• ベストアンサー

長府毛利家について

長府毛利家は三代藩主までは国持ち大名格であったと聞いたのですが、本当でしょうか? 長府藩は長州藩の内分大名で、石高も五万石と小名ですし、何より関ヶ原の敗軍の将なのにどうしてそういった待遇を受けていたのでしょうか? 初代秀元が三代将軍家光の御咄衆で、宰相であったことと関係があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 国持大名には諸説ありますが、ふつうは旧分国の一箇国以上に封された大名もしくはそれとほぼ同等の石高を誇る大名のうち御三家を除いたもののことです(親藩は入れる説と入れない説がある)。通常は、国持大名として    加賀藩前田家(加賀・越中・能登三箇国百二万石)    鹿児島藩島津家(薩摩・大隅二箇国と日向の一部七十二万石)    仙台藩伊達家(陸奥仙台・六十二万石)    熊本藩細川家(肥後一箇国五十四万石)    福岡藩黒田家(筑前一箇国五十二万石)    広島藩浅野家(安芸一箇国四十二万石)    萩藩毛利家 (長門・周防二箇国三十六万石)    佐賀藩鍋島家(肥前一箇国三十五万石)    津藩藤堂家 (伊賀一箇国と伊勢の大部分三十二万石)    鳥取藩池田家(因幡・伯耆二箇国三十二万石)    岡山藩池田家(備前一箇国三十一万石)    徳島藩蜂須賀家(阿波一箇国二十七万石)    久留米藩有馬家(筑後久留米二十一万石)    秋田藩佐竹家(出羽秋田二十万石)    高知藩山内家(土佐一箇国二十四万石)    米沢藩上杉家(出羽米沢十五万石)    福井藩松平家(越前一箇国三十万石)    松江藩松平家(出雲一箇国十八万石) の十八藩をあげるのがふつうで、石高を見ると「それとほぼ同等の石高を誇る大名」の基準はほぼ二十万石であったことがわかります(上杉家は最初三十万石であったが家督相続の手違いで半分に厳封)。国持大名は単なる格式のみの問題ではなく、松平姓を許されるなどの特別待遇を与えられる一方、陣屋ではなく城を持つというふうな特別な資格を求められる立場です。  これにさらに「国持大名格」とされる家が何家があったようですが通例これは、    対馬藩宗家 (対馬一箇国十万石格)    宇和島藩伊達家(伊予宇和島十万石)    二本松藩丹羽家(陸奥二本松十万石)    柳川藩立花家(筑後柳川十万石) の四家とされます。丹羽家、立花家のような十万石台ながら有力な外様藩である家、もしくは伊達家のように大大名の分家、さらには宗家のように対外外交を担う特殊な家、というふうにそれなりの特殊事情があって「国持大名格」なるものができたのでしょう。  長府藩毛利家は「国持大名格」であるということを聞いたことはないのですが、「国持大名並」とすることはあったようです。これはおそらく、あくまで長府藩が内分の藩として本家と一心同体であるとその草創期においてつよく主張したために、藩主家も、長府毛利家としてではなく、萩藩毛利家の藩主一族として扱われたためではないでしょうか。つまり独立した藩ではなく、あくまで萩藩の一族としての「国持大名」待遇であったために、格と並のちがいがあったのではないかと思います。そうでなければ長府藩の実情からして、上に掲げたような国持大名の資格を充たしているとも思えませんし、また実際に松平姓などの特別待遇も受けていないので、ひじょうに珍妙なことになってしまいます。

koruku0127
質問者

お礼

国持ち格ではなく、国持ち並みなのですね。 御回答どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

 補足。♯2のような「国持大名並」という不自然な特別待遇が生れた背景には、長府藩の特別な立場があったせいではないかと思います。長府家はもともと毛利輝元が嗣子にするつもりで養子に取った秀元が、その後輝元に子が生まれたために独立した藩ですので、萩藩側からすると、水戸藩―高松藩、仙台藩―宇和島藩、のように相手をはばかる意識がつよかったのだと思います。長府藩に五万石の大名には不似合いなほどの待遇がなされた事情の裏には、幕府に対する萩藩の願い出があったのではないでしょうか。

  • eria77
  • ベストアンサー率25% (49/196)
回答No.1

何の理由も無く咎め無しにはならないはずです。 例の1つです。 薩摩の島津は、家康から何かあったら伏見城に入城するよう頼まれます。しかし家康の家