• ベストアンサー

乾電池を使っても熱くならないのはなぜですか

どんな電化製品でも豆電球でも使っていると熱くなっています。 でも乾電池は熱くなりません。 これは何故なのでしょうか? 電気を発生させているのに熱量がこもらないのは不思議に思いました。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • acacia7
  • ベストアンサー率26% (381/1447)
回答No.2

乾電池も熱くなります。 相対的に発熱量が小さい為に目立たないだけです。 また、乾電池は外装が金属であるため、放熱特性に優れている面も原因の一つでしょう。 基本的に、「温度」は流入する熱量と放出される熱量のバランスで決まります。 乾電池内部の化学反応と電気抵抗から、外部への電気的仕事を抜いたものが乾電池内部で放出されるエネルギーなわけですが、乾電池は表面が金属で覆われ、放熱特性に優れるため、さほど温度上昇せずに外部へエネルギーを放出出来るのです。

その他の回答 (1)

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

乾電池自体の「内部抵抗」により、発熱します。 電気機器にもよりますが長時間使用したあと、電池を触れば、あったかいことを体感できます。

関連するQ&A

  • 乾電池がたくさんあるのですが

    わがやに未使用の乾電池がたくさんあります。 単1~単4までいろいろです。 電池が切れいてるかどうか調べたいのですが、 何か方法はありますでしょうか?? (電化製品に入れたり出したりするのは 大変なので。電池をひとつだけ使う電化製品がありません) 理科の実験で使う豆電球を買うのがよいかなと 単純に思ったりしています。 ただ、昨今はそういうものが入手困難とも聞きました。

  • 乾電池と電球のつなぎ方

    非常に馬鹿らしい質問かと思いますが、よろしくお願いします。 電気は、+から-へ流れるということをふと思い出し、 +電池-・・豆電球・・+電池- と繋いだらどうなるかと思いやってみたところ、豆電球はつきませんでした。 友達に聞いてみたところ、「電気が回らないからじゃない?」と言われました。しかし、雷やテレビの線は回ってないと思います(間違っていたらすみません)。考えれば考えるほど訳がわからなくなりました。なぜ後者はつかないのでしょうか?。

  • ボルタ電池について

    今ボルタ電池をつくっているのですが、どうしても豆電球がつきません。濃い塩水の中に、アルミと銅の板(幅5cm、長さ11cmぐらい)を入れて、調べたやり方の通りにやっているのですが、やはり電気が発生しないようです。二つの板の大きさを変えたり、塩水を濃くしたり、必要な電力が小さい電球でやったり試行錯誤しています。もし何か原因があるとすればなんでしょうか??どうすれば電気が発生するのでしょうか?

  • 電池、抵抗の直列回路、電流の大きさと電池の寿命の関係などについて

    (1)乾電池1個に豆電球1個をつなぎます (2)乾電池1個に豆電球2個を直列につなぐ。 (3)乾電池2個を直列につなぎ、これに豆電球1個をつなぐ。 ここで問題です。(2)、(3)を(1)と比較します。 (2)の場合、抵抗が(1)の2倍になるので、流れる電流は半分になり、  電池の寿命は(1)と比べて2倍になります。 (3)の場合、電圧が(1)と比べて2倍になります。  ということは、  オームの法則から、流れる電流は2倍になります。  それで、電池の寿命は、(1)の半分になります。 ここで、疑問が湧いてきます。 仮に(1)で電池の寿命を100秒、流れる電流を1アンペアとすると、(3)では電流が2倍流れていますので電池の寿命は50秒になります。 この仮定を前提として (1)で電流が1アンペアとするなら、1秒間に1クーロン、100秒で100クーロンが、導線というか豆電球の回路の断面を通過することになります。 (3)では、電圧が2倍で電流が2アンペアなので、1秒間に2クーロン、電池の寿命は50秒なのでやっぱり100クーロンが豆電球を通過。 けれども、ここが合点がいかないのですが、 電池が2個あるので50秒間に1個につき100クーロンの電気量が流れ出たとすれば2個で合計200クーロンの電気量が流れ出たことになります。 すると、残りの100クーロンはどこへ行ったのでしょうか。

