株価データの統計分析と正規性の評価

このQ&Aのポイント
  • 株価データを統計分析し、分散の有無を評価するために、a, b, cの値を求めます。
  • 次に、漸近正規性を評価するためにZを計算します。
  • Zの値をX²の分布表を使って評価し、株価の分布が正常かどうかを判断します。
回答を見る
  • ベストアンサー

統計です

自分で適当な株を選んで、3ヶ月間分の株価のデータを統計にするという問題でとりあえずエクセルでやってみてグラフなどを書きました。 ここからが問題なのですが、 a=1/NΣ(x-m)^2、b=1/NΣ(x-m)^3、c=1/NΣ(x-m)^2 を求めよ。Nはサンプル数。mは平均値です。 各々、7057、-535018、144859695 という数字を得ました。そこで、この株価のデータは普通に分散しているか?という質問には何と答えたらいいのでしょうか? これらの数字が表してる意味がイマイチわかりません。 次の問題で漸近正規性を計算する。 Z=(N/6)(b/a^1.5)^2+(N/24)(c/a^2-3)^2 とりあえず上の数字を代入して Z=27.897607 となりました。 ここでZ~Xⅱ^2の条件下で、Xⅱ^2の分布表を使えば、この株価の分布が正常なものかがわかる! と書いてあるのですが、どうやったら、わかるんでしょうか??(>_<) 何かわかりにくくてごめんなさい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.5

>27.9って事は明らかに5.99や9.21よりも大きくなっているので、正規分布ではないという事が証明出来る! 残念ながら、基本的に間違っています。統計、確率を勉強する際に非常に大事なので是非覚えておいて下さい。 例えばサイコロを10回ふって全部1だったとします。でもこのサイコロがイカサマという証明にはなりません。まともなサイコロでも10回連続1がでる確率は1/6^10 約6千万分の1残っています。でもこんな事言ってたらサンプル採る意味が無くなりますね。だから99.99999%の確率でこのサイコロはイカサマだと結論つけるわけです。つまり統計でこういうことに結論つけるときには必ず有意水準(危険率)を前提にして結論をつけるのです。そのために数値表の正規分布表やカイ2乗、t表などには必ずαとして0.05や0.01という数字があります。これらは正規分布だとそのような数値になる確率がいくつかということがのっています。 今回のJB係数の結果、27.89は正規分布では8.8*10^-7の確率ですが0にはなりません。だから証明ではなく99.999%の確率で正規分布ではないのです。 統計では 1)帰無仮説をたてる・・今回はある株価が正規分布に乗っているという仮説です。 2)有意水準を決める・・・1%:JB係数9.21 3)判定する・・・27.89>9.21で帰無仮説は棄却 4)結論つける・・・有意水準1%でサンプル株価は正規分布に乗っていない (有意水準0.1%でもかまいません。ちなみにエクセルでカイ2乗分布はCHIDIST(27.89,2)で確率計算できます) となります。

nana1234ko
質問者

お礼

なるほど~。 こういう流れで問題を解く意図があったんですね! 何度も質問に答えて頂いて有難うございました☆

その他の回答 (4)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.4

#2&#3です。補足というか少し正確性が足りないんで書き足します。 JB係数は『サンプルの母集団が正規分布の時』にカイ2乗分布(自由度2)に従います。例えばカイ2乗分布で(0.05,2)の値は5.99ですがこれは正規分布に基づくサンプルであればJB係数が5.99以上になる確率は5%しかないということです。だからこれから外れると危険率5%で正規分布ではないと結論がつけられます。今回のように大きければ1%でも0.1%でも結論はつけられると思いますが。。。 もともとヒストグラムが正規分布であれば歪度も尖度も0ですからJB係数は正規分布からのはずれ度を平方和で表していると理解すればいいんではないかと思います。(私はそう理解してます) 後、歪度の説明で-になるのを『平均値より小さい方に広がっていたり、ふくらみがあったりしてゆがんでいる』と書きましたがこのふくらみは最大頻度の意味ではなく、裾野がいびつにふくらんでいる(二山になっている)意味です。紛らわしくてすみません。裾野や二つ目のふくらみが左にある以上、平均値が最大頻度より左にずれますから最大頻度(大きな山)は間違いなく右に来ます。

