• ベストアンサー

生物は独学で習得できますか?

noname#13530の回答

  • ベストアンサー
noname#13530
noname#13530
回答No.5

生物は正直言って暗記科目ですので、独学しやすい科目だと思います。だから、文系の人で理科が1科目必要、なんていう場合はたいてい生物を選択しているのでは? 今までですと遺伝が難しい、というお話が出ていますが、私個人としては、遺伝は参考書などをよく読めばそれほど苦労せず理解できるのではないかと思います。 それよりも、生物(2)の遺伝子の方が難しい(理解するのに時間がかかる)と感じます。DNAやRNAについては、大学(獣医学科ですが)で習うのとほぼ同じレベルでした。 また私は2年のときに塾で生物を取っていましたが、塾に通っていれば学校の生物の授業なんて基本の確認程度のものでしたので問題ないかと思います。 ただ、1,2年生の時に学校で生物を習ったことがないということであれば、3年生になって初めて塾に通い出しても周りとは差があるかもしれません。 冬休みから猛勉強して生物(1)だけで良いので全分野に一通りは目を通して、春期講習などから塾に通うのも良いかと思います。 もちろん、夏期講習などだけ通うのも手だと思います。暗記が得意なのであればそれで充分かもしれません。 勉強するときは、私の場合ですが、塾の先生の指導でまず基本問題ばかりの問題集を何冊もやりました。「一冊の問題集を全問正解できるまでやる」のではなく、「何冊もの問題集をたくさん解く」というものです。 問題集を何冊もやっていくと、必ず同じような問題がたくさん載っています。これを数多く解いて→答え合わせをしているうちに、自然に覚えていきます。 教科書や参考書の文字を、眠い目をこすりながら追っていくよりもずっと効率が良いと思います。 これで一年にみんな5~10冊くらいやりました。 質問内容とずれてきちゃったかも・・・しかも長くてごめんなさい; とにかく、夢に向けて頑張ってくださいね!

mahha25
質問者

お礼

回答ありがとうございます! その勉強法でやってこうと思います!

関連するQ&A

  • 学部レベルの生物学を独学でどこまで習得できるか

    大学院に行くことが前提で、生物学科で学んでいるような生物学を身に付けたいです。ただ教われるような環境がないのですべて独学でです。実験などは無理なので、生物学科の学生が講義形式の授業で学んでいるものについて勉強しようと思っています。 目標は、生物学科の学部生レベルです。勉強を始める前にいくつかアドバイスをいただきたいのです。 1 無謀でしょうか 2 専攻する分野によってはまったく関連性のない分野があるか(できるだけ負担を少なくしたい) 3 大学院では、学部時代の実験など上記の方法では学べないものに関してどのくらいのウェートを占めているか 大体このくらいですが、何か気づいた点などあれば教えていただけるとありがたいです。 あと専攻したい分野はなにかと聞かれるかもしれないですが、実はまだ絞り込めていません(興味があるのは生態学、遺伝、生理学など)。 ちなみに現在理系大学2年なので、初歩的な理系科目の知識はあります。みなさん、アドバイスよろしくお願いします。

  • 生物I・II独学について

    現在高校二年のものです。 生物I・IIについて質問です。 去年までは化学Iをやっていて今年から選択で生物を受けることにしました。 自分の行きたい大学は、生物IとIIが受験科目に含まれていて現在生物はIが遺伝の前のところまで独学で終わらせました。(といっても軽く目を通した程度) なんとか高校三年生までに生物Iを一回目終わらせて、高校三年生から生物IIをやっていこうと思っていましたが、 僕の行きたい大学は数学iiiCまでありiiiCも独学なので、優先順としては数学を優先的にやっていきたいのですが生物もやらなければいけません。 そこで質問です。 生物Iは早めになんとか終わらせたとして生物IIに関しては、もう少し遅めの夏休みからとかから始めたりするのは遅いでしょうか。。。。 もちろんそれまでに生物Iはしっかり固めていくつもりです。 たくさんのご回答お待ちしております_(._.)_

  • 生物(基礎なし)を独学したい

    私は現在高校3年生で、この時期には遅いですが理転して医療系の学部を受けることに決めました。第一志望の大学は生物(基礎なし)がセンターでも二次試験でもで必要です。 しかし今現在までに生物基礎は学校の授業ですでにやりましたが、生物は全くやっていないので独学しなければいけません。 教科書、問題集(ともに東京書籍)は学校で頂けたのですが、プラスで参考書も使って問題集と並行させながら勉強を進めていこうと思っています。 そこで、生物を一から独学するのに向いている参考書を教えてください。 大学は埼玉県立大学の検査技術科学専攻です。無謀かもしれませんが現役で合格したいです! がむしゃらにやらなきゃいけないことは分かっています! あと、オススメの勉強法などありましたら教えて頂きたいです。

