• ベストアンサー

国立大学附属小学校にまぐれで合格した場合・・・

siwasiwa4の回答

  • siwasiwa4
  • ベストアンサー率50% (12/24)
回答No.7

kitokitofishさんのおうちが裕福と聞き、安心しました。それなら、お母さんたちとの付き合いもできるし、何のためらいもなく、附属に入れてよいと思います。 どこの学校でもそうですが、合う子もいれば合わない子もいますよね。附属だからといって登校拒否がいない訳ではありません。No.6さんのように、立派に育ったお子さんもいれば、うちの子たちのようにそれほど附属であることに影響されない子もいます。また、地方の附属と東京の附属とはかなり、先生の質も違っていると言えます。 人生は長い目でみなくてはなりません。娘(大学4年生)の同級生の附属出身の子がどうなったか・・・・東大に行って官僚になる子もいれば、高校が合わず退学してしまった子も何人かいます。お金持ちが多いので、プー太郎のような生活をしている子もいます。 附属はハッキリ言って、特殊な世界です。一般とかけ離れていることが多く、附属から一般の高校に行ったときのギャップは大きいようです。 また、親も特殊な意識を持ってきます。小学校から通わせている親御さんは、No.6さんのように、附属が好きで信頼をしている親御さんが多いです。反面、中学から行かせている親は、「えー?これってありなの?」「これって変じゃない?」と一般と比べることができるので、外部(いつまでたっても子も親も『内部』『外部』と区別しています)の親だけ固まって話しています。 これからは、親子関係をしっかりと築き、楽しい附属生活を送ってください。子育ての回答は、中学生から高校生になって出てきます。自分がいいと思ってしていたことが、子どもには負担だったりします。とにかく、お子さんと仲良くしてあげてください。(私の失敗談からご参考までに)

kitokitofish
質問者

お礼

本当にまた来てくださりありがとうございます!うちは裕福とはいえないと思いますが・・・200年の伝統というのだけは自負できるかと思っています・・・。(今は商売は、本当に不景気で、200年続いているということは、当然 日本内での商売 なわけですが、安い外国製品におされまくりで、全く商売は伸びていません・・・。 義父は商売より、県の商工会議所活動とか、同業者組合の役員とか、そういう感じをしていて、国会議員の後援会活動とかしているので、優しい性格の義父なので、県内で多少人望は厚いかと思います・・・) 旦那はそういう家に生まれたわけですが、異端児 っぽかったと思います。同業者の息子さんたちは、それこそ附属とかへ行っていたところ、うちの旦那は ガキ大将といえば聞こえがいいですが、要するに 勉強しようと思うと、手がしびれて鉛筆が持てない とかいって、勉強ができない子だったらしいです。 内緒ですが補導歴っていうか、友達が盗んだ自転車にのっていた、その後ろに二人乗りしていて、警察に中学生の頃つかまって、お義母さんが警察へ迎えにいったそうです。 親の七光りで、なんとか3流大学に入り、 もうやるだけのことはやった という感じで、 卒業後はしばらくサラリーマンを経験し、その後 自社に入ったわけです。 同業の人たちは、慶応卒とか、中央、早稲田 だのと学閥ごとに同窓会県人会の役員とかやっている中、 うちの旦那の学校は、おそらくもうしばらくでどこかの大学と吸収合併されそうな感じで、学閥などというものはありません・・・ しかし、話のわかる親父で、遊ぶことに関してはぴか一の旦那なので・・・ そういったエネルギーを息子達には、もうすこし知的な方向へ向かせたいと思い 家族で 国立附属の記念受験を思い立った次第です。 合格して、家族の反応は、純粋に 喜んでいます・・・ 私以外の誰も 入学への不安は感じていないみたいです・・・。 もともと、こういう経緯なので、息子には、仮に勉強についていかれないときも悲観せず、すぐ親父に言ってね という感じで、気負わず、のびのびと育って欲しいと思っています・。・・ お話聞かせてくださり、本当に感謝します。

関連するQ&A

  • 国立大学附属学校の教師の転任

    国立大学附属学校の教師になるには二つの方法があると思います。 1. 公立学校からの転任 2. 国立大学附属学校の公募 1の場合、数年したらまた公立学校へ戻ると思うのですが、2のように国立大学附属学校の公募で採用された場合、公立学校への転任はあるのでしょうか?それともその国立大学法人の職員の一員として、定年までその国立大学附属学校で勤務できるのでしょうか? 教えてください。

  • 国立神戸大学付属小学校について

    国立神戸大学付属幼稚園、小学校、中学校は幼稚園か小学校で合格するとエスカレーターで中学校までいけるのでしょうか?大学は普通に受験しないといけないのでしょうか?試験というのはどのようなものなのでしょうか? http://www2.kobe-u.ac.jp/~akashie/

  • 国立大学の付属小学校の教員になるには?

