• ベストアンサー

数学この記号って何??

統計学でいろいろわからないことが多いです。教科書見ても載ってないし、友達もわかんないし・・、勉強しようとしてもわからなすぎてつらいです。やる気はあるのですが。あっ質問です。 (1)⊂と∈の違いってなんですか? (2)∀B∈Aの一回り小さい∀ってなに?もしかしたらVかもしれません(教科書がみずらいもので) 少しずつわからないことを解決していこうと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dollar
  • ベストアンサー率33% (63/190)
回答No.4

(1) 「A⊂B」は、「集合Aは集合Bの部分集合である」 「A∈B」は、「Aは集合Bの要素である」 ですね。Aは要素なのか集合なのかという違いがあります。 例えば、 A={2,3,} B={2,3,6} のときは、A⊂Bです。 A=2 B={2,3,6} ならば、A∈Bですね。 (2)「∀」は「全ての・任意の」という意味で、英語のAllの頭文字を逆さにしたものです。 それとは逆の意味を持つ記号で、「∃」という記号があります。これは「ある~が存在する」という意味で、英語のExistの頭文字を左右逆にしたものです。

black314
質問者

お礼

あっすごくわかりやすい・・ありがとうございました。ほんま助かった!!ありがとぉ~ ∀が任意ってことは知ってたけどこの大きさで書かかれるとって感じでした。cは余事象だし、なんか特別な意味があるのかなぁって思ってました。 さぁって勉強勉強・・・

その他の回答 (3)

回答No.3

(1)「∈」は「右に属する」    「⊂」は「右に含む」   という意味(のはず) (2)「∀」は「任意の~、すべての~」                という意味(のはず)    「∀B∈A」は     「すべてのBはAに含まれている」     「任意のBはAの要素である」            ってことではないかと・・・ 高校卒業して10年以上たつので自身はないです。 (じゃぁ答えるなって・・・) 下記のURLは読み方からでも、記号からでも検索できて便利ですよ。

参考URL:
http://www.tanimura.org/v1/
  • liar_adan
  • ベストアンサー率48% (730/1515)
回答No.2

まあまあ…。 察するところblack314さんは、数学専攻ではない大学生で、 統計の単位を取ろうとしているところでしょうか? (違ったらごめんなさい) だとするとその教科書はちょっと程度が高く、数学の人向けの教科書かもしれません。 で、質問の答ですが、 (1)⊂は集合同士の関係で「含む」を表すのに対して、 ∈は、集合とその要素の関係を表します。 たとえば 「日本人の男性」⊂「日本人」 「山田一郎さん」∈「日本人」 のように使います。 集合論では、「集合の要素」を「元(げん)」と言っています。 (2)これは「All」のAをひっくり返した記号で、 意味は「任意の」「すべての」です。 ∀B∈A とあったなら、「集合Aのすべての元Bに対して…」 となります。 この場合の「B」という名前にはあまり意味が無くて、 「これから議論を進めるため、集合Aからとってきた元をBと名付ける」 ということです。 だから、ふつうBの位置には、xとかyとか、変数っぽい 文字が使われます。 たとえば ∀x∈{4の倍数}について xは偶数 である のように使います。 上の意味は「4の倍数ならば、どれでも偶数」ということです。

black314
質問者

お礼

数学専攻?それが実は理系・・・(いいずらぁ) ∀は「任意」ってのは知ってたけど大きさがあまりに小さかったから何か特別な意味合いがあるのかなぁって思ってました(笑) もう一つの方はまったくわかりませんでしたけど。高校のときも出てきたような気はしますけど微積ばっかやってたからでしたから・・・。今でも二次近似とか微積は多いのが・・・いつになったら離れられるんやろぅ?

  • redowl
  • ベストアンサー率43% (2140/4926)
回答No.1

(2)∀ 「任意の」 という意味です。 

関連するQ&A

  • 数学の新課程の勉強方法

    独学で勉強をしているものです。 これまでは前の過程(1a,2b,3c)で数学を勉強していたのですが、来年の受験の為に新課程(1a.2b.3)を勉強しようと思っています。 しかし、新課程には複素数や統計など新たな分野があるので、今やっている参考書を一新しようと思っています。 まずは1a,2b,3の黄色チャートを買って勉強しようと考えているのですが、新たな分野の解説が不十分ではないのかと、立ち読みした限り思いました。 そこで質問なのですが、全く勉強した事の無い新分野の学習を黄色チャートで初めても理解出来るのでしょうか? それとも教科書(教科書がどのレベルかわかりませんが、チャートより解説が詳しいと踏んで)を買って勉強するほうがいいんでしょうか? 高校も卒業し予備校にも通っていないので、過程の変更の対応を相談する機会が無いので質問させていただきました。 回答よろしくお願いします。

  • 数学の記号で…

    こんにちは。 現在、数学検定に挑戦しようと、勉強中です。 この記号がどうしても分からないのですが… "|" たとえば、このようにかかれていました。 次の集合A,Bの相当,包含関係を記号で表しなさい。 A={x|2≦|x|},B={x|x≦-2} できれば,中学生にもわかるようにお願いします。 数学検定今週だ…(泣)

  • 数学の勉強方法・・・

    こんにちわ。私は今高校三年生の♀なのですが、最近色々な理由で志望校を変え、その大学にいきたいなぁと思うようになりました。 が、その大学のセンターに習ったことの無い教科がことが分かりました。それは数学A、数学B、数2という私が最も苦手とする教科でした。でも、もうセンターまでそんなに長くは日にちはありません。そこで、効率よくしかも確実に数学の力を身に付ける方法は無いかとここで質問をしてみることにしました。 やる気は十分にあります。宜しくお願いします。

  • 数学

    農工大志望の新高校3年です。 今まで数学は教科書を大事に勉強してきまして章末問題まで完璧に解けるようになりました。その場合入試基礎レベルといわれてる基礎問題精講などのものはやるべきなのでしょうか。 また、教科書から「プラチカ」や「大学入試後略数学問題集」などの入試問題集につなげることは危険でしょうか。 数学に割ける時間も限られると思うので、なるべく少ない冊数(1A2Bなどのようにまとまったもの)を何度も反復する形をとりたいです。 チャートの章末を解いてみてできなかったら例題にもどるという勉強法も候補に考えてます。 なかなかネットを見るだけではしっくりくるものが得られなかったので質問させていただきました。

  • 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか?

