• ベストアンサー

バイクの保管ガソリン満タン?

221の回答

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.5

ガソリン満タンで保管するのが良いでしょうね。 あと、4月まで乗らないとしてもせめて1週間に1回くらいエンジンをかけるだけで良いので、エンジンに火を入れてやってください。原動機は使わないほど悪くなります。

関連するQ&A

  • バイク 冬の保管

    バイクの冬場の長期保管について 東北在住で、車庫にてカバーをかけて保管するのですが ・ガソリン満タン ・キャブレターからガソ  リンを抜く ・バッテリーのマイナス をはずしておく ・タイヤの空気圧を上げ ておく ・マフラーに異物混入を  防ぐ為詰め物をしておく くらいで大丈夫でしょうか?? 錆びやすい箇所には油をさしておいた方がいいのでしょうか?その場合、具体的にどこにさしたらよいか教えて頂けると助かります。ホイールも長期保管だと錆びるものでしょうか? 初めての冬越しなので 何だかとても心配で心配で、、、アドバイス等頂きたいと思いカキコミさせていただきました。よろしくお願いします。

  • 冬の原付の保管について・・・

    雪のある地方なので、原付バイクに冬は乗れません。 4ヶ月ほど家で保管しようと思っているのですが、保管の仕方についてお聞きします。以前にそのことで聞いたところ、 ・バッテリーを外す ・ガソリンを満タン ・空気圧を適正に ・キャブレターのガソリンを抜く ・バイクカバーをかける などわかったのですが、キャブレターのガソリンを抜くのが難しそうです。できれば、いじらずに済ませたいのですが、キャブのガソリンは抜かないとまずいでしょうか?「一冬程度ならガソリンは腐らない」という回答もあったのですが、このことについてはどうなんでしょう? 12月~3月までバッテリーを外しエンジンもかけることはありませんが、バイクの調子は悪くはならないでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • バイクの冬期間保管方法

    バイク 冬季保存についてです。過去の質問欄にも何件か出ているのですが、 1,バッテリーを外し、キャブのガソリンを抜く方法      (春までエンジンの始動はないことになります。) 2,現状のままで、周期的にエンジンをかけてやる方法 鉄筋コンクリートの車庫に保管、ガソリン満タンにするという条件  のもとでどちらがいいのでしょうか?   アドバイスお願いします。

  • バイクの冬場の保管 春先の手入れ

    去年、バイクを購入した際、ちらっと冬場の保管について購入店と話していた時に、車庫があるなら、バッテリーをはずしておけば大丈夫と言われたので、説明書を見ながらバッテリーをはずして車庫に入れてあります。 が、知人に聞いたら結露してタンクに水がたまるから、ガソリンは満タンにしておかないといけないと言われました。 その時すでにバッテリーをはずしており、雪も積もってバイクに乗ることは不可能だったため、そのままにしてあります。 春先からさっそく乗ろうと思っていますが、この場合、どういう対処をしたらいいでしょうか。 水抜き剤を使えば大丈夫だろうと言われましたが、バイク屋さんに持っていき、メンテナンスしてもらった方がいいでしょうか。 ちなみに、オイル交換はしに行こうと思っているのですが・・・ 他にしなくてはならない事があれば教えてください。 バイクについての知識はありません。 乗っているのは、ホンダのPCXです。

  • 車の長期保管(1年間)

    この度、大変情ないのですが、1年間の免許取り消し処分を受けることとなりました。 そこで、愛車に1年間のってやることができなくなるのですが、 どのように保管しておけばよいのでしょうか? ちなみに車はそれなりに改造してあるプレリュードです。 ・ガソリンを満タン ・マイナス端子を抜く など以外にやらなければならないことがありましたら教えてください。 ちなみに車庫は露天なので、カバーをかけてほかんしようとかんがえています。 アドバイスよろしくお願いします

