• ベストアンサー

書面での回答拒否

chicago911の回答

  • ベストアンサー
回答No.6

他の方へのお礼、補足をあわせてみているうちに、なんとなく様相が見えてきました。一言で言ってしまえば、「田舎へ来た余所者が、今までのしきたりを無視している」 と、捉えられているんでしょう。PTA ではありませんが、同じような経験は、自分にもあります。 これは相当に根深い問題です。田舎へ行くと PTA 会長には、その学校へ通っている子供はいない、なんてケースも昔はありましたが、それ程ひどい話ではないでしょう。質問者がやっていることは、本来 PTA がやるべき活動で間違いありません。ところが多くの場合、PTA は学校の下請けになっていて、親の側には 「子供が人質」 という概念があり、おとなしくしている (せざるを得ない) ことはよく見ますが、逆側でこの概念を理解している人間は案外少ないのです。 人事だから無責任に、と思われると困るんですが、これは徹底的にやるか、泣き寝入りするかどちらかしか選択はありません。泣き寝入りするのであれば、最早関与しないで逃げ回るしかありません。徹底的にやるのであれば、具体的に何処で誰が、をはっきりさせて、然るべきところで提起するしかありません。あるいは、理論で押して相手を黙らせる、自分への補足に記載された内容であれば、これを文書にして、文書回答を要求する、この過程を公にする、など具体的手段は、状況がもう少しはっきりすれば、可能です。 後は、会則をじっくり読んで、その運用から迫っていくことです。このときのコツは、最初っから話すと逃げられますので、まず相手が軽くうんと言うようなところから始め、徐々に話を進め、「と言うことは、こうなりますね」 を否定できない (それまでの自分の話から) 処へ追い込んでしまう、と言う手口です。これを録音しておけば、完璧です。2、3 回これをやれば、以降は相手が面倒になって、大抵のことはこっちの言い分が通ります。 教育委員会関係は、町では駄目です。都道府県の学事に上げると、結構効果があることがあります。 旧来の陋習破るのは大変でしょうが、頑張ってください。

k10s6s6
質問者

お礼

気にかけていただきありがとうございます。 >「田舎へ来た余所者が、今までのしきたりを無視している」 まさにそのとおりです。 以前補足させて頂いた要望質問事項は、文章にして既に理事会に提出してあります。学年部長⇒PTA会長⇒校長・教頭という順序で回っていると想像します。 要望・質問事項がまとめられた書類となぜこういう経緯に至ったのかをまとめた文章に目を通した段階で「書面での回答拒否」の決定がされたものだとも思っています。 今回のこの件に関しては納得がいくまでやり通そうと思います。しかし、これ以外のことは「見ざる言わざる聞かざる」になっている方が賢明な判断のようにも思います。 3人の子供たちが小学校を卒業するまで4年。一つしかない中学に入学し卒業するまで7年。学校こそは変わりますが、“空気”や“色”は同じところです。 私があまりうるさいのでPTA会長・副会長をやらせてしまえと言う声もあるようです。 会則はお見せしたいほどにお粗末で、穴だらけです。 そこを突くと言う方法もありますが、明文化されていないだけにそこを抜け道にされてしまうと言うことも考えられます。 一緒に立ち上がる保護者の方はいないと考えています。 子供達への影響を心配しているからです。 1人で事を起こせば、教育委員会も一緒になって押さえ込もうとするでしょうし、教育長直々のお呼び出しもあるでしょう。また、「わがまま言っちゃぁいけませんよ。そこまで仰るならそういうことが出来る私立の学校にでも転校して頂かないとね。ま、この県には私立の小学校も中学も1つぐらいしかありませんがね」と。。。 まだ今のところ子供達への影響はなさそうなので、影響が出る前に「おりこうさん」になって口をつぐむことが賢明なのでしょう。 旧来の陋習・・・市町村合併をしないと決めたこの町に、それを打ち破る空気が流れ、人が起つのは遠い日のような気がしてなりません。 この環境で育った子供たちの将来を憂えます。

関連するQ&A

  • 財団法人の書面理事会について

    今度、財団法人の書面理事会を開くことになりました。財団の寄附行為に緊急を要する場合などが規定されているため、それに従うものです。しかしながら、経験不足で不明な点があり以下を質問します。 (1)理事会日を設定して、その日付けの議決成立となるのか? 実際には、理事1件づつ訪問して押印していただく予定なのですが、1日ではまわりきれません。すると、通常に理事会を開催した場合は、過半数で議決となるため、理事を訪問して半数を超えた日が議決日となるのかどうか?それともあらかじめ設定した理事会日にさかのぼって議決日となるのか?です。 (2)理事会を開催するときには、評議員会も前もって開催するのですが、書面理事会のような場合にも書面評議員会のようなものが必要なのでしょうか?それとも評議員会で議決する内容(例:理事の選任)がなければ、評議員会を省略してもよいのでしょうか? そもそも書面理事会は議決されることを前提にしているようで、あまり理解できないのですが・・。何かご存知の方がおられましたらご回答よろしくお願いします。