  • 1ヶ月で生物I できますか

    1月末に大学入試があり、受験しようか迷っています。 というのも、入試科目に生物Iがあるのですが、 高校では理科総合A・Bを履修しており、生物はやったことがありません。 あと1ヶ月もありませんが、今から独学でやればなんとなかるでしょうか?? そんな甘いものじゃないとか、ハッキリ言ってくださって結構です。

  • 生物

    私は、今高一で化学が必修なのですが、二年になったら科目選択で生物か物理をとるのですが、私は生物を選びました。(理系なのですが、弘前大学農学部生物資源学科を目指してます!) 大学入試では、二次試験でも使うので、生物ができないと非常に困ります!まだ、勉強はしてないのですが、二年になり授業で扱うようになったとき、どのように勉強していけば良いのでしょうか??

  • 生物の独学について

    高校3年で、理学部化学科進学希望のものです。 高校では物理と化学の選択で履修したのですが、 生物も勉強したいと思っています。 高校の教員志望で、化学だけでなく物理や生物も教えられるようになりたいので、 大学で生物も勉強したいので、 そのために大学の授業が始まるまでに生物I・IIを理解したいです。 同級生から教科書と図表、基礎的な問題集をもらう予定で、 理解力には自身があり、興味もあるのですが、 参考書はあった方がいいでしょうか? またその場合は何がオススメでしょうか? 物理で言う「物理のエッセンス」に近いポジションのものはありますか?

  • 生物(2)

    私は今高2で文系の者です。 進路はまだ大学か専門かはっきりしていないんですけど、いいなと思っている大学の受験科目に生物(2)があるんですが私は文系なので生物(2)まで勉強しません。 3年になってもしその大学に進学希望するようになっても、生物(2)を勉強していなかったら受験できないことを思うと独学で勉強し始めたほうがいいのではと思っています。生物(2)をこれから1年で独学で勉強することは可能なのでしょうか?その場合、どの教材がいいのでしょうか?よかったら教えていただけると嬉しいです。

  • 受験の物理は独学可能ですか?

    現在高2です。高校では国公立理系コースです。予備校にはまだ通っていません。 高2になる前に高2からの理科の選択科目を生物か物理か選ばなければならなくて その時点では薬学系の大学を考えていたので得意だった生物を選びました。 でも必須の化学はあまり得意ではなくこのままでは薬学部に行っても あまり興味もてないかもしれないと思い 自分の本当に好きなことはデザイン工学ということに気づきました。 でもそこはセンターでも2次でも理科2科目のうち1科目は物理が必須です。 高校では高3の選択科目は高2と同じものしか選べません。 物理を学校の授業でまったくやっていないのに予備校とかで物理の授業を受けて 独学で勉強したりするのは無理ですか? 1浪する覚悟なら何とかなりそうな気もしますが浪人はしたくありません。 英語はまあまあですが数学は得意なほうではないので理科にばかり時間を割くわけにはいきません。 もともと動物や生物の授業が好きで理系クラスを選んだのですが 大学の学部学科や就職を考えたときに生物系は具体的に思いうかばないのです。 「どうしてもやりたいこと」というのがみつからないのです。 物理はあきらめたほうがいいとか、生物系ならこんな仕事があるとか 何でもいいのでどうかアドバイスお願いします。

  • 生物系学部なら生物を取った方がいい?

    生物系学部なら生物を取った方がいい? 大学は生物系の学部に進学したいと思っています。 やはりこの場合、 高校の授業で生物を履修していた方がいいのでしょうか? 友達には 物理の方が得意なので物理を選んでいる人がいます。 これだと入試には受かるかもしれません しかし、大学に入学してからの講義はどうなのでしょうか? それと 生物系の学部は就職が良くないと聞いたのですが 本当なのでしょうか? 回答お願いします。

  • 経営学は独学でも可能か?

    神戸大学経営学部三年次編入をめざしています。 試験科目が経営学と経営に関する小論文なのですが、 小論文は編入学の塾に通って添削などの指導をしてもらうつもりです。 経営学に関しては独学で勉強しているのですが、こちらもやはり予備校 にかよったほうがいいでしょうか? 暗記中心の内容なので、独学でも大丈夫かなと思っているのですが... 編入経験のあるかたや経営学に詳しいかた、是非ご回答ください。