• ベストアンサー

ハイパーインフレの日常生活って?

Bronerの回答

  • Broner
  • ベストアンサー率23% (129/554)
回答No.5

 言われているような混乱を防ぐため、政府は、真水論、預金封鎖、新円切替等対策を立てているようです。それは真水論、新円切替論がでてもう6~7年経つからです。国と地方公共団体の借金は合計で1500兆円あるといわれています。莫大過ぎて返せないので、真水論を論じています。  この真水論は、預金封鎖し、例えば、現在の100万円を新1万円に切り下げて(これで借金1500兆円を15兆円にしてしまう。)、そして国民に、新円で現在の税金高を支払ってもらうという政策で、税金が100倍になれば、当然物価も給与も100倍近くに、ハイパーインフレになる。これで損をするのは、預金や国債や現金を多く持っている人で、持たない人には影響は少ない。また、債権を持っている人は損。債務を持っている人は得です。でも、これがどの様に波及的影響を与えるか予測できない。しかしこれが一番混乱が少ない方法だと言われています。   ただ、これを避ける方法は、経済を立て直すことが必要で、どこかに莫大な消費が必要で、現在中国の消費がどの程度となるか、ダークホース的な存在である。しかし、戦争だけは避けねばならない。  本命の避ける方法は、アラブの産油国の消費拡大です。王様たちだけ裕福で、一般庶民の生活は何時まで経っても貧しいままで、この宗教の習慣を変えて、科学至上主義の教育をして、民主化、豊かな市民を増やして、オイルマネーに見合った消費をして頂かなければなりません。それが経済学の原理原則です。その意味で日本は、自衛隊を送るだけでなく、科学至上主義の教育遂行に人的、経済的援助をしなければなりません。宗教的には一時的に対立しますが、先進国、オイル輸入国としての義務だと思います。

rochness
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご説明いただいた最も混乱の少ない方法を取っても充分国民全体がパニックになるのは間違いなさそうですし、それを回避できるほどまで経済を立て直すことも容易ではなさそうですね。大変むずかしい問題です。

関連するQ&A

  • 日本もハイパーインフレの時代を迎えるのでしょうか?

    今朝のラジオの藤原直哉さんの放送を聞いていましたら15兆円の今回の補正予算は結局失政のつけを国民に回すことになり日本もハイパーインフレの時代になるかもしれないと警告しておられました。 日本も藤原さんの警告のごとくハイパーインフレの世の中が到来するのでしょうか?

  • ハイパーインフレが起こる可能性

    これから先日本でハイパーインフレが起こる可能性はどれぐらいですか。 とりあえずある程度資産があるので、貯金だけで生活しているのですが もしハイパーインフレになったら自分の人生詰んでしまうな、と思い少し怖くなっています。 何か安心できるような情報をいただけるとありがたいです。

  • ハイパーインフレについて。

    ハイパーインフレにいつて教えていただきたいのですが。 ●質問1 もし仮に日本でハイパーインフレが起きたとします。 例えば仮に日本円の価値が10分の1になってしまったとしますよね。 その場合預金が1億円あったとしても、 1000万円の価値に下がってしまいますよね。 そこで質問です、もし逆に1億円の借金があった場合は いったいどうなるのでしょう? 日本円の価値が10分の1になってしまったということは、 借金の額も単純に1000万円に下がる、ということになるのでしょうか? ●質問2 さらに、ハイパーインフレ中には受給できる給料も10倍とまでは 行かないまでも、それ相応に上がるのでしょうか? ●質問3 ハイパーインフレが起きるということは、 その国は実質破産寸前なのでしょうか? 非常に単純かつ幼稚な質問かもしれませんが。。 お忙しい中大変申し訳ありませんが、 どなたか情報通な方 お答えいただけますでしょうか? よろしくお願い致します。

  • ハイパーインフレと恐慌

    国債の処理に政策としてのインフレという声を聞きますが、貨幣的要因によるインフレ(財政・信用インフレ)と大不況・恐慌はリンクするのでしょうか? ハイパーインフレ → 超円安 → 輸入品の物価沸騰 → 食糧不足・燃料(オイル)不足 → 生産低下 → 雇用の低下 → 失業増加 → 需要低下 → 生産低下 という考えでよいでしょうか?食糧不足・オイル不足になったら生産性が下がるというのがいまいちイメージできません。 それから、日本がハイパーインフレになった場合、世界経済はどのような影響を受けますか?外国にしたら日本の輸出品を安く買えるので得すると思うのですが、違うのでしょうか?

  • ハイパーインフレについて

    日本の借金は1000兆円オーバー。日銀は本来禁じ手の国債直接引き受けで、インフレ目標を達成しようと懸命。その結果はハイパーインフレとなって、国の借金はほぼちゃら、個人の借金も同様らしいです。しかし、反面リタイア世代は特に悲惨で虎の子の預貯金、年金が目減りで生活不能になるといわれています。 円が駄目になるので、金や外貨預金を買うためみんな銀行から預金を下ろそうとするため、取り付け騒ぎになり恐慌へ。昭和初期の再現でしょうか。 私も引退してるので、いろいろ考えますね。現状を見てると可能性大と見てますが見通しはどうなんでしょうか。

  • アベノミクスとハイパーインフレ

    アベノミクスはハイパーインフレを引き起こすリスクがあると いうマスコミや学者がありますが、なぜアベノミクスにはそういう リスクがあるのかわからないです。 たとえそれが正しいとすればアベノミクスはどういうふうに どの程度のハイパーインフレを引き起こしますか。 自分の考えをまとめて見ます。 アベノミクス第二の矢の財政出動で公共事業費の予算を大幅に 引き上げ、公共事業投資を多いに行い、雇用の創出と経済への 刺激を狙う。が、もし、景気が思うとおりに回復できなければ 巨額の借金だけは残り、国の信用が失墜し、円と日本国債が売られ、 ハイパーインフレが起きるというふうに考えています。 あっていますかな。

  • ハイパーインフレにもしなったとしてズバリどうなるでしょう。

    私は経済に疎いものですが、ちょっと不安なので 詳しい方、もし宜しければ教えてください。 私は、家を購入し3000万円のローンが残っています。 (変動金利) ハイパーインフレになると一挙にローン金利があ がり、私たちの給料も数値的に上がるようです。 しかし、給料の上がり方より、金利の上がり方の方 が鋭く変動金利でローンを組んでるものにとっては 厳しいことになるのではないかと心配しています。 もしハイパーインフレになったときに備えて(ハイ パーインフレにはならないから平気等の意見は無 しで)ローンを固定金利に切り替えておこうかどう かと悩んでます。で、その際銀行はどこを選べば 良いのか?外資系?日本の銀行だとやばいとかあ りますか? それと貯金を守る方法として、預金を円ではなくド ルや元などの外貨にかえておくことは有効ですか。 その他、なにか打っておくべき対策があるとすれば それは何でしょう?気が付くかぎりの対策をお教え ください。 バカな質問かもしれないですが、答えていただける方 おねがいします。

  • ハイパーインフレ 

    ハイパーインフレ  物価が信じられないほど上昇します、たとえば1本100円のボールペンが、1000円、1万円へと上昇していく。つまり、資産がどんどん減っていくことになります。 100円のボールペンが10万円になるインフレは、あなたの10万円が100円の価値になるというコトと同じです。 国民が何十年もかけて貯めてきた資産が、アッという間に消えるのです 大増税  たとえば消費税だと、国家破綻を回避させるには 45% まで上げれば借金の増加は食い止められるかもしれないと言われているのですが、ココまで増税しても今までの借金は減りません。 戦後に国家破綻した時は、10万円を超える資産に対して 25%~90% の高額な財産税がかけられました。  現在、政府は水面下で大増税を検討しているとか・・・ 預金封鎖  「借金の踏み倒し策」です。国民の資産で、国の借金をチャラにするのです 今、このようなことが起きる確立が高いとされていますが 私が現在銀行から借りているローンは現在の金利又は月々の支払額はどうなるのでしょうか 教えてください

  • ハイパーインフレ時の運用法について

    55歳で退職した時点で退職金が1500万円。今までコツコツ貯めたお金が1000万円。合計2500万円あります。これから個人向け国債などで堅実に運用し老後を過ごそう。と思っていた矢先、ハイパーインフレで財産が紙くず同然になる。とよく耳にしますが、一体どう運用したら安心なのでしょうか。お金は減らしたくないし、かといってこのままではヤバイ国勢だし。これでOKwebというポートフォリオを教えて下さい。

  • ハイパーインフレ対策に良い日本の硬貨は?

    500円玉だと、資源量が少ないので、却下。 1円玉アルミニウムで良いかな?軽いし。細かい小さいので、交換に使いやすい。ハイパーインフレ時に。 5円玉も良い。資源量多い。 というわけで、1円玉か5円玉がベストと思うのですが、日本円の硬貨はハイパーインフレ時に どれがベストでしょうか?