• 締切済み

間接政治は国民主権を実現しているか

TANAKA1942bの回答

回答No.5

民主制度の限界  デモクラシーを「民主主義」と訳すと、それに向かって進むべき理想的な社会で、現在は未だ欠点だらけなので制度改革や意識改革が必要だ、となる。でも「民主制度」と訳すと、がらっと変わって、この制度は「すべての人が不満を持ちつつ、それでもこの程度なら我慢しよう」との妥協点を見つける制度だとなる。そして、過去に様々な制度が試みられたけれど、民主制度に優る制度はなかったし、現在もこれ以上の制度は提案されていない、と考えます。  ところでmine2さんの質問には正解はありませんね。と言うことは、これは討論の場になるでしょう。となるとこれは「教えて!goo」のルール違反になります。それと、mine2さんのホームページの宣伝の場とも受け取られれば、これも「教えて!goo」のルール違反になります、というのはかたい話。私はこのように考えます……民主制度とは欠点だらけなのです。でもこの欠点だらけの民主制度に優る制度はないのです。その限界を理解して運用していくことが肝要なのだと思います。ちなみに「民主制度の限界」をキーワードに検索してみてください。 mine2さんとは少し違った考え方がありますよ。

関連するQ&A

  • 菅総理よ国民<主権者>を虚仮にするな!

    <質問の背景> いわく、内閣支持率1%でも辞めない! 石に齧り付いても辞職しない! それは、国民の生命・財産を安全・安心・安寧を期す為に、野党や利害団体の反対にも、正しい&支持される政策を、いかなる困難にも信念を曲げず断行する決意や意思を表明する時の、死力を尽くす心構えだろう。 翻って、主権者である国民とその支持・思いが世論であり支持率だとすれば、信なくして立つな! 信なくして居座り、支持なき政策を強いるは独裁体制・恐怖政治と言うのでは・・・ <質問> ◇法律上の強制力は無いが、内閣支持率が何%を下回れば、国民の信を完全に失ったとして辞職すべきだと思われますか? ◇更迭する方法は、内閣不信任案・問責決議案の可決、衆議院選挙での過半数割れ以外には、国民の意思を反映する効果的な方策は無いのでしょうか?

  • 政治における、選挙で投票するということの意味

    政治において、選挙で投票すると言うことは、 その政治家・政党の、「やってること・やってきたこと・やろうとしていること」を全て支持する、という意味がありますよね? ということは、この前の選挙で圧勝した民主党が公にしていた政策目標は 全て国民に支持されたと考えることができますか? 在日外国人参政権なども。

  • 政治について

    政治の記事を見ていたのですがどうしても以下の文の意味が理解できません。「政党や議員は政治献金団体からの支援を期待して献金団体に利益を与える政治政策を行なう。その結果国民には納得のいかない不条理な現象が起こる。例えば (1)金融機関や特定デパート救済のための公的資金の投入、 (2)バブル崩壊後のにおける特定金融機関や団体の株式売却を援助するための公的資金による株の買い支えなどがそれである。 (3)さらに最近では新しい環境政策の導入に対しても自動車団体や石油販売団体等との力学メカニズムによって歯切れの悪い政策が目立っている。」この(1)から(3)の内容が理解できないのですが、実際企業名をだして例にするとどの企業なのでしょうか?また(1)と(2)は別に政治家が自分たちの献金目的のためにやっているとは思えないのですが、できれば詳しく教えてください。

  • 政党・政治家の公約について

    政党&政治家の公約について教えてほしいです。 (1)政党は選挙の際にマニフェストを掲げますが、実現できないことも多いです。その時の情勢やタイミング等もあると思いますが、中には支持母体に不利になることも公約として掲げていることもあるように思います。 そこで疑問なのですが、そのような支持母体に不利になる政策はマニフェストを作成する時点で反対があると思うのですが、なぜそれでも掲げるのですか? (例:民主党の支持母体は自治労とかありますが、公務員改革などと掲げています) もちろん選挙で大判振る舞いしたいという気持ちはわかりますが。 それとも、国民に聞こえがいいから一応掲げておくけど、実際にやることになったら支持母体に有利なように骨抜きにするつもりなのですか? (2)政治家個人でみると、選挙の際にいろいろ格好いいことをいいますが、結局は支持母体になる人たちの不利になることはできないんですかね?やはり政治家は受かってなんぼの世界で、支持母体に予算を持ってきたりアメを与えながら、一方で支持母体とは関係のない分野で自分のやりたいことをやることしかできないのでしょうか。 教えて頂ければ幸いです

  • この国民にして、この政治屋、役人どもあり、という言葉をどう思いますか。

    この国民にして、この政治屋、役人どもあり、という言葉をどう思いますか。 国民はまともだけど、まともでない連中が、立候補したり、国家公務員の試験を受けて受かっているだけだと思いますか。

  • 国民(特に若者)は政治に対してどういう態度でいればいいのか?

    私は現在21歳の学生です。私は最近選挙があった事もあり、少しずつ政治について関心を持ち、毎日、新聞を読んだりするようになりました。 どういった政策が正しいとかは、はっきり言えないし、政治情勢を勉強したところで自分が政治を直接大きく変えれるとも思えません。 ただ私は政治に対しては特に若者の世代が厳しく監視していかなければならないと思うのです。将来の日本は今の若者たちが担っていくのだから。(これは昔読んだ本に書いてあったのですが。) とは言っても具体的にどうしていけばいいのかが、よく分からないのです。新聞を読んで知識をつけてもそれでどうしたらいいのか分かりません。私は常に政治を監視していきたいと思うのですが、選挙で自分の意見を票ににして投じる以外にどういう態度でいたらいいのでしょうか? 私の考えとしては、政治、政策について何が正しいのか、どの政党が一番期待できるか、自分の意見をしっかり持った上で、それを周りの友人などに訴えていくことで少しずつ国民が政治に対して関心を持ち、監視の目を持ってくれるようになるのではないかと思いました。とても地道な作業ですが、これぐらいしかできることが無いように思うのです。 ぐだぐだと書いてしまいましたが、結局、国民は政治に対してどういう態度でいればいいのか、解答願います。

  • 国民による直接投票をするなら、何についてしますか?

