• 締切済み

どちらが楽しいと思いますか?

221の回答

  • 221
  • ベストアンサー率14% (50/336)
回答No.7

個人的にはリターンですね。もちろんクラッチ付き。 原付しか乗らないと言うなら別ですが、単車はリターンがほとんどです。リターンに慣れておけば単車に乗りたくなったときに間違えずに済みます。 自動クラッチの方が“楽”ですが、クラッチがなきゃギヤに乗る意味がないと思います。

TLD
質問者

お礼

みなさん回答有り難うございました。 いろいろな意見が聞けてとても良かったです。 まとめてのお礼ですみません。

関連するQ&A

  • 6Vモンキーにシャリー6Vのエンジンに乗せ変えは出来ますか

    遠心クラッチのモンキーにロータリー式のシャリーのエンジンは乗せられますか。すみませんが誰か教えて下さい。

  • プレスカブ

    カブの購入を考えているのですが、スーパーカブよりプレスカブの方がロータリー式だから運転しやすいですよね?それとプレスカブは自動遠心クラッチですか? プレスカブを自家用で乗っている人います? イメージ適に新聞配達用って感じがしてプレスカブに乗っていると、ういちゃうんじゃないかと思うので。

  • KSR110のミッションをリターン式にしたい

    KSR110の購入を考えています。 まずノーマルでは遠心式の自動クラッチなので、社外のクラッチキットを付けたいと思います。 さらにN→1→2→3→4のボトムニュートラル式なのが気に入らないのですが ミッションはノーマルのまま(社外クロスミッション等を入れず)で リターン式(1→N→2→3→4)に変更することはできるのでしょうか? パーツ検索をしてみると次のものが引っかかりました。 「武川:タケガワ 4速リターン式シフトドラムキット 」 これで、リターン式に変更が可能でしょうか? これは9000円ぐらいで買えそうですが、一般的な工賃はいくらぐらいになるでしょうか? あと、社外のクラッチキットは複数出ていますがどこがお勧めか教えてください。 (評判、耐久性、使いやすさ等)

  • ギア

    1962年式 ベンリイC92についてです。 C92のギアはロータリー式?で 1→2→3→4→N→1→2… となりますが、スピードを大体15キロ以上出している時に、クラッチを握り4→Nそして一速に入れるとガリっとギアが噛み合う音がします。 10キロ以下でやるとなりませんが、スピード出てるときは必ずなります。 クラッチ調整はしました。 またクラッチ板を最近交換しました。 問題はクラッチでしょうか? 原因がわかる方よろしくお願いします。

  • Honda Ape 50のギアチェンジについて

    今度、ホンダのApe50 Deluxeを購入します。 実はギア付きのバイクに乗るのは初めてなのですが、 ちょっと恥ずかしくてバイク屋で質問できませんでした(笑) このバイクはリターン式5速というやつだそうです。 リターン式について、過去の質問を見て大体分かったのですが、 ・N-1-2-3-4-5で現在のギアから前後のギアにしか入らない ・ロータリー式と違い1速と5速が繋がってない というのはなんとなく分かりました。 さて、ここから質問です。 5速に入っている状態で停車した場合、ギアは5速のままですか? ここから発信するためには、ガチャガチャと踏み込んで、1速に落として から再発進ということになるんですか? 何か、停車したらニュートラルに戻るような仕組みとかないんですか? 普通は減速中にシフトダウンしていくものなんですか? なんだかバイク乗りの方には簡単すぎる質問ですみません。。。 よろしくお願いします。

  • ロータリーシフトのバイク

    最近普通自動車の免許を取得しました。そこで原付を買おうと思ってます。家~専門学校間の通学用に使うつもりですがスクーターではなく、クラッチ・ギアが付いているものを考えています。ですが、学校で革靴を履くことが多いので、靴に負担が掛からないロータリーシフトのバイクにしようと思ってます。ロータリーシフトのバイクにはどの様なものがあるでしょうか?また、どの様なバイクがオススメですか?

  • 400ccクラス ギア付きvsスクーター

    普通二輪の免許取得のため通学中のものです。 現在、第一段階の見極め一歩前のところで、技能で1時間だけAT車(SilverWing)に乗りました。免許はMTを取るので普段の教習はギア付き(CB400 Super Four)です。普通自動車免許MTは持っていて、これまで12万キロ位は公道を走っていますが、いわゆる原付スクーター(50cc)は乗ったことありません。 そこで感じたのですが、 「めちゃくちゃ乗りにくい!」 具体的には、低速での遠心自動クラッチ(?)の感覚がつかめません。クラッチがつながったのかどうかがわかりにくいし、車体を起こそうとアクセルを回してもワンテンポ遅れてしまう。 正直、ギア付のバイクにはじめて乗ったときの1時間の方がよっぽど乗りこなせてました。教官にも、普段の教習では技能的にはまったく問題ない。補習も多分いらないし、検定も一発でいけると思う。と言われてますが、今の時点でさえ、ギア付のバイクと同じレベルでAT車を乗りこなす(特に低速の安定性)自信がありません。 このAT車特有のアクセルワーク(ギア付と比べてワンテンポ遅れる)は、慣れれば上達するものなのでしょうか? 50cc原付でAT→MTの逆の質問はあるようなのですが、AT車を乗りこなすコツなども合わせてアドバイスをいただければ幸いです。 ちなみに、今のところシグナスX125を検討していますが、場合によっては原付2種の範囲でギア付に変えようかとも思っています。

  • ホンダ MAGN50

    僕は今15歳なのですが、今度16歳になったら原付の免許を取得してMAGN50の購入を考えています。これは左のグリップのところのレバーがクラッチで右のグリップがアクセルなのですか?それとこのバイクも常時噛合式4段リターンなのですがこれの操作って難しいんですか?このバイクは踏むとローで上にコン、コンって上げるとシフトアップですか?それとも逆ですか?いろいろ質問出してしまいましたが、素人なものでよろしくお願いします。

  • honda dax50の種類について教えてください

    バイクに詳しい方教えてください 今度hondaのdax50を購入したいと思っているのですがdax50には 自動遠心クラッチでくるくるハンドルフロント分離式やMT車で分離しないタイプなど種類が多すぎてわかりません 自分はMT車でフロント、ハンドルも固定式で車体にdaxと書かれている赤のやつが欲しいんですがそれだとどの年式になるんでしょうか? 説明がわかりにくくてすみません よろしくおねがいします

  • バイクのリターン式ミッションについて。

    バイクのリターン式ミッションについて。 HONDA Ape50 TypeDを先日購入したのですが、この原付は5速リターン式の湿式クラッチなのですが、、、。 初めてミッションのバイクに乗りまだよくわからないので質問したのですが。 高回転でのシフトアップ時クラッチを切って瞬間的にちゃんとシフトレバーを上に蹴り上げてクラッチを放した瞬間ギヤが一瞬「ガァー」と滑ってからカチャンと入ります。 音がなるのは本当に一瞬なのですが、気になって仕方がありません。 低回転の時には素直に「カチャン」と入ってくれるのですが。 やはり運転の仕方なのですかね・・・。 ミッションが壊れていないか心配です。 えも買ったばかりでギアをおもいっきり滑らした記憶もないし、しっかりクラッチ切ってシフトチェンジしてるし・・・。 疑問だらけです。 バイク乗りの方よろしくお願いします。