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.3

Jarque-Bera検定は、歪度と尖度から計算する正規性の検定方法です。この値は自由度2のカイ2乗分布に従います。 どのようにしてこの式が導かれるのかは知りません。(見たことあるんでしょうが忘れました。そこのところは書物で勉強してください。) ただ、先にも書きましたがこの二つの値(歪度と尖度)は正規分布に近ければ 0に値近づきます。また、片方だけが0であることにもあまり意味は有りません。 使い方は有意水準を決め(0.05ぐらい?)、自由度は2でカイ2乗分布表を調べて(エクセルが使えるのなら=CHIINV(0.05,2)で出ます) それより計算結果が大きければ正規分布しているとは言えないという結論になります。

nana1234ko
質問者

補足

確かに問題にも5.99で95%,9.21で99%みたいな事が書いてあります(^^;) つまり、私のJBの値が27.9って事は明らかに5.99や9.21よりも大きくなっているので、正規分布ではないという事が証明出来る!って事でいいのでしょうか? 何度もすみません(>_<)

  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.2

>イマイチ質問が何を意図してるのかわからなくって。。。 極く簡単にそれぞれが何を表しているか書いてみます。少し正確ではないかも知れませんが。。。 平均値mに対して各サンプルのデータを処理して 1/NΣ(x-m)=0・・・これは当たり前ですね。では、 1/NΣ(x-m)^2=0・・このようなことは全てのデータが同じ値(平均値)の場合のみです。 逆に言えば平均値から離れたデータがあればあるほど大きくなります。 この計算結果を標本分散といいます。平均値からどれだけ広がっているかを示します。 データが正規分布に従うことが分かっていれば平均値と分散があればいいのですが、今回はそれを検定するのですよね。ということはヒストグラムを書いたときに正規分布のようになっているかをデータで示す必要が有ります。 では 1/NΣ(x-m)^3=0・・・これはどんなときに起こるかというと、一つの例として、平均値から-aの所にデータがあって、必ず+aの所にもデータがあればこれは起こります。(-a)^3+a^3=0ですから。 つまりヒストグラムを書いたとき、平均値から左右対称なら0になります。逆に今回はマイナスになっていますから、平均値より小さい方に広がっていたり、ふくらみがあったりしてゆがんでいることが分かります。(平均値から離れた方が3乗すれば大きくなりますから) だから分散(1/NΣ(x-m)^2)^1.5で割って歪度として評価します。 b/a^1.5はヒストグラムを書いたときに左右対象であるか否かだけしか評価できません。例えばサイコロの出目をヒストグラムにとっても(一様分布)b=0でaは一定の値を持ちます。 最後にcですが4乗の間違いですよね。分散aが平均値からどれだけ離れて分布しているかを評価したのをもう一度繰り返しているようなものです。 c/a^2=(1/NΣ(x-m)^4)/(1/NΣ(x-m)^2)^2はヒストグラムが尖っているか(平均値付近によりデータが集中しているか)を評価します。尖がりを持たないヒストグラム(一様分布)の時には1.8、三角分布で2.4、正規分布で3、ロジスティック分布で4.2になります。 だから、c/a^2-3は0であれば正規分布のように平均値付近にデータが集中していることを示します。これを尖度といいます。 サンプルのヒストグラムが正規分布に近ければb/a^1.5とc/a^2-3は0に近い値をとります。

nana1234ko
質問者

お礼

そういうことだったんですね♪ ヒストグラムを書いてみましたが、やはり正規分布 とは言えない形になっています。 そして、aとbの結果から平均値より左に偏りの ある分散になっているというわけですね~。 Z=(N/6)(b/a^1.5)^2+(N/24)(c/a^2-3)^2 この式、全体は何を表しているのでしょうか? 「Jarque-Bera」という公式らしいのですが・・・ 後この計算から得られるZの値をどうカイ2乗検定の 表にあてはめて使えばいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

nana1234ko
質問者

補足

>最後にcですが4乗の間違いですよね。 あっ、はい。そうです。4乗の間違いです。 >c/a^2-3は0であれば正規分布のように平均値付近にデータが集中していること -0.091352606 と0に近い数字なんですが、グラフは全然、正規分布っぽくないんですが・・・なぜなんでしょう・・・ >1/NΣ(x-m)^3 グラフは明らかに平均値より右側に偏りがあるんですよね。答えがマイナスになるって事は間違っているという ことでしょうか? EXCELで計算したから間違ってはないと思うのですが。

