• ベストアンサー

釣った野鯉の料理方法は?

HIUMIの回答

  • HIUMI
  • ベストアンサー率45% (154/338)
回答No.2

私も、よく鯉を釣るのですが、最近は大きいのばかり釣れるんですよね・・・。 私の場合は、三枚下ろしにして、酒粕や味噌、醤油に漬けたり、面白かったのは、よく洗ってカチカチになるまで干した物ですね。 ビーフジャーキーほど美味しくありませんが。 保存食用にしています。 後は、近場の料亭に持っていって買い取って貰ったこともあります。 あまり参考にはなりませんね。

mitsuru-san
質問者

お礼

「よく洗ってカチカチになるまで干した物」には気が付きませんでした。 ありがとうございました。これをヒントに、干物や冷燻にもチャレンジして見ます。

関連するQ&A

  • 中華なべの外側のこげつきをとる方法

    長年使っておりました中華なべの外側に厚く焦げ付きがついてしまい 調理中に外側に火がついてしまいました。 幸い揚げ物をしていた時ではなかったので、火事にはなりませんでしたが後になってゾーっとしました。 慌てて中華鍋を買いに行きましたが、見つかりませんでした。 この焦げ付きを取ることができるでしょうか? もしできましたらその方法を教えてください。

  • 中華鍋の購入

    中華鍋の購入を検討しています。 条件は、30cmで出来るだけ軽くて、調理中 にナベツカミ無しで握っても熱くない中華鍋 が理想です。 通販以外で販売している都内のお店を紹介し て下さい。 お願いします。

  • 「返し油」って何回ぐらいやればいいですか

    先日、今まで使っていたフライパンを買い換えて、中華鍋を購入しました。そこで、以前にためしてガッテンで紹介されていた「焦げない中華鍋のつくりかた」をやってみることにしました。以下のような内容でした。 新品の鍋: (1)鍋を30分ほど空焼きして、塗料を落とし、黒サビをつくる。 (2)洗剤などを使い、よく洗い流しす。 (3)10分ほどくず野菜などを油で炒めて鍋になじませる。 (4)その後は調理をするたびに、「返し油」という方法で油の膜を成長させていく。 ※「返し油」とは、1分ほど空焼きした中華鍋に150ミリリットルほどサラダ油などを注ぎ、鍋肌に30秒ほどなじませ、その後油はもどし、それから普通に調理をするというものです。この「返し油」を何回も繰り返すことで、コゲつかない鍋にすることができる。 使い古した中華鍋に膜を作る方法: (1)空焼きをしてコゲを浮き立たせる。 (2)鍋が冷めてから、布やすり(粗さは200番のもの)でコゲを落とす。 (3)磨き粉でピカピカにし、洗剤で洗い流す。 (4)あとは、新品同様空焼きをして黒サビを作り、油をなじませ、調理のときは何回も「返し油」を行う。 自分も何度か「返し油」をやってみたのですが、見た目には油の膜が成長しているのかどうかがよくわかりません。この「返し油」は何回ぐらいやればいいのでしょうか。油の膜が出来ているか確かめる方法はあるでしょうか? ちなみに、「返し油」をやった後は余った油を軽く拭き取った状態で乾かすようにしています。

  • 小メジナの料理法

    お世話になります。先日うちの子供が堤防釣りがしたい、絶対に釣れないとヤダ、浮き釣りがいいと申しますので、確率の高い小メジナを狙ったら15-20cmのメジナが20匹以上釣れました。私だけならリリースしますが、たいそう喜んで持って帰って食べるということ。仕方なくウロコ、頭と内臓をとった形で全部冷凍庫に入っています。どうやって食べましょう?刺身にできるが小さくて捨てるトコが多い、煮付けも小さくて食べる量の割には骨が面倒。干物?やったことないので味が不明。フライ?味不明、下処理必要?。他に簡単な料理法は?キーワードは簡単、おいしいなのですが。小メジナ料理法の御教示をお願いします。

  • 料理酒を使うレシピについて

    現在料理を勉強中の料理初心者です。また、現在妊娠しているため、アルコールをなるべく避けるようにしています。 最近電気圧力鍋を入手したので、圧力鍋に付属したレシピ本を参照していろいろ挑戦していますが、材料に料理酒を使ったものが多いです。 圧力鍋以外の調理だと長めに加熱するようにして対処していますが、圧力鍋の調理はアルコールが飛びにくいと以前聞いたことがあるので気になっています。 自分なりに考えた対処法としては、 1,料理酒を煮きってから使用する 2,レシピから料理酒を省いて作る 3,圧力調理後に煮込む などがあるのですが、料理の出来にどう影響するのかわかりません。 上記の方法で調理したとき、料理の出来にどのような影響があるのでしょうか。どれか1点のみでも良いので、何かご存じの方は教えていただけると幸いです。

  • 中華鍋の大きさ

    山田工業所の中華鍋の大きさ27cmと30cmで迷っています。現在子供が一人で、焼きそばや炒め物などは28cmのフライパンで十分間に合っています。4人家族になるとして、どちらのサイズが使い易いでしょうか? 人数的には30cmなのでしょうか、持って振ることを考えると27cmの方がいいような気もします。皆さんのお持ちのサイズを教えて下さい。

  • なるべく安上がりな郵送方法(国内)

    たて 65cm、よこ35cm、厚さ2cm以下、重量1kg以下のものを送るのに適した(安上がりな)方法は何でしょうか? クロネコメールは長さ40cmを超えるものは受け付けません。 〒も長辺60cm以上はダメです。 強度については補強を入れて2cm以下になる予定です。

  • IH専用鍋が欲しいのですが、教えて下さい。

    近所のお店では専用鍋は扱っておらず、ネットで買おうと思うのですが、どれを買っていいのか悩んでいます。 大きめ5L以上はいるできれば蒸す機能もついた大きい鍋、26cmのフライパンか中華鍋、やかん、小さめの片手鍋がほしいです。 IH対応でなく、専用鍋で価格はできれば1万以下で、長く使用できるもの。 無理かもしれませんが軽い方がいいです。 よろしくお願いします。

  • フライパン再生方法

    普通の黒いフライパンや中華鍋なんですが、金ダワシを使ってごしごしやっていたら黒い部分がはげて銀色のステンレス(?)が見えてきました。 そのせいか普通に油をしいて調理してもその部分だけ焦げ付いてしまいます。 こんなフライパンの再生方法をご存じありませんか?

  • なるべく安上がりな郵送方法(国内)

    たて 65cm、よこ35cm、厚さ2cm以下、重量1kg以下のものを、400円以下で送る方法はないでしょうか? (国内全域) クロネコメールは長さ40cmを超えるものは受け付けません。 〒も長辺60cm以上はダメです。 強度については補強を入れて2cm以下になる予定です。