• ベストアンサー

「橄欖型」の適訳は?

GoGoTigersの回答

回答No.2

こんにちは。 さっそくですが、この表現がどんなところで使われているか、ネットからちょっと拾ってみました。カッコ内の訳は私が適当につけたものです。 人事組織也將由「 金字塔」 型改為「 橄欖」 型, 大幅加中級職等人員。 (人事組織もピラミッド型から’橄欖’型に改め、中間職などの人員を大幅に増やした。) 發達國家由於存在一個數量龐大的中産階級而使社會結構呈現兩頭小、中間大的“橄欖形”。 (発展した国家には膨大な数の中産階級が存在するので、社会構造は両端が細く、中間が太い’橄欖’形を呈している。) 北京的社會階層結構已基本形成橄欖形結構。 (北京の社会階層構造は既に基本的に’橄欖’形の構造を形作っている。) 要は、統計グラフの分析などで、両端が細くて中太な形状を指して、オリーブの実のかたちに例えているようで、中国語では特に注釈もいらない当たり前の用法とみなされているようですね。 しかし、日本では、オリーブの実といって、すぐその形状が頭に浮かぶほど、ポピュラーなものではありませんから、同様の場合に用いるほかの言葉に置き換えてみられては如何でしょうか。 例えば、たる型とか、紡錘型(繊維産業が廃れて最近は紡錘といっても分からないかもしれませんが)とか、或いはもっとべたに「上下がほそく、なかぶとのかたち」とか、文章の前後、参照している統計グラフがあればその形状に合わせて、当て嵌めてみられてはいかがでしょうか。

maoerduo
質問者

お礼

GoGoTigersさん、はじめまして!(私もトラファンです!) 例文まで挙げてくださりありがとうございます。 >中国語では特に注釈もいらない当たり前の用法とみなされているようですね。 やはりそうだったのですか…。やっかいものですね(^_^;) こういう場合、たとえば商品として翻訳文をあげるときは 原文に忠実という点で’橄欖’をそのまま使用したほうがいいのでしょうか? はたまたおっしゃるように「たる型」など意訳したものを使ったほうが賢明なのでしょうか?? もしお詳しければお教えいただければ幸いです。

関連するQ&A

  • 「武士の情け」の中国語訳を教えてください。

    「武士の情け」をどうしても上手く中国語訳できません。 WEB上の翻訳機能では的外れな翻訳文しか出てきません。 誰か中国語に堪能な方、最良な翻訳文を教えてください。

  • 現代語に翻訳

    対米開戦を避け得ざることあるべきをもって、この場合対米戦の準備に遺憾なきを要する 上記の文を中国語に翻訳したいけれども、大体の意味が分かりますが、正しい中国語にするには、まず正しい現代語西なければなりません。現代日本語の翻訳をお願いします。

  • 中国を進出する企業

    中国に進出する日本企業のデータ(経営方針とか、経営状況とか)を入手したいのですが、どこから手に入れることができますか。ちょっと漠然しているなんですが、業種別のがあれば一番いいと思います。無料なものがほしいです。よろしくお願いします

  • これを訳してくれませんか?

    チャットでたまたま中国人の方と知り合ったのですが、相手は日本語がわかりません。 そのため、私がエキサイト翻訳などを使って中国語にしてから会話をしています。 大体のことは翻訳してわかりますが、添付した文章だけどうもわかりづらくて…。 どなたか、この文を訳してくれないでしょうか? 皆さま、どうかよろしくお願いします。 ++ もし添付できてなかったらすみません……;

  • 「中国語が分からない」と伝えるには

    中国語が分からない(読む・書く・話すが出来ない)と伝えたいとき なんというのが自然なのでしょうか? 機械翻訳だと、 (1)「私は中国語が分かりません」は 「我不知道中文」 (2)「私は中国語を話せません」は 「我不能说中文」 と出てきました。 中国語のテキストでは(2)の方をよく見かけます。 でも、日本語では 「日本語は分かりません」という方が自然かなと思います。 「日本語が話せません」だと「じゃあ、読み書きはできるの?」と思います。 中国だと、どういう風に言うのが自然なのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 中国語サイトを日本語に翻訳したい

    お久しぶりです。早速質問ですが、私はある歌手が好きなのですが、その人のファンサイトをいろいろと巡っているうちに、中国語(繁体字中国語)で書かれたサイトにたどり着きました。サイト自体は、中国語フォントを入れているので表示できるのですが、ふと、部分部分でもいいから 日本語表示ができる(日本語に翻訳できる)ものがあればなぁ、と思いまして。自分なりにはネットで調べた結果、 パソコンソフトなんかで中国語を日本語に翻訳できるもの とかあるみたいなんですが、なんせ値段が高くて・・・。 そして、一応ネット上で「中国語を日本語に翻訳します!」みたいなサービスを見つけたのは良いのですが、実際に試してみると、「その語句は辞書に登録されていません。ご了承ください。」ばかり出て・・・。単語単位で やってみても文章単位でやってみても結果は同じ。もっと効率的に翻訳をしてくれるサービスってネット上にはないんでしょうかねぇ?欲を言えば「Excite 翻訳」 http://www.excite.co.jp/world/url/の中国語バージョンみたいなものを・・・。

  • 中国語でのあいさつ

    私は、中学校1年生の男です。 中学校で中国語を勉強しているのですが、あいさつのいい方を忘れてしまいました。 今度、中国語クラスの発表会があるので、先生に練習して来いと言われたのですが、わすれてしまいました。 インターネットで翻訳してみたりしましたが、向こうの漢字は読めない。。。 発音を真似すればいいと、翻訳と同時に、発音もさせてみたのですが、早すぎて、分かりません。。。 なので、中国語での簡単な挨拶について、翻訳願います。 「私の名前は、?? ???です。よろしくおねがいします。ありがとうございました。」                                                                     の、短い文です。よろしくお願いします。

  • impressのような、海外の画像が豊富なIT情報サイトを教えて!

    企業が運営しているサイトを教えてください。 google翻訳があるので、英語でも台湾語でも中国語でもタイ語でもなんでもいいです。

  • 漢文とは何でしょう。なぜ自動翻訳はないのでしょう。

    学校の授業で習ったとき、漢文は昔の中国語だと理解しておりました。 正しいのでしょうか。 現代文の中国語には、自動翻訳が色々あります。コンピューター翻訳は、不完全だと 勿論理解しておりますが、下訳としては十分に役立つ水準には達しております。 漢文の現代語訳ソフトが欲しいと念願しております。

  • 経済学部から翻訳家へ

    私は今年大学生になります。語学や経済に興味があり、経済経営学部の中でも国際経済専攻をとる予定です。 将来、本格的に翻訳家になりたいと考えたのは大学に合格した後でした。 経済学部からでも翻訳家になることは可能でしょうか? また可能であれば、大学卒業後、そのまま翻訳家になるのが良いのか、それともどこかの企業に就職した後に独立した方が良いのでしょうか? 回答よろしくお願いしますm(__)m