  • 冬季の保管方法

    こんにちは、質問させていただきます 今年から雪の降る地域で冬を越すことになりました もちろんバイクもです そこでお聞きしたいのが保管方法についてです もう11月に突入した時点でとても寒いです 趣味のバイクなので通勤には使用しません 多分3~5ヶ月は乗らないと思います 昔に聞いたことがあるのは、バッテリーを抜くとかヒューエルコックを OFFにしてエンジンをかけてガソリンを無くすとか… うろ覚えです 車種はNSR250('88)です 現時点でトタン屋根の車庫+カバーでの保管です よろしくお願いします

  • ヤンマー管理機PST40・PST60ガソリン漏れ

    ヤンマー管理機PST40・PST60ガソリン漏れ ヤンマー管理機PST60を久し振りに稼動させようとしたらキャブレターの下部にあるドレンパイプ(長期保管時にバーを引っ張るとガソリンがフロート室からこのパイプを通して抜ける)からガソリンがポタポタと漏れて止まりません。とりあえずドレンパイプ先端に詰め物(釘)をしていつものようにエンジン起動して耕耘作業は終わりました。このバーを押し込んでもガソリンは止まりません。この修理はキャブ交換以外に方法はあるのでしょうか? フロート室カバーを外してドレンパイプ部を埋めてしまえばよいのでしょうが・・・、これでは長期保管時にはエンジン停止するまで回していないといけないので他の方法がありましたらご教授お願いいたします。

  • バイクの長期保管方法

    NS-1に乗っているのですが、これから雪の季節になるため、数ヶ月間保管しておこうと思ってます。 バイクに乗り始めて初めて冬を迎えるため、長期保管方法をよく知りません。 バイクを長い間乗らない時はどんな風に保管しておけばよいのでしょうか?

  • バイクの長期保管について

    250ccのマグナなのですが 長期出張が多く過去3回 ガソリン気化による緑色のこけのようなものの付着で エンジンがかからないまたはかかっても逆噴射する状態で オーバーホールクリーニングをしてきました このような状態のときはバイク屋さんに 修理してもらうしかないでしょうか? 素人では対処できないでしょうか? 又、半年ほどの出張はざらなので そのような場合の保管方法として ガソリンは抜いておいたほうがいいのでしょうか? 満タンのほうがいい? タンクやキャブレタのガソリンを抜く方法はありますでしょうか?

  • レンタカー(借りた時点で満タンに入っていない!)

     ほとんどが愚痴ですが、質問部分もあります。  同じ店舗で3週にわたって、同車種のコンパクトカーを借りました。走るルートがほとんど同じであり、走行メーターも40kmでした。当然ほとんど同じように走りましたが(ゼロヨンなどやっていません)、燃費が全く違うのです。すべて同じガソリンスタンド。 (第一週目)ガソリンスタンドで満タンにしたら、2.5リットル。1リットル16kmと好燃費で大満足。 (第二週目)ガソリンスタンドで満タンにしたら、6.5リットル。1リットル6.2km!「アメ車か?」と思い、当然店舗にクレーム。そうしたら、「走り方によって燃費は違う。最初に満タンであることは確認した。」との回答。全然納得していないが、仕方ないので帰宅。 (第三週目)返す間際に燃費計を見たら、第二週よりむしろ減っている感じ。このまま満タンにすると7-8リットルいくと思われたので、ガソリンスタンドで満タンにすることなく、そのまま店舗に返却。そうしたら、10km走行あたり1リットル換算の料金をいただくということで、4リットル分を支払い。  多少の誤差とはとても言えず、出発の時点でガソリンの残量が違うことは明白です。こんないい加減なやり方で貸し出しているのは、特にガソリン高の今日許せないとすら思えます。満タンに入れるたびにドキドキするのはいやなので、これからは、ガソリンを満タンにせず、1リットル10kmの割合で店に代金を払う方がマシだなあと思っています。  で、質問事項ですが、 ●レンタカー店の店員は、満タンかどうかの確認をしないのでしょうか?メーターによる目視だけで、実際に分量を量ることはしないのでしょうか?(目視だけだと、前に乗っている人が2-3リットル少なめにして返すと、次の人が損してしまう。) ●ガソリンが満タンかどうかを、目視以外の方法で、出発前に確認する方法はあるでしょうか?(タンクの中にゲージをつっこんで、分量を見るとか。)