• ベストアンサー

HPLCについて質問です

chemwalkmanの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ODSカラムは何本使ったか、もう記憶にありませんが、結構タフであったと思います。一度でだめになったことが一回だけありました。新品のカラムを溶離液に置換するとき流量をいきなり早め、ベースラインが安定せず、あきらめたことがありました。 一度、基本の説明をお読みすることをお勧めします。 カラムがだめになると、正常の一本のピークが分裂する現象や(これはもうだめ)、圧力が徐々に上昇していくので解ると思います(圧力あがってきたときは、よく80%のMeOHで洗浄していました。このとき、いっぱい詰まっていたのが出てきます)。 色々試すことで、LCは得意になっていきますよ。

ryou35
質問者

お礼

たびたびありがとうございました。 カラムは結構丈夫なんですね。 一度HPLCの基本から勉強してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高速液クロのカラム(順相、逆相)

    分離の原理としては、簡単にいうと、固定相との吸着性が試料中の各成分で異なるために分離できるということだと思います(固定相にいやすければそれだけ出てくるのに時間がかかって保持時間が長くなるのですよね?) しかし、カラムの種類で順相と逆相カラムというのがありますが(他にもいっぱいありますが)、なぜこのように2つあるのかがわかりません。 逆相というのは、固定相は例えばシリカゲルにODS基をつけるなどして極性を小さくして、移動相(溶離液)の極性の方が、固定相の極性よりも大きいことをいうのはわかっているのですが・・。 また、逆相では水っぽいもの(極性の大きいもの?)ほど速くでてくると勉強しました。またピークが重なるときは、溶離液の組成(極性を変える)などして保持時間を変えればいいと聞きました。しかし、極性と分離の関係が理解できていないために、こういったカラムのことや、溶離液の極性を変えることで保持時間(でてくるまでの時間)が変わるということが理解できていないのだと思います。 現在、逆相カラムを使っていて、見たいピークが水のピークと少し重なってしまっています。溶離液は水:メタ=22:78の混合比で使用しています。 水のピークからずらして、もっと見たいピークの保持時間を長くしたいのですが・・・。 カラムのこと、溶離液のこと、すこしでも力になってくれる方、よろしくお願いします

  • 極性物質のHPLC分析

    ODSにてキャリーしない極性物質の測定に苦慮しております。イオンペア剤を用いずに測定できるHPLCカラムの情報をお待ちしております。

  • 液体クロマト(HPLC)の溶離液

    HPLCの溶離液に塩(NaCl)を入れています。 これはなぜなのでしょうか? あと、逆相だと極性は移動層>固定相ですが、まずはじめに水(極性大)がでてきます。この水のピークと重なってしまう場合、溶離液の極性をどのようにすればよいのでしょうか?早くピークがでてくる=固定相との親和性小というのはわかるのですが、溶離液との関係があまり理解できていません。 よろしくお願いします

  • HPLCのベースラインと定量について。

    私は今、大学院でHPLCを使いレチノイドの定量をしています。 基本的なHPLCの条件として、カラム:ODSカラム、移動層:85%メタノール+10mM酢酸アンモニウム、流速:1mL/min、検出波長:325nm で測定を行っています。 比較的、逆相で早く出てくるレチノールなどの物質はこの条件で測定していますが、レチノイドの中でも脂溶性の物質をこの条件で測定しようとすると、保持時間が長くなってしまい、1サンプルの測定にかかる時間が長くなってしまいます。 そこで、文献にのっている条件で、グラジエントをかけて測定してみることにしました。 その条件は、 移動層:acetonitrile:tetrahydrofuran:water=50:20:30と50:44:6の二相でグラジエントをかけていくというものでした。 しかし、その条件で実際に測定してみると、ベースラインが丘みたいにカーブを描き、そこにピークがでるという結果でした。 以前、ベースラインが水平でないところのピークの定量結果は正確ではないと聞いたことがあります。 やはり、そのような結果では、正確な定量と言えないのでしょうか。 また、グラジエントをかけるとベースラインはある程度上がってしまうものなのでしょうか。 まわりにHPLCの助言をしてくれる人がいないので、悩んでおります。 非常に基本的な質問で申し訳ありませんが、助言を頂ければと思います。 よろしくお願い致します。

  • HPLCサンプルの除タンパク法について

    醤油の核酸系旨味成分をHPLCで定量したいと思います。 前処理で除タンパクが必要だと思われます。 TCA、過塩素酸、アセトニトリルで除タンパクを試みました。 大変初歩的な質問で恐縮ですが アセトニトリルで除タンパクした場合、当然のことながら、完全に二層に別れますよね。この上澄みを移動相で10倍希釈程度にして、アプライしようと思っているのですが、そうするとあまりに、アセトニトリルの濃度が高すぎて、カラムをいためはしないかと心配です。 ちなみにカラムはODS、移動相は30mM、pH5.0のリン酸緩衝液で、1%のアセトニトリルを加えています。 アドバイスよろしくお願いします。

  • またまたHPLCで教えてくださいな!