    現在、単位制高校に通っています。 その高校は5月~2月が学習期間(所謂、全日制高校で言う年度のようなもの)で、その9ヶ月間で選択した教科を学習し、学習期間最終日に教科毎に決められた出席日数やテストの点に達していれば、その教科の単位認定となります。 先日、2012年度の学習期間が終了し、来年度の準備をする期間(2月中旬から4月はその準備期間兼春休みという感じ)に入ったので、担任と面談をし、来年度の選択教科を決めて申し込んできました。 選択教科は、試験・授業日時が重なる教科や年次(学年のようなもの)ごとにブロック分けされており、そのブロック表を元に選択する教科を選びます。 ブロックや必修教科の都合上、私が来年度に選択できる数学科目が数学Bだけでした。 その数学B自体も、そもそも本来は私の年次では選択できない教科だったところ、私が選択できるように担任があちこちに働きかけてくだり、また数学は科目自体がとっても不人気で90%の生徒が必修の数学Iしか受けないらしい事もあり人数的にも問題がなく、生徒の学習意欲を尊重する教育方針の学校であることも幸いして、選択するこが出来ましたので、申し込みの取り下げはまだ出来るものの、数学が好きなので取り下げは嫌です。 ですが、私は数学Iしか修得しておらず、申し込みを終わらせた今になって、数学Bって数学Aを先に勉強しておいたほうがいいの?と疑問がわいたと同時に、いくら数学が好きとは言っても、すっ飛ばして勉強するとこんがらがってしまう脳みその持ち主なので少し不安になってきました。 調べても、数学I→IIと数字の順番で勉強するのを推奨されている事しかわからず、数学のA・Bはどういった扱いなのかわかりませんでした。 そこで質問です。 数学Bを勉強された方は数学Aを先に勉強しましたか? また、数学Aを勉強してから数学Bを勉強した方が分かりやすいと言うか…とっつきやすいのでしょうか? 学校の数学Iの教科書が私には合わなかったので買った文英堂の「理解しやすい数学I+A」という本が手元にありますが、学校の教科書販売は4月なので(参考書等はできれば教科書を見て、その具合によって選びたい)具体的な数学Bの内容が把握できていません。 ですが、自分に合った数学Aの参考書はあり、サラッと読んだ感じでは、参考書+ネット検索でどうにかなりそうなので、やたらと長い春休み中に勉強してしまう事は可能です。

  • 「因数定理」は、いつ習いますか?(数学I?)

    公立高校通信制で勉強している者です。 ここの数学カテゴリーで「因数分解」の問題を見ると、ほとんど解法がわかりません。 教科書で因数分解は勉強しますが、ほとんど公式などにあてはめる程度です。 教科書に出てくる因数分解の公式 (1)a^2+2ab+b^2=(a+b)^2 (2)a^2-2ab+b^2=(a-b)^2 (3)a^2-b^2=(a+b)(a-b) (4)a^2+(a+b)x+ab=(x+a)(x+b) (5)ax^2+(ad+bc)x+bd=(ax+b)(cx+b) (6)a^3+b^3=(a+b)(a^2-ab+b^2) (7)a^3-b^3=(a-b)(a^2+ab-b^2) 以上です。 たすきがけの解き方、式の一部を文字に置き換える解き方は勉強しました。 本来、「因数定理」は、「数学 I」で習うものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 学生時代の社会の勉強をもう1度したいのですが…

     私は高校を卒業し数年たった者です。 在学時は真面目に授業を受講していなかったのですが、今から趣味として始めたいのですが、わからないことがります。 例えば、「社会」の教科書が自宅にあるいのですが、世界史Aや世界史B、日本史A・Bとあり、その違いがわかりません。 勉強を始めるに辺り、この差異を解決したく書き込んだ次第です。 また、「社会」の勉強をするには、どれからやれば良いのでしょうか? 回答を宜しくお願いします。

  • [数学] 記号の組み合わせについての質問です。

    組み合わせについての質問です。皆さん一緒に考えてください。お願いします。 A B C D E 以上の4つの記号の1つ以上の組み合わせは A B C D A B C A B D A C D B C D A B A C A D B C B D C D A B C D の15通りで、15の記号列の記号が(順を問わず)連続して存在する「一列の最も少ない記号列」は B D A B C D C A になると思います。 これをA B C D E F G H Iの9つの記号で行うと、一列の最も少ない記号列はどのような並びの記号列になるでしょうか?

  • 全称記号と存在記号について

    (∃a ∈ G)(∀b ∈ G) と (∀a ∈ G)(∃b ∈ G) の違いがよく分かりません。混乱してしまいます。 左から解釈していけばよいのでしょうか?

  • 数学

    教科書が手元に無いため、以下の問題の公式が分かりません。教えてください。宜しくお願いします。 △АBCにおいて次のものを求めよ。 (1)a=1、 b=√2、B=45°のときА (2)a=5√3,外接円の半径R=5のときА (3)a=4 b=6 C=60°のときc (4)a=1+√3 ,b=2,c=√6のときC