    国立の付属小学校の教員になるには、国家試験を受けることになるのでしょうか? 私は教育学部を卒業し、小学校教員免許を取得しています。公立の教員なら地域ごとの採用試験を受験するということになると思いますが、国立はどうなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 国立の附属小学校出身者の難関大学合格率

    国立の附属高校(○○大付属小学校、○○は筑波、学芸)の進学率が高いことは有名ですが、これらの小学校から入ってエスカレーターで高校まで行き大学受験した場合、皆さん偏差値の高い大学に入っているのでしょうか。 難関大学に行きたい場合、中学受験させて私立の難関中学または国立の付属中学校に行かせた方が良いのでしょうか。 私のイメージですと、大学受験の前に1回受験を経験しておいた方がいいので、小学校からエスカレーターに乗せない方がいいのでは?と思っているのですが…。

  • 国立大学付属の幼稚園について

    国立大学付属の幼稚園の受験について、どんな小さな事でもいいので教えてください。 家の近くに、国立大学付属の幼稚園・小・中・高があります。 元々、住んでいる校下の学校も遠く、スクールバスで通学です。 距離的に変わらないのなら、付属幼稚園を受験してみたいと考えます。 私自身、田舎の名もない高卒で、その学歴がたまらなく嫌で子供には同じ思いをさせたくないと言う気持ちが大きいのですが・・・。 国立大学付属は、幼稚園から小学校へ上がる時、再度受験はありますか?エスカレータできるんでしょうか? 幼稚園を受験するには、受験対策は必要だと思いますが、そういう塾などはいくつくらいから通わせるんでしょうか? また、家柄など関係ありますか? うちは、どこにでも居るヒラリーマン家庭なので主人の職業によって左右されたりするのかとか? 自分でも調べていますが、イマイチ情報が乏しく困っています。 どんな小さな事でも良いので、付属幼稚園に関すること教えてください。

  • 兄弟で違う小学校に通うということ・・・

    来年から小学校1年生になる長男、年中になる次男、年少になる三男がいます。 現在3人とも保育園にいます。 来春長男が小学校に入るにあたり 今年の秋、長男を国立大学附属小学校へ、 次男を同じ国立大学附属幼稚園の2保へ、 三男を同じ国立大学附属幼稚園の3歩へ受験してみました。 結果ですが、最悪パターンで、 長男の小学校だけ不合格、次男三男は合格となりました。 次男三男はこのままエスカレーターで上の学校へ 上がっていきます。 年の近い3人兄弟なのに、長男だけ公立小、 次男三男が国立附属というのが、どうも心に しっくり来ません。 親から見ると長男が一番はきはきして目が輝いているのに・・・。 しかし、次男三男の幼稚園入園を辞退すると、 長男の通う公立小が荒廃してしまったとしても 小学校受験でその附属に入れる保証は全くありません。 幼稚園より狭き門です。 それぞれの運命と思い、長男公立、下2人国立でよいのか、長男にあわせて、我が家のスタイルとして 全員公立にすべきか、何かアドバイス下さい。 なお国立附属幼稚園に通うには、これまでに保育園とは全く違い、毎日早帰り。給食もバスもなし。 父兄会のすさまじい活動で奥様方にもまれることになります。都会ではなく、地方です。公立も学級崩壊の話はあまり聞きません。

  • 田舎の国立大学附属幼稚園入試ってどう?

    来春に田舎に引っ込もうと思っているんですが、一番下の子を三歳児保育で田舎の国立大学附属幼稚園に預けたいと考えています。 都会の国立大学附属幼稚園の入試の場合、塾とかがあるんである程度のデータが揃っているので覚悟・準備・目標が定まっているので、わかりやすいのですが、田舎(ここでいう田舎は三大都市圏や仙台・札幌・広島・福岡よりもぐっと規模の小さい県をさす【例:青森県など】)の国立大学附属幼稚園の入試事情ってどうなんですか? 田舎ゆえにお受験用の塾なんて存在しないので、何もデータがないので、三大都市圏と地方中核都市以外の県に在住の国立大学附属幼稚園にお子さんを入れた方、参考までにどなたかどういう事情かを教えてください(※面接以外)。 1.落ちる人とかいるんでしょうか? 2.結構倍率は高かったですか? 3.試験内容は「運動と遊び」となっているんですが、どのような内容で、どんな対策をしましたか?習い事(例:体操など)をさせていたのでしょうか? 4.お受験用の塾はありましたか?

  • 埼玉県の国立付属中学校について

    こんにちわ、埼玉在住6年の者です。 余り良く知らない事なのでご存知の方がいらっしゃったらお教えください! 小5の息子に国立中学校の進学について相談されました。 埼玉県内の国立中学といえば「埼玉大学」の付属しかないと思うのですが、受験に際してレベル(倍率や偏差値等)とか、準備など(今からでは遅すぎ?)について、一般の公立中学校と比べた場合どの程度必要なのか教えて下さい。 以前のこの欄で「付属中学校」についてのメリット・デメリットなどがありましたが、埼玉大付属の場合は、高校・大学受験を考がて、メリットはあるのでしょうか(持ち上がり進学の状況はどうなんでしょう)? 非常に限定された質問で、周囲には余り分かる人がいないので、関係者筋の方?をはじめとして皆さん、どうぞ宜しくお願い致します!

  • お金持ちでも付属学校に入れない場合もあるのですか?

    私の知り合いの資産家で超金持ちの家の女の子がいるのですが、 埼玉大学付属の小学校・中学校に行ったのに その子の弟は県立(公立)の小学校・中学校に行きました。 どんなにバカでも親が金持ちなら 付属の学校に行けるわけではないのでしょうか? しかも女の子より男の子の方が良い学校に行かせたい と思うものではないでしょうか? しかも姉がいけてるのに弟は入学できないと言う事はあるのでしょうか? その弟は、普通の子で、普通の偏差値です。

  • 国立大学附属小学校について

    国立大学附属小学校は(1)国立(2)私立(3)市・区立のどれにあたるんですか?