  • kyotowim
  • ベストアンサー率18% (2/11)
回答No.1

最初の質問「普通に分散しているか?」については、変動係数(CV,Coefficient of Variation)、分散、歪度、尖度、などをキーワードとして検索してみてください。そんなに難しくありません。 後半に関しては、「検定」「推定」「信頼区間」などで検索して検定について勉強して、「正規性の検定」をキーワードに調べてみてください。 大学1,2回生くらいでする統計の教科書になら、これらのことは書いてあると思います。 「Xⅱ^2」はどう読むのかわかりませんが、多分カイ二乗、のことでしょうか?カイ二乗検定、とかも、上のキーワードで調べるとでてくるはずです。 Zの 値と、分布表のパーセント点の値とを比べて仮説が正しいかどうかを検定します。

nana1234ko
質問者

お礼

回答有り難うございます。 Xⅱ^2はカイ2乗の事だったんですね。。。 ここに投稿する前にネットでも調べたんですが、イマイチ質問が何を意図してるのかわからなくって。。。

関連するQ&A

  • 分布収束の問題

    こんにちは。元日ですが、具体的な設定における分布収束の問題についてご質問致します。 nを整数(n>4)、Xを一次元の確率変数、Qを自由度nの逆カイ二乗分布にしたがう確率変数、Cを正の定数とします。また、Xは以下のように構成されているとします。 X~nCQ 【Qにnと定数Cをかけている】 なお、QとXの期待値と分散はそれぞれ以下のようになります。 Qの平均: 1/(n-2) Qの分散: 2/{(n-2)^2×(n-4)} Xの平均: nC/(n-2)【n→∞のときCとなる】 Xの分散: 2×n^2×C^2/{(n-2)^2×(n-4)}【n→∞のとき0となる】 以上の設定において、nを大きくしたとき、√{n}×(X-C)の極限分布と漸近分散を求めたいのですが、√{n}×(X-C)が確率変数列の和という形になっていないので中心極限定理等が使えず、求め方が分からない状況となっています。 nを大きくしたとき、√{n}×(X-C)は分布収束するのでしょうか。また、分布収束する場合は、極限分布はどのように求めたらいいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 確率統計の問題

    確率密度関数f(X)= 1(0<=X<=1)              0(その他) で与えられている。 Z=Σ(i=1,12)Xi-6 として新しい確率変数Zを定義するとき、Z~N(0,1)と近似できることを中心極限定理によって説明せよ。 という問題です。 私のやり方としては、まずf(X)の平均と分散を求める。 μ=1/2 σ^2=1/12 と求まります。 ここで、Zを変形すると、 Z=(1/√12)*(Σ(i=1,12)(Xi-1/2)/(√1/12)) となり、ここの12をnと置き換えればn→∞のときに Z~N(0,1)と近似できるとわかりますが、 中心極限定理ではn が大きいときに、 Z=(1/√n)*(Σ(i=1,n)(Xi-μ)/(σ)) の分布は標準正規分布でよく近似できるとありますが、 問題文ではn=12であって、これが何を持って大きいといえるのです。 確率統計の初心者ですので、馬鹿な質問になり、申し訳ありません。 わかる方がいらっしゃいましたら、ご教授お願いします!

  • 統計学における標準化について

    A)標準化は、次のページの https://bellcurve.jp/statistics/course/19647.html サンプルxー平均値/標準偏差 であり、これで正規分布のz値と照らし合わせて確率を求めるというのは理解できました。 B)ただ、実践において、統計量Zを求める際に、次のサイトでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9317.html z=x⁻(xの平均) -μ / √σ² * √n とあります。 分母が標準誤差です。 C)一方次のページでは、 https://bellcurve.jp/statistics/course/9490.html z=X-np / √np(1-p) とあり、こちらは標準偏差で割っています。 以下質問ですが、 1)Aは何も推定しておらず、すなわち記述統計で全サンプルが分かっている、すなわち母集団での話で、あるサンプルxiの全体のうちでの発生確率を示すために標準化してZ値を求めている、という考え方で正しいですか? 2)Bは標準誤差で割っているのは、母集団σ²から抽出した標本であり、抽出した確率変数Xについて、母集団が正規分布に従うのであれば、X~N(μ、σ²/n)に従うので、この分散の√を使っている(すなわち標準誤差を使う)という認識で正しいですか? 3)Cは二項分布のnが大きいときに中心極限定理で正規分布と近似させて解くという計算の話なのかと思いますが、これは、Aと同じように、変数Xから平均を引き、標準偏差で割っています。これは抽出した標本だと思うのですが、Aと同じ方法でいいのでしょうか?かといって。正規分布から抽出していませんが……。 それぞれの用語とかも良く調べましたが、いまいち使いこなせていません。A,B,Cそれぞれ分子も違うので、標準化を基本に色々やっているのだろうと思うのですが、使い分けというか、それぞれの出てくる場面とかも教えてほしいです。 よろしくお願いいたします。