  • 燃料電池のしくみ

     実験を見ました。  水をまず、電気分解して水素と酸素を発生させる。    それから、今度は電池の変わりに、豆電球をつなぐ。  そうすると、  「電気分解によって発生した酸素と水素が結びついて電気が発生する」とのことでした。  ・・・詳しい仕組みは分かりかねますが、  「酸素と水素が化合する時に、電気エネルギーが発生(に、変わる)のだろうな。」  一応、納得しました。  ただ、ここで疑問に思いました。  ■酸素と水素さえあれば、そして電極をつないでやれば、酸素と水素はすぐに化合するのだろうか?    にわかに信じられなかったのですが、、、そこに酸素と水素があれば、化合は、簡単に始まってしまうのでしょうか?  どうぞ、よろしくお願い致します!

  • 大量の乾電池を水の中に・・・。

    くだらない質問と思われますが何卒ご回答願います。(1)大量の新品の1.5Vアルカリ電池(マンガンもいいです。また単1でも単3でもいいです。)を水の入った水槽に入れると感電しますか? (2)またその水槽にリード線付の1.5W豆電球のリード線をいれると電気がつきますか? (3)1.5V乾電池を100個直列につなぎその電池のマイナス側を豆電球の一つのリード線につなぎ乾電池のプラス側を左手の指でつまみ、右手の指で豆電球のもう一つのリード線をつまむと感電しますか? 実験すればいいのですが理論的なこともお聞きしたいと思いまして質問させて頂きました。くだらないとは思いますが何卒宜しくお願いします。

  • 電池の寿命について

    先日、電池の寿命について「んんん?」と思ったことがありました。 例えばこんなことです。 乾電池1個で豆電球を光らせる場合、その明るさを1とします。 乾電池2個を並列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは1で乾電池の寿命は個数におよそ比例するので約2倍になります。 ここまでは当然のように理解できるのですが、次からちょっと「んんん?」な気分になりました。 乾電池2個を直列につないで豆電球を1個光らせる場合、明るさは2で乾電池の寿命はおよそ半分になる。 ん~なんで??? 電圧が2倍になり、電流も2倍になり、明るさも2倍になるのは分かりますがどうして寿命がおよそ半分になるのでしょうか? 流れる電流の強さが2倍になるから乾電池の寿命は半分になるといえばそりゃそうだと思えますが、でも、乾電池は2個使っているんですよね。並列の場合と同じ2個の乾電池を使っているのに、どうして並列の場合の4分の1の寿命になるのでしょうか。明るさは2倍でしかないのに・・・ 例えば、1個の乾電池で通常の2倍の電圧を持つ乾電池があったとして、これ1個と豆電球1個をつなぐと明るさは2になると思いますが、寿命は通常の乾電池2個を直列につないだ場合と比べどうなるのでしょうか。 たいしたことではないのですが、気になってしまったので、どのたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 乾電池の寿命

    豆電球を直列につないだ時、 乾電池の寿命の長いのは、豆電球が 1.1つの時 2.2つの時 3.3つの時 のどれですか。

  • 単一電池と単三電池って明るさ違うの?

    乾電池は単一電池から単五電池までありますが、これって大きさの他に何が違うのでしょうか? 質問ですが、すべて1.5Vなので同じ回路で同じ豆電球をつけたら明るさは同じだとおもうのですが、実際はちがうのでしょうか。

  • 直列電池(中学受験)

    豆電球2つ、乾電池2つ、どちらも直列につないだ場合、豆電球の明るさを示す数字として、それぞれに「1」、「1」と記入してといています。そのときに乾電池のところにも「1」と書いています。これは乾電池それぞれから「1」なのでしょうか。それとも、「0.5」ずつなのでしょうか。それとも、そういう風に考えるものではないのでしょうか。