    えっと、HPLCのベースラインのことでお尋ねします。 ズバリ、ベースラインが安定しません。 午後中流していたのですが、ずーーーーーーっと下がって(という言い方でいいのかな?)いくのです。 蛇行したりするのではなく、とにかく下がり続けるのです。 移動相をメタノール・アセトニトリル・リン酸緩衝液のものから メタノール・アセトニトリル・クエン酸緩衝液に変えたところでこの現象です。 セルに気泡が入ってるのかなー、とも思いますが昨日までちゃんとラインは安定していて、 カラムも変えてないし、一応脱気装置もついてるし・・・。 いったい何が原因なのでしょうか? ちなみに測定物質は安息香酸です。 ちょっとでもヒントになることがあれば、ぜひぜひご教授ください。

  • 生理活性物質とシリカゲルカラム

    生理活性物質をクロマト精製する計画を立てているのですが、、、 (1)文献を見ていると、シリカゲルカラムによる精製が多いのですが、オクタデシル基等の疎水基のついていないシリカゲルで吸着するのでしょうか?疎水基のついていないシリカゲルは単なるガラスの微粒子ですよね? (2)各社からシリカゲルが売られていますが、つい目移りしてどれにすれば良いか迷ってしまいます。お勧めの製品があったら紹介して下さい。 (3)シリカゲル吸着後に用いる溶離液ですが、文献を見ていると『よくこんな組成の溶離液を思いついたな』とつい感心してしまうのですが、あれはいろいろ試行錯誤してようやく見つけられるものでしょうか?それとも、溶離液の組成を決定する際には何か基本的な決め方があるのでしょうか?例えば、『疎水性の高い試料を分離する場合は、吸着後に、極性の高い溶離液を用いた方が良い』とか、逆であるとか。。。既知物質の精製ですと、過去の文献を真似すればよいのですが、未知のものとなると、どうして良いものやら。。。 基本的な愚問で恐縮ですがよろしくお教えください。

  • HPLC(液体クロ)

    液クロを研究室に入って初めて使いました。 RI検出器があって、逆相カラムに溶離液(例えば水:メタ=22:78 0.1mMNaClなど)を流して、試料のピークを見ているのですが、 RIは屈折率の差を利用しているということは知識として知っているのですが、液クロの原理がよくわかりません。 逆相カラムって?、なぜ溶離液を流すのか、またはじめ水のピークがでてきますが、次に複数のピークが出てきた場合、どれがどの試料のピークかどのように同定できるのでしょうか? また出てくる時間が長い、短いというのはどのようなことなのでしょうか?ピークが出てこないときもあって、これは水のピークと重なっている、もしくは、本当にピークが出ていないということだと思いますが、そのときは溶離液の比率や塩濃度を変えるという知識はあるのですが、どのような基準で変えればよいのかよくわかりません。 これらは液クロ自体の原理とかが理解できていないから、わからないんだと思いますが、どなた様かわかる範囲でよろしいですのでよろしくお願いします

  • HPLCのピーク保持時間について

    HPLC初心者です。 ピークについて質問です。 ある物質Aのピーク保持時間が5.3、物質Bの ピーク保持時間が5.5 であることが分かっているのですが 物質AとBを水に溶かした物をHPLCで分析すると、 保持時間が5.3にまとまって1つになって出てきてしまいます。 保持時間が0.2程度しか違わない物質を別々に検出するにはどうしたら良いのでしょうか。 感度を変えたら良いのでしょうか… どなたか教えていただけると嬉しいです。

  • HPLCの分離対策に使う緩衝液について。

    逆相HPLCの質問なのですが、金属不純物の為に起こる テーリングや再現性が失ってしまう事から緩衝溶液として アセトニトリル水に燐酸カリウムを混ぜた溶媒を使って 分離を試みたいと思っています。 しかし、分離後の各画分に含まれている塩の除去法がよく わからなくて困っています。 TFAならば揮発性が高いので濃縮乾固すれば問題ないと 思いますが、燐酸や硫酸等はどう後処理を行なえば良いのか わかりません。初歩的な質問ですみません。 カラムはODSを使っています。