  • 統計の証明に関する質問です。

    統計の証明に関する質問です。 二つのモデル 1: y=a+b*x1+c*x2+ε1 2: y=α+β*x1+ε2 を想定します。ε1,ε2はある分布に従う確率変数とします。 モデル2は、モデル1においてc=0と条件づけたもので、モデル1の特別な場合と考え ることができると思います。 それぞれのパラメータは最尤法に基づき推定され、陽には求まらないとします。 この場合に、bのMLEとβのMLEの共分散(漸近、正確問わず)あるいは、cのMLEとβの MLEの共分散を導出することができるでしょうか? bのMLEとcのMLEの漸近的な共分散はFisher情報行列から導かれますが、モデルをま たがったパラメータの共分散って考えることができないでしょうか? 状況としては、ある証明中で、Taylor展開後の期待値にこの(種の)共分散が現れ、 これが0であることを証明したい感じです。 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • 統計学

    2個のサイコロを同時に投げる時、それぞれの出る目の数をX,Yとする。XとYは独立か。 さらに、Z=X+Yの従う確率分布及びその分布の平均値と分散を求め、μ(z)=μ(x)+μ(y) 、 σ^2(z)=σ^2(x)+σ^2(y)がそれぞれ成り立つことを確認せよ。 という問題なのですが、2次元確率分布表とXの周辺分布、Yの周辺分布はわかったのですが、周辺分布を使って、平均値と分散が出せたと思うのですが、ご教示願えませんでしょうか。 また問題にはσ^2(z)=σ^2(x)+σ^2(y)が成り立つ時、σ^2(z)=σ^2(x)+σ^2(y)+2σ(xy)が成り立つ時がありますが、どのような場合に変わるのでしょうか。 独立のときが後者で、独立ではない時は前者なのでしょうか。

  • 確立統計学について

    確率変数Xは正規分布N(μ,σ^2)に従うものとする。 (1)確率変数Yを Y = X + a (aは定数)と定めるとき、YはN(μ+a,σ^2)にしたがうことを示せ。 (2)確率変数Zを Z = bX (bは定数)と定めるとき、ZはN(bμ,(b^2)×(σ^2))にしたがうことを示せ。 上記の問題がわからず困っています。 f(x)=(1/√2πσ^2)e^{-((x-σ)^2)/2σ^2} のxをyとzに置き換えて式を変形すれば良いのかと考えたのですが、違うようなんです… 何卒途中経過や何の定理を使ったのかなども詳しく教えていただけるとありがたいです。

