうか?  (物理的にも、BIOSの認識の観点からも)  BIOSはDothanコアを積んだX31と共通みたいなので可能だと思っておりますが・・・  物理的にはCPUクーラーとの干渉が気になります。 私のX31は型名が2672-B2J、CPUがPentiumM 1.4GHz(FSB400MHz)ですが、可能ならばPentiumM 745 1.8GHz(FSB400MHz)に換えようと思っております。 もちろん、メーカー保証外、自己責任というのは納得しております。 交換した方からのご意見をいただけると助かります。 以上、よろしくお願いします。

  • CPU Peutium4 2.8CGHz の疑問。

    このCPUって何か特別なものなのでしょうか? CPU Pentium4 3.CGHZ コア表面に記載されている内容 「INTEL PENTIUM4 2.80Ghz/512/800 SL6Z5 COSTA RICA」 いろいろ調べると、Pen4.EEのダウンバージョン?みたいな事が書いてありましたが// これが特別だといって値段が高いとかあるんでしょうか? これ価値的(相場的)にいくら?

  • 最近のCPU温度はどうですか?

     DothanコアのはCPUには、PentiumM725~765(1.6~2.0Ghz)が有りますが、どなたかボックスで購入され、自作されて、温度変化を知っておられる方はいらっしゃいますか?  ニュースを読むと、Intelは90nmプロセスでリーク電流の処理に失敗したとよく書かれていますが、最近のノートPCには、このCPUが多用されていますので、高熱による他の部品の寿命短縮(コンデンサなど)が気にかかり、質問しました。まさかプレスコットコアみたいに、標準で50℃ということは無いと思いますが。

  • CPUの置換について

    VAIO VGC-V171のCPU 置換についての質問です。 CeleronからPentium4に変えたいのですが、クロック数をいくつにするか迷っています。 もともと、Celeron2.5Ghzが入っていたのですが、Pentium 4の2.8Ghzあたりが妥当だと思うのですがどうでしょうか。 CPUの種類に関してですが、EVERESTで調べた結果、CPUステッピングがD1、コアnorthwood、リビジョンF29hだそうです。 INTELのCPU仕様書(http://www.intel.co.jp/jp/support/processors/spec/pentium4/spec-table.htm)を見ると複数2.8Ghzが存在します。 購入するときに、仕様書のCPUステッピングの数値とリビジョン(WCPUID)の数値が同じでなければ動かない(支障をきたす)のでしょうか。 表で数値が一致したものを見ると、”Pentium 4 2.80C GHz”となっています。購入するCPUはこの ”pen 4 2.80CGhz”でよろしいのでしょうか。 質問が複数になってしまいましたが、どなたかわかる方ご教授お願い致します。(ちなみに”C”がついている意味も教えていただけると助かります)

  • cpuの交換

    はじめまして。 今、愛着があるpcを手放せないのですが、さすがにスペックが低くなってきたので、CPUを交換しようと思ってます。 ソケットはSocket479でcpuはPentiumM730です。 このソケットにあうCPUがいまいちよくわからなくて、検索をかけて以下のサイトを見つけました。 ”http://www.pasocomclub.co.jp/list/penm.html” このサイトを見る限りですと、このソケットなら ” Pentium M780(2.26GHz)  533MHz 478 - - Intel Pentium M770(2.13GHz)  533MHz 478 値下げしました。 2 \13,550~ Intel Pentium M760(2.0GHz)  533MHz 479 2 \12,750~ intel Pentium M750(1.86GHz)  533MHz 479 4 \8,950~ Intel Pentium M740(1.73GHz)  533MHz 479 5 \5,550~ Intel Pentium M730(1.6GHz)  533MHz 479 4 \3,950~ Intel Pentium M755(2.0GHz)  400MHz 479 1 \13,550~ Intel Pentium M735(1.7GHz)  400MHz 479 1 \6,550~ Intel Pentium M725(1.6GHz)  400MHz 479 1 \5,850~ Intel Pentium M725A(1.6GHz)  400MHz 478 3 \4,950~” なら、どれでも交換することができるという感じなのですが、私が勝手に解釈しているこの考え方はあっているのでしょうか? さらに,”スペックをあげるときの注意”などがございましたら、教えていただけると光栄です。 よろしくお願いします。

  • DellノートLatitudeD600のCPU換装について

    Dell製ノート、LatitudeD600を所有しています。 現在CPUは「Pentium M 1.4GHz」で、延命のため CPU交換を検討していますが、 調べたところこのCPUは低電圧版採用で、 (このURLで調べました。 http://www.intel.co.jp/jp/products/processor_number/chart/pentium_m.htm) PentiumM738 90 nm 2 MB L2 1.40 GHz 400 MHz です。このシリーズだと、最高のものは、 PentiumM778 90 nm 2 MB L2 1.60 GHz 400 MHz となります。 しかし、PentiumMシリーズでFSB400で最大のものは、 PentiumM765 90 nm 2 MB L2 2.10 GHz 400 MHz ですが、電圧が異なっても動作するものなのでしょうか? 又はFSB533のCPUでも動作するものなのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • PentiumMについて教えてください

    現在、Pentium Mの1.4MHz(Banias)のノートPCを使用しています。 CPUの換装を考えており、Dothanの2.0GHz程度を狙っています。 換装できるかどうかは別にして質問があります。 CPU-Zで情報を見ると、mPGA479のソケットだと言うことはわかったのですが PentiumM755(2GHzDothan)はmPGA479とmPGA478があるのでしょうか? Intelのホームページで確認すると2.0GHzは478しか情報がありません。 しかし、通販などではPentiumM755はmPGA479として販売されたりしています。 そもそもmPGA479とmPGA478の違いは PentiumMとPentiumIIIで違うと思っていたのですか違うのでしょうか? しばらく、自作のPCから離れていたので、その辺りの情報に疎くなってます。 どなたか、ご教授お願いします。 Processor Spec Finder ttp://processorfinder.intel.com/Default.aspx

  • CPUの交換について

     dynabook Satellite A11 モバイルIntel Celeron プロセッサ2.40GHzのCPUをモバイルIntel Pentium 4-Mプロセッサの最高速の物に交換しようと思いいろいろ調べたところ、二種類のタイプがある事がわかったのですが、どちらのタイプも交換できるのでしょうか?  1:コアがむき出しのタイプで、Mobile Intel Pentium 4 Processors - M 2.60 GHz  2:コアに金属のカバーが被さっているタイプで、Mobile Intel Pentium 4 Processors - M 3.20 GHz  できれば、2のCPUを付けたいのですが、可能ですか?  宜しくお願い致します。

  • インテルのCPUについて教えて下さい

    インテルのCPUで コアがDothanとBaniasがありますが それぞれの違いがよくわかりません。 Office程度の使用で 体感的に違いがわかるものなんでしょうか?