• 締切済み

全称記号と存在記号について

(∃a ∈ G)(∀b ∈ G) と (∀a ∈ G)(∃b ∈ G) の違いがよく分かりません。混乱してしまいます。 左から解釈していけばよいのでしょうか?

noname#68570
noname#68570

みんなの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.1

> (∃a ∈ G)(∀b ∈ G) > と > (∀a ∈ G)(∃b ∈ G)  こんなへんてこりんで意味のない記号列を実際に使うなんてこと、アリエナイでしょう。そうじゃなくて、おそらくご質問は、   ∃a∈G, ∀b∈G, P(a,b) だとか   ∀a∈G, ∃b∈G, P(a,b) のような書き方についてだと思います。 ●まず第一に、   ∃a∈G, P(a)  は正式の記法ではない、ということを知ってください。正式には   ∃a(a∈G ∧ P(a)) と書くべきもので、この命題の意味は「あるaが存在して、aはGの要素であり、かつ、P(a)である」ということです。  また、   ∀a∈G, P(a) の正式な書き方は   ∀a(a∈G → P(a)) であり、この命題の意味は「任意のaについて、もしaがGの要素であるならば、P(a)である」ということです。  (正式に書くと「∧」と「→」の部分が異なるのに、どっちも同じ格好に略記している。それが混乱の第一の原因だろうと思います。) ●略記法が出て来たら、正式な形に書き直してみれば、意味がはっきりします。たとえば   ∃a∈G, ∀b∈G, P(a,b) という略記法は、正しく書き直すと   ∃a(a∈G ∧ ∀b(b∈G → P(a,b))) である。つまり、「あるaが存在して、aはGの要素であり、かつ、(任意のbについて、もしbがGの要素であるならば、P(a,b)である)」ということですし、   ∀a∈G, ∃b∈G, P(a,b) という略記法は、正しく書き直すと   ∀a(a∈G → ∃b(b∈G ∧ P(a,b))) すなわち、「任意のaについて、もしaがGの要素であるならば、(あるbが存在して、bはGの要素であり、かつP(a,b)である)」ということです。 ●全称記号、存在記号(両方合わせて限量子と言います)の書き方は、   ∀xP   ∃yP のように、∀か∃の後ろに変数(この変数のことを「束縛変数」と言います。)を書いて、それを論理式Pの前に付けるんです。論理式Pは自由変数xやyを含んでいても(いなくても)良い。そして、Pには既に限量子が付いていても(いなくても)良い。なので、例えば   ∃N∀n∀xP(N,n,x) のように、ひとつの論理式に限量子を幾つも重ねて付けることが出来ます。これは、  P(N,n,x)はN,n,xの3つの自由変数を持つ論理式、  ∀xP(N,n,x)はN,nの2つの自由変数を持つ論理式、  ∀n∀xP(N,n,x)はNという1つの自由変数を持つ論理式、  ∃N∀n∀xP(N,n,x)は自由変数を持たない(閉じた)論理式、 という風に解釈する訳です。

関連するQ&A

  • 存在記号つき

    ヨという存在記号がついた場合と、つかない場合の違いがよくわかりません。 a ∈ R と ヨa ∈ R 両者ともに実数としてのaがあるという意味かと思いますが、下の存在記号をつける意味は何でしょうか?

  • 記号論理学の全称記号(∀)と存在記号(∃)について

    現在、独学で論理学の勉強をしているのですが、 どうしても理解できない部分があります。 どなたか詳しい方がしましたらアドバイスをお願い致します。 ・スマリヤン著:「記号論理学 - 一般化と記号化」 この本の中の練習問題に以下のようなものがあります。 「xはyを知っている」をxKyとあらわす時、次の命題を記号化せよ。 1.すべての人は、彼を知らないある人を知っている。 2.ある人は、彼を知っているすべての人を知っている。 解答1:∀x∃y (xKy ∧ ¬yKx) 解答2:∃x∀y (yKx → xKy) どちらの問題もyに関して特定の条件がありますが、 なぜ、設問1の時だけ「∧」になり、設問2では、「→」になるのでしょうか? もし、設問2で「∃x∀y (yKx ∧ xKy)」と解答したら、 これはどういう解釈になるのでしょうか? それから、基本的な考え方として、 「∀x∃y」は、すべてのxについて対応するyが存在している。 ただし、yはそれぞれのxに対して別々である。 「∃x∀y」は、あるxについてすべてのyが対応している。 で正しいのでしょうか?