  • 5-8 高校数学 場合の数

    nを正の整数とし、n個のボールを3つの箱に分けて入れる問題を考える ただし1個のボールも入らない箱があってもよいものとする 以下に述べる4つの場合についてそれぞれ相異なる入とれ方の総数を求めたい (1)1からnまで異なる番号の付いたn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱に入れる場合、その入れ方は全部で何通りあるか (2)互いに区別の付かないn個のボールをA,B,Cと区別された3つの箱に入れる場合その入れ方は全部で何通りあるか (3)1からnまで異なる番号の付いたn個のボールを区別の付かない3つの箱に入れる場合、その入れ方は全部で何通りあるか (4)nが6の倍数6mであるとき、n個の互いに区別の付かないボールを区別の付かない3つの箱に入れる場合、その入れ方は全部で何通りあるか (解説) (1)3^n (2)A,B,Cにそれぞれa,b,c個入るとしてa+b+c=n(a>=0,b>=0,c>=0)(1) をみたす整数解(a,b,c)の個数を求めればよいが、(1)は(a+1)+(b+1)+(c+1)=n+3 (a+1>=1,b+1>=1,c+1>=1) と同値であることに着目して[n+2]C[2]=(n^2+3n+2)/2通り (3)求める場合の数を次のように3分割する nことも1箱だけに入れるもの...x通り n個を2箱に分散して入れるもの...y通り n個を3箱に分散して入れるもの...z通り これらx,y,zと(1)との関係を考えると、まずx=1であり(1)ではこれを3通りと数えy通りの1つ1つを(1)では3!通りと数えz通りの1つ1つを(1)では3!通りと数えている したがってx×3+(y+z)×6=3^n(x=1) よって求める場合の数x+y+zは1+y+z=1+(3^n-1×3)/6=(3^(n-1)+1)/2通り (4)3箱のボールの個数をa,b,c(a<=b<=c)とし(3)と同様に求める場合の数を次のように3分割する a=b=cをみたすもの...p通り a=b<c or a<b=cをみたすもの...q通り a<b<cをみたすもの...r通り すると(2)の場合の数はp+3q+6r通りと数えられるから p+3q+6r=(n^2+3n+2)/2(2) ここでp=1であり、またq通りは(0,0,6m)(1,1,6m-2)....(3m,3m,0)の3m+1通りから(2m,2m,2m)の1通りを除いてq=3mである、よって(2)から r=1/6×{1/2×(36m^2+18m+2)-(1+3×3m)}=3m^2 以上により答えはp+q+r=3m^2+3m+1通り の (3)のx,y,zが(1)で1や3!通りずつという所と x×3+(y+z)×6=3^n の所が何を意味しているのか分かりません (4)の解説で(2)の場合の数がp+3q+6rの所とr=1/6{}=3m^2 以上によりp+q+r=3m^2+3m+1通りというのが何でなのか分かりません を質問したら (3) n個とも1箱だけにいれるもの・・・x通り これが(1)の数え方なら3通りあり、(3)の形では1通り n個を2箱に分散して入れるもの・・y通り n個を3箱に分散して入れるもの・・・z通り yとzの数は同じ考え方で計算できるという意味で同じです。 例(6,2,1)(6,1,2)(1,6,2)(1,2,6)(2,6,1)(2,1,6) は全て同じものとして考えられますが、同様にして (6,3,0)(6,0,3)(0,6,3)(0,3,6)(3,6,0)(3,0,6) となりこの両者は同じものです。この両者は同じですから分けて考えるのではなく、同じものとして(y+z)を求めた方が楽 xとy,zの違いは一番多く入った箱以外の二つの箱を区別するかどうかだけです。 便宜的に箱をABCと名前をつけると、(1)の結果から3^n通あり ここからどれか一つの箱にだけ入っている場合の3通りを引くと(3^n-3)になります。この箱の名前を付け替えるとすればA→3通り、B→2通り、Cは残り、と3!通りあるはずです。 したがって、x+y+z = 1 + (3^n-3)÷3! (4) まずa=b=c の時は1通りしかないのは問題ないでしょう。このとき、a=b=c=2mです。次にa=b<c or a<b=cをみたすもの・・q通り ですが、a=bのとき、a<cなのでaは0から2m-1までの2m通り、同様にb=cのときはbは2m+1から3mまでのm通りあるはずです。 a<b<cをみたすもの・・r通り a<b<cから、aは0~2m-1までの2m通りあるはずです。aとbが決まればcも決まるという関係上、aとbだけを考えればよいです ここでaが奇数のときはm通りあり a=2m-1の時、b+c=4m+1からbは2mの1通り a=2m-3の時、b+c=4m+3からbは2m-2~2m+1の4通り ・・・ a=1の時、b+c=6m-1からbは2~3m-1の(3m-2)通り よりΣ(3m-2)=3m(m+1)/2-2m通り 偶数のときも同様にm通りあり、(b=cとなるときを除外しなければならないのに注意) a=2m-2の時、b+c=4m+2からbは2m-1~2mの2通り a=2m-4の時、b+c=4m+4からbは2m-3~2m+1の5通り ・・・ a=0の時、b+c=6mからbは1~3m-1の(3m-1)通り よりΣ(3m-1)=3m(m+1)/2-m通り よって 3m(m+1)/2-2m + 3m(m+1)/2-m と回答して下さったのですが (3)でyとzが同じとあるのですが例えばn=6の時 箱が空の時(3,3,0),(3,0,3),(0,3,3)とあり箱に入る球がすべて違うとき(1,2,3)(1,3,2)(2,1,3)(2,3,1)(3,1,2)(3,2,1)となり異なるのではないですか?同じと言うのが何故同じなのか分かりません 仮に(y+z)を求めるとして、 (3^n-3)になるのも分からないです (4)は偶数と奇数で分ける所ですが偶数だとb=cの場合があるから分ける必要があるとあるのですがb=cになると何故駄目なのでしょうか?