    イギリスのER離脱が、未だに擦った揉んだしていますが、日本でも国民による直接投票をしてみても面白いのではないでしょうか。 自民党に投票した人でも、原子力発電は支持してないという人もいると思います。 政治に限らず、催し物や地域の選挙など、県民や市民の直接選挙でも結構です。 一度に二つまででお願いします。

  • 路上で政治の献金集めできますか ?

    政治家が企業や宗教団体から献金を受けています。 献金を貰ってその見返りに特別ルールを作って国民の財産を無駄にばら撒いています。 政治献金を数億受け取り、その見返りに何千億円を国民から採取して使う。 許せません。 そこで思ったのですが、路上で署名運動かつ献金集めってできますか ? 本名を書いてもらい10円ずつ集めて選挙資金300万貯め、それで立候補します。 政治献金はひとりに付き10円しか支払えないようにするのです。 そう、献金は企業や宗教団体から受けなくても十分政治活動できることをアピールするのです。 これってありでしょうか ?

  • 国民の政治への参加。

    あの、司法への国民の参加によって、 馬鹿な裁判官の、一般庶民の持つ感覚を取り戻してもらうということが行われ、 ずいぶんとこの制度に対しては評価が高いようですね。 一審での裁判員裁判の結果に対して、上級審で見直されるケースは非常に少ないようですし、 国民が司法に参加したと言っても過言ではないと思うのです。 そこで思ったのですけど、 政治も国民が直接参加するというのはどうですか。 選挙にはとても金がかかるので、 議員になった先生方は、 その金を取り戻すために、 いろんな悪さをしなくてはなりませんし、 心の中とは裏腹に、 訳のわからない奴らに、 ぺこぺこぺこぺこ頭を下げたりしなくてはなりません。 弊害ばかりじゃないですか。 長いこと議員をやってる先生などは、 何らかの利権に取り込まれてしまう可能性が高くなりますし、 そもそも人間なんて、 基本悪じゃないですか。 日本人の生活スタイルとして、 何でもかんでも人任せにして、 自分の手で物事を行ったり、 考えたりしなくなっているという現状があるんで、 よろしくないと思うのです。 どうでしょうか。 司法に対して、 司法試験に受かったわけでもない一般市民が、口を出すことを許したんですから、 政治の世界にも選挙に受かってない一般市民が参加するという制度は。 国民の中からランダムに国会議員を選んで、 一期だけの任期で議員になるというのは。 国民の皆さんは国会議員はろくでもないと批判ばっかりしてますから、 自分の手で、改革することも出来るし、 どこの誰だかわからないような人たちがランダムで選ばれますから、 いろんな見識やいろんな感覚が取り込まれるじゃないですか、国政に。 それに選挙しないでいいんですから金もかかりませんし、 いろんな人に頭を下げる必要もなく、 何のしがらみもないのです。 思い切った国政が出来るんじゃないですか。 変な政党も出来ないから、個人個人の本音で採決できますよ。 すばらしいと思うのですがだめでしょうかね。

  • 間接民主制の間接度は、もう限界では?

    もう、間接民主制は限界だと思うのですが、ドーかしら? ・議員定数削減 ・文書通信出張滞在費廃止 ・消費税減税 ・原発再稼働 ・ネット投票 ・NHKスクランブル化 ・河井夫妻のクビ切り 間接民主制だと、結果は決まり切ってるんです。しかし、直接民主制で民意を問えば、この結果が逆転するものもあるだろうし、どう転ぶか分からないものもある。 小泉進次郎は、絶対当選する。コイツは選挙にメチャ強く、投票締切の1秒後に当選確実の開票速報が出るのが約束されている。間接民主制ならば、小泉の当選は予定調和。小泉が立候補したら、選挙を打ち切るか、選挙を続けるのならば対抗馬にハンデ付けなければ意味が無い。 横須賀に住む有権者の望む政策とは真逆の姿勢だったとしても、小泉が当選する。衆議院選挙があれば、小泉が立候補して、テメーは他の選挙区の応援に回り、最終日だけ横須賀の街頭に立って、抽象的なキレイ事を中心に語り、当選する。 街頭で小泉に政策について質問しようとすると、自民党のスタッフが近寄ってきて口封じするよね。「個別に質問を受け付けてたら収拾が付かないから黙って演説を聞け」みたいな。 横須賀市民は、もはや、「小泉進次郎」としか意思表示できない。本当は、「議員定数削減」「文書通信出張滞在費廃止」「消費税減税」みたいな意思を持った有権者はソコソコ居るはずである。しかし、衆議院選挙で投票用紙に「議員定数削減」と書けば、無効票である。他の候補者の名前を書けば負けるに決まっているから、自分を偽って小泉色に染まり「小泉進次郎」と発言するしか無い。 間接民主主義の間接感が程度を越えてるでしょ。セラミック管のコンドーム、舌にラップを巻いて松阪牛を食べてるみたいな。 令和なんだからさ、インターネットとかブロックチェーンとかあるんだし、全国どこでも、離島でもATMがあるだろ。コロナがウヨウヨしてるのに、投票所に行くのは危ないだろ。民主主義だったら、議員定数削減の賛否について、ズバッと民意を問えよ!予算1億円以下で、国民投票やれよ!