• ベストアンサー

赤本の有効利用

keepsの回答

  • keeps
  • ベストアンサー率18% (25/132)
回答No.4

私は、赤本は当該大学の問題の難易度の把握と、時間配分の見当をつけるために使っています。 一般に、受験問題には、「楽勝問題」「合否を決定する問題」「捨てる問題」にわかれるといわれています。 「捨てる問題」は小問で1~2題です。実際の試験の時に、どのくらいの難易度の問題が、当該大学にとっての「捨てる問題」があらかじめわかっていると気持ちが楽です。 また、私は、楽勝問題に1/3、合否を決定する問題に1/2の時間を割くことを目安にしています。 質問者さんに合った時間配分を見つけるのも、赤本の使い道のひとつだと思います。 質問者さんが受験生でないなら、「傾向と対策」を熟読して、それを指針にして、計画的に受験までの勉強をすることもできます。 参考になれば幸いです。

noname#15091
質問者

お礼

ありがとうございます。 >私は、楽勝問題に1/3、合否を決定する問題に1/2の時間を割くことを目安にしています。 時間配分を決めるのには最適ですよね!

関連するQ&A

  • 赤本と青本

    大学入試の過去問題集で、赤本と青本がありますが、どんなふうに、違うのでしょうか。どっちがいいのでしょう。 でも、問題って同じだと、思うのですが。

  • 赤本の利用の仕方

    理系で東大志望の者です。 赤本を解いているのですが、 理解できない問題が多く、非常に時間が かかってしまいます。 赤本を解く利点としてはとしては、 (1)タイム感を養う (2)出題傾向を確かめる などがよく挙げられますよね。 もちろん基本事項、一般的な発想は確認しますが、 考えても分からない問題は飛ばしていって、 早く他の問題集などに取り掛かったほうが 得策だと思いますか?

  • 赤本の活用法

    大学受験を控えているものです。 最近赤本を購入したのですが、 金銭的に4年分しか集められませんでした。 今のことろセンターは数をこなすという感じで解いているのですが、 各私大の赤本の場合どういう風に活用すれば良いのでしょうか? 赤本は解説が少ないので殆ど解いて終わってしまいます。 友人には傾向をつかむんだよ、といわれたのですが 具体的にどういうところに注意して傾向をつかめばいいのか 方法が解りません。 些細なことでもいいです、何かポイント等ありましたら教えてください。 ちなみに国、英、政経受験です。

  • 赤本について

    先日志望している私立大学の赤本を購入しました。 よく、赤本は志望校の問題の傾向を知るために使う、と聞きます。 実際、傾向の分析が載っていたりしてためになりました。 しかし、その次の「解く」という段階以降、どう使いこなせばよいのかわかりません。 普通の問題集などのように、解いてみて、知らなかった知識を補充…という使い方で十分と言えるのでしょうか? また、赤本は第何志望の大学まで解けばよいのでしょうか? 赤本の最も有効な活用のしかたを教えていただきたいです!

  • 赤本を解いていて・・・・。

    今、赤本を解いてるんですが、自分が受けるのはその大学の4年大のほうなんですが、短大のほうも解いたほうがいいんですかね? 自分の受ける学部学科だけの過去門だけで十分ですか? 最低5年分は解けといわれましたが、先生に。 買った赤本に一緒に載ってたので・・・・。 ってか、いまさらなんですが、前から赤本を解いていてどうして赤本って解かないといけないのかわかりません。 先生に聞いたら傾向がわかるとか言うけど。 でも、 赤本でやった問題は2度と出ないし・・・。 お兄ちゃんに聞いたら入試当日に赤本といててよかったーって思うって言ってました。 そうゆうもんなんですか?

  • 赤本

    今年の問題なくていいんですが、2002年度までの赤本(青山学院とか)インターネットの通販で買えるサイトあったら知りたいです。赤本ネットとかいうサイトでは2004年版しかなくてしかもまだ出ていない大学もたくさんあるのでその前の赤本だけでもやっておきたいです。

  • 赤本について

    三重大学を志望していて、赤本購入を検討しています。 近くに赤本を置いている本屋さんがないので、 インターネット注文しようと検索してみたのですが 「三重大学」の赤本は一冊しか見つかりませんでした。 赤本には文系・理系の区別や、 また同じ理系でも、医学部・工学部などの区別は無いのでしょうか? それぞれの学部で問題は違って、 赤本もそれぞれの学部ごとにあると思っていたのですが・・・ 三重大は学部に関係なくすべて同じ問題なのでしょうか? 理系・文系や、医学部が区別されている大学もあったので 気になってお尋ねしました。 どなたか回答頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 志望校以外の赤本

    高3の受験生です。 勉強方法についてなんですが この時期ということで 私も勉強時間の大半は 赤本を解いています。 志望校の赤本が一通り 解き終わってからは 予備校で借りた志望校以外の赤本を 解いたりしてるんですが 最近志望校以外の赤本を解いても あまり意味がない気がしてしまいます。 それなら ネクステをやり直したり 志望校の赤本を解き直す方が いいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 赤本って?

    赤本って大学の問題が載っている本のことですか? それってやったほうが良いんですかね? この前オープンキャンパスに行った時 同じ所に行ってた友達は 受付(?)の所に名前を書いてきたらしくって 暑中見舞いかなんかで 赤本が貰えたとか言ってたんですよ。 私書いてこなかったので 来てなくて・・・。 っで、さっき赤本HPで検索したら 2000円位して結構高いなっと。 どのくらい載ってるんでしょうか? 高いなんて思わず買うべきですか? それって本屋で売ってるんですか? いつ頃からやるべきですか? あと「日本史」の細か~いマニアックな所とかって 何回もやるしかないですかね? 日本史の勉強はこうやるといい! みたいのあったら教えてください! あと「英単語」は積み重ねしかないですか?? あと「現文」は問題集をやってけばいいと思います? なんか日本語になってなくてすいません。

  • 赤本で問題を見ると

    題名どおり、志望校の赤本を見ると英語の問題で 並び替えや会話分の問題が それぞれ全体の1割くらいでした。 これもしっかり対策すべきですか? その場合 会話分 並び替えのオススメ参考書があれば 教えてください。 この二種類の参考書は なかなか目にしなく 困っています。 よろしくお願いします。