  • 小学校の行事について教えてください。

    小学生の保護者のみなさま、教えてください。とてもくだらないのかもしれないのですが、引っ越してきたばかりで誰も聞ける人がいないのです。 今度、小学校で、授業参観とPTA総会と学級懇談会があります。13時頃から続けてずっと予定されていて、学級懇談会が始まる時間が15時過ぎとなっています。子どもが帰ってくる時間は14時頃となっています。 とすると、子どもが帰ってくる時間に家には誰もいないのと、下の子が2歳になりたてで3時間近く、学校にずっといるのは我慢ができない(眠くなって騒ぐ等)と思い、今回は親に来てもらうことにしました。 しかし、来年も頼むのはさすがに気がひけます。こういう場合、どうしたらいいのでしょう。留守番をできるようにするとか、近所で預けられる人を探すとか、なのでしょうか。みなさまはどうしていらっしゃいますか?よくわからない質問ですいません。。。

  • 小学校クラス委員の選出方法

    現在 PTA副会長をしています。PTA役員は各学年の推薦委員が選出する方法ですが、クラス委員は年度始めのクラス懇談会の前に決めています。 クラス懇談会の前には授業参観がありますが、授業参観だけ参加して、懇談会はパスするケースが 多く毎年 クラス役員を決めるのに担任の先生方が大変な思いをしているようです。 小学校の規模が小さく、児童数350名ほどで各学年2クラスづつです。 その中から 事業研修委員 2名 広報委員    1名 推薦委員   各学年1名 7名選出されますが、なかなか決まらず。 懇談会に出ているメンバーは大体決まっていて、その中で決まってしまうケースが多いようです。 年度始めのPTA総会で保護者の方から、懇談会に出席している保護者の中で決めてしまい 出ない人の逃げ徳のような気がする。 と意見があり、今年度の役員会で来年度から新しい選出方法を考えることになりました。 PTAという母体が出来た頃は母親は専業主婦の方が多い時代だったのかも知れませんが、 今 ほとんどの方が仕事を持っているのが実情です。 ご多分にもれず私も仕事をしながらの役員活動です。 仕事を休めばその分職場の他の方に 迷惑がかかりますが、職場の人たちの「お互い様だから」の言葉に甘えながら活動しています。 いろいろ ネットで探して見ましたが、良い方法を見つけ出す事が出来ません。 一つの案として学年最後の懇談会で新年度のクラス委員を決定する方法が出ています。 クラスが2クラスと小規模なので学年単位で考える事が出来る。 最初の懇談会より先生も保護者の方と顔なじみになっているのでお願いしやすい。 もちろん 新学年のクラス替えの時に片方のクラスに委員が固まってしまう事がある事も考えてはいます。 その他に 何か良い方法ありましたら、教えていただきたいと思い質問してみました。

  • 学級懇談会の議題って・・・

     5年生のPTA学級委員になりました。 初めての学級懇談会での議題の、参考にしたいので、みなさんがどんなお話をしているか教えてください。

  • PTA学級活動 年間予定について

    今年度、PTA学級会長になりました。もうすぐ、第1回目の参観と懇談会があります。 子供の通う小学校では、その際、懇談会の都度、その時の懇談会のスケジュールなどが記載された「レジュメ」が配布されます。今回は私が作りました。 レジュメの記載で一部で副会長と意見がわかれてしまいました。 懇談会事態のスケジュールは合意しました。問題は、年間予定の記載です。 クラスの保護者の交流目的で、夜の会食(飲食)という親睦会があります。今年は先生、副会長と相談して2回予定しています。学校の年間予定表から具体的に日付まで一応決定しました。 一応というのは案としてであり、今後、変更もありうるという事です。 6月→保護者だけでなく先生(新しい担任)とも親睦をはかる 2月→来年はクラス替えなので、さよなら親睦会 私は一応決定しているのでレジュメに記載した方が良いと思います。ローテーションや夜勤などで、夜に仕事をなさっている保護者もいますし、その他の保護者も早めにお知らせした方が予定を立てやすいと考えているからです。 しかし、副会長は「まだ先の事なので、今回は口頭で伝えれば良いのではないか。今、伝えれば「こんな先まで決まっているの~」って声があがるのではないか」と言います。 先生に意見をお聞きしたら「懇談会で保護者の皆さんに親睦会の日付を相談してみたら」という、回答でした。 懇談会で意見が出るとも思えません。また、40人もいるので細かい事も聞いてもいられませんし・・どうすれば良いか、凄く悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 校長先生にPTA活動のご協力を得たいが…