  • 全称記号∀の使い方

    たとえばxとyの恒等式についての記述をするのに 「(数行計算してでてきた式)=0が任意の実数x、yについて成り立つとき」というのを 「(数行計算してでてきた式)=0が∀x、y∈Rについて成り立つとき」と書いても問題ないでしょうか? それとも∀や∃はちゃんと命題の中で使用しないと間違いでしょうか?

  • 全称記号∀、存在記号∃が複数あるときの否定

    ¬∀x P(x) ⇔∃¬P(x) ¬∃x P(x) ⇔ ∀¬P(x) でありますが、 (1)¬( ∀x ∃y P(x,y) ) (2)¬( ∀x ∀y ∃z P(x,y,z) ) などのように、∃と∀が同時に使われている際の否定はどのように解釈すればいいのでしょうか (1)は∃x ∀y ¬P(x,y)となりますよね… これはどのようにして計算されたのでしょうか…。

  • このような定理は存在しますか?

    うろおぼえで、こんな定理(公式?)があったようななかったようなで曖昧なのですが、正しいでしょうか? 例えば、3次関数f(x)と、直線g(x)があり、f(x)とg(x)は3点A,B,Cで交わっていて、A,B,Cのx座標はそれぞれa,b,cとすると、 f(x)-g(x)=(x-a)(x-b)(x-c) 多分、間違っていると思いますが、こんなような定理ってありませんか? もしあったら正しいものを教えてください。

  • この記号はどうやって出力しますか?

    http://upload.wikimedia.org/math/1/a/6/1a69624b7cb24416d4a985b1b587393d.png この式の一番左に「L」記号が書かれているのですが この文字はmathtypeとtexでどうやって出力すれば良いですか? フォントをtimes以外にすれば良いとは思うのですが 出力の仕方を教えてください。

  • ♯記号、♭記号がついているkeyについて

    「C、D、E、F、G、A、B」以外の、キーの場合、 C♯と、D♭ F♯と、G♭などただ耳で聴く分にはどちらでも かまわないような気がしますが、 ♯、♭、どちらで、表記すればいいんでしょうか? それと、とある音楽制作ソフトで、キーを設定する際に、 メジャーキー 「E♭」、「G♯」、「A♯」 マイナーキー 「D♭」、「G♭」が、 何故か、選択の中に入っていないのですが、これは、音楽ソフトの仕様、 それとも、音楽的に、これらを選択出来ない理由があるのでしょうか?

  • 数学 全称記号∀について

    数学で 「全ての3以上の自然数に対して、命題Pが成り立つ」 というのは、どのように表記すればいいのでしょうか? ∀n∈Ζ ∩ n≧3,命題Pが真 で、あっていますか? よろしくお願いします

  • ランダウの記号の使い方

    ランダウの記号の、大文字のОの使い方で質問があります。 関数f(x),g(x)に対して lim[x→a]|f(x)/g(x)|=b<∞ が成り立つとき、f(x)=О(g(x)) (x→a) と表記するそうですが、 では、f(x)=0のときは、g(x)≠0に対しては、 |f(x)/g(x)|=0なので、f(x)=О(g(x)) (x→a) と表わせるのでしょうか?

  • 部分群を表す記号について

    AがBの部分集合であることを「A⊂B」のように書くことがありますが、群Aが群Gの部分群であることを簡単に表す表記や書き方などはあるのでしょうか? また、環や体などに関しても、そのようなものはあるのでしょうか?