  • データの分析 118

    nを2以上の自然数とする。次の問いに答えよ。 (1)変量xの値がx(1),x(2),・・・,x(n)であるとし f(a)=1/nΣ[k=1,n](x(k)-a)^2 とする。f(a)を最小にするaはx(1),x(2),・・・,x(n)の平均値で、そのときの最小値はx(1),x(2),・・・,x(n)の分散であることを示せ。 (2)cを定数として、変量y,zのk番目のデータの値が y(k)=k(k=1,2,・・・,n),z(k)=ck(k=1,2,・・・,n) であるとする。このときy(1),y(2),・・・,y(n)の分散がz(1),z(2),・・・,z(n)の分散より大きくなるためのcの必要十分条件を求めよ。 (3)変量xのデータの値がx(1),x(2),・・・,x(n)であるとし、その平均値をxバーとする。新たにデータを得たとし、その値をx(n+1)とする。x(1),x(2),・・・,x(n),x(n+1)の平均値をx(n+1),xバーおよびnを用いて表せ。 (4)次の40個のデータと平均値、分散、中央値を計算すると、それぞれ、ちょうど40,670,35であった。 120,10,60,70,30,20,20,30,20,60 40,50,40,10,30,40,40,30,20,70 100,20,20,40,40,60,70,20,50,10 30,10,50,80,10,30,70,10,60,10 新たにデータを得たとし、その値が40であった。この時、41個のすべてのデータの平均値、分散、中央値を求めよ。ただし、得られた値が整数でない場合は、少数第1位を四捨五入せよ。 この問題を解いてください。お願いします。

  • 確率・統計の問題についての質問です。

    問題:「確率変数Xは、平均50、分散9の正規分布に 従うとする。次の条件を満たすCを求めよ。」 ・P(50-C<X<50+C)=99.7% 手持ちの回答では、「Xを標準化した確率変数をZとすると、 Zは標準正規分布に従う、そして今、標準正規分布において 確率が99.7%になるのはZが+-3σの範囲である。 よって、C/σ=3からC=9となる」(σ:標準偏差) ここで私が疑問に持ったのはなぜ?Zの範囲+-3にσを かけるのでしょうか?いま分散が9ということはσは3ですよね? しかし、3のままで式を変形していくと、C=9にはならない と思います。なぜσをつけるのでしょうか? そこのところがわかりません。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします<(_ _)>。

  • 大学の統計学です 確率母関数、ベルヌーイ分布、モーメント母関数

    明日試験なのですが、勉強不足で全然わかりません・・・・ ・2項分布B(n,p)の確率母関数を計算せよ ・幾何分布Ge(p)の確率母関数を計算せよ ・X1,X2....Xnを互いに独立でベルヌーイ分布に従うn個の確率変数とするとき、Sn=X1+X2+...+Xnの分布が2項分布となることを示せ またSn/nの平均値と分散を求めよ ・指数分布Exp(θ)のモーメント母関数、平均値(期待値)、分散を計算せよ ・2回のサイコロ投げにおいて、Xを最初の目、Yを2回目の目とするとき、Z=X+Y,W=X-Yとおく (1)ZとWの平均値を求めよ(2)ZとWの分散をもとめよ(c)ZとWの共分散を 求めよ ・X1,X2....Xnを互いに独立で同一の分布に従う確率変数とする。 E(Xi)=μ、V(Xi)=σ^2、i=1,....,nとしX1,X2....Xnの標本平均をZ=1/n(X1,X2....Xn)とおく。 E(Z)とV(Z)を計算せよ わかる方教えていただけたら嬉しいです!!!! よろしくお願いします。