    先週の土曜日、中学校のPTA本部役員会がありました。 議事のなか『学校休業日に(学校で)事業部部会は開かないこと』という申し合わせに、ある部から「部員の仕事の都合上、土曜日の部会を許可してほしい」という要望がありました。 それに対して、緊急時対応のために責任者(校長か教頭)不在のときは学校に立ち入れないという理由で、「どちらかが学校に居れば許可する」という回答でした。 結局、要望した部は、本部役員会がある土曜日とその他は学校の都合にあわせて部会を開くことにしたようです。 私は、隣の席でそのやりとりを聞きながら、事業部活動に対する『P』と『T』の調和に疑問を感じていました。 以前、私が小学校でPTA委員を務めていたとき、同じ疑問を感じ、先生方のご協力をもっと得たいとPTA会長を通じて学校へ申し出たことがあります。 しかし… 「授業があるので無理」 「夜間や休日は、お互いに集まりにくいのでは?」 「現在、校長が顧問、教頭が庶務、教師一名が会計を補佐していることで精一杯」 とのことでした。 大切な子どもたちのため、決して授業に支障があってはいけませんが、保護者だけが仕事に都合をつけて務めていることに矛盾を感じ、今でもすっきりしないでいるのです。 どちらの学校もPTA活動はこのようなものなのでしょうか。 保護者として、校長先生だからと遠慮せずにご協力をお願い(「この日に部会を開きたいので学校へお越しいただけませんか」など)してもよろしいのでしょうか。 やはり保護者があわせないといけないのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • PTA総会が1時間半かかる事は普通ですか?

    今度、子供の通う小学校でPTA総会があります。 その日は土曜日で授業参観(授業が終わると子供達は下校)→PTA総会→クラス懇親会という流れです。 そこで質問ですが、PTA総会が1時間半かかるそうなのですが、これは一般的な長さでしょうか?

  • PTA総会

    中学校でPTAの役員をしております。 先日の会議で、PTA総会に人が集まらない、という話になりました。 ここ数年、毎年減り続けていることもあり執行部でも何とか参加者を 増やしたいのですが、これといった策がありません。そこで、他の学校 ではどのようにして、参加していただいているのかを教えて頂ければ ありがたいと思います。 因みに現在は土曜日の午後に開催しています。総会への参加は保護者は せいぜい50人前後でその殆どがPTA役員です。先生は在籍者の半分 程度です。 授業参観とセットでという案もあったのですが、総会の2週間位前に 授業参観とPTA役員選出の話し合い、更にその場で選出されたクラス 役員全員での委員会を持っているため、当日は、その後に総会を開く 時間的余裕はありません。また、総会のためにもう一日参観日を設ける 事は、学校の都合もあり不可能なようです。 この様な状況ですが、参加者を増やす為の良い策がありましたら、 ご教授お願いします。

  • 学校の役員の決め方について

    学校の役員の決め方について 中学3年生の息子を持つ母です。息子の学校では、3年生の親は一人一役として、PTAの学級委員のような役をはじめ、いろいろな役をやることになっています。 私は学級委員をやることになりました。フルタイムで仕事もしてますし、まだ小さい子供もおりますが、 今ままで役員をしてこなかったので、ここは妥協してやるしかないなと。。 そのなかで、卒業謝恩会の係があるのですが、そこが一番人数が必要でクラスの半分程度の親はその役をやることになています。そこで、リーダー&サブリーダーを選出しなければならないのですが、 この係は企画から本番まで結構大変な仕事で、リーダーには絶対なりたくない!!というか絶対できないという親ばかりなのです。 要は、人数が多いから、仕事などで都合悪い時は休みやすいし・・・そういう理由でこの役を選んでいる方がほとんどのようなのです。事情はわかりますが、今のご時世専業主婦の方はほとんどおりません(わたしの周りでは・・・)みなそれぞれ仕事をもって、忙しいのはわかります。 リーダーの決め方についてよい方法はありませんでしょうか? 何名か電話してお願いしてみましたが、仕事がどうしても忙しい、だとか 親を介護しているから無理 だとかそういう理由で断られてしまいました。 今度授業参観があり、そのときの懇談会で決めることになっていますが、 おそらくリーダーをやらない方は懇談会には欠席されると思います。 これでは出席した方だけが損した感じになってしまいますので、出欠席かかわらず なにかいい方法で選出できないかなと思っています。 そして、文書をだして、懇談会に出席の有無にかかわらず選出させていただきますという 文書を配布できたらよいなと思っています。 本当に困っています。アドバイスお願いいたします。

  • 外の行事等に行くと物凄い疲労。

    私は幼稚園児と小学生二名を持つ親です。 私は以前より、幼稚園行事や授業参観… PTAなどの行事に参観したりすると終わった後にとてつもなく疲れてしまいます。 特に親が沢山集まる懇談会、PTAで多くの親が集まる会議などが一番疲れます。 今年は頑張って学校主催の講習会等も大体は参加しました。 地域の方に誘われた会の講習会も参加してみました。 得る事は勿論沢山あるし人脈もできましたが、どうも変な疲労感が毎回起こります。 講習会は私の意志だから別として、行かなければならない学校行事等で精神的に疲労しないようにするには皆さんどうされていますか? 私の性格上、気を遣ったり周囲の行動や表情など直ぐに読み取ったりしてしまいます。後、人を観察するのが好きで色んな事を観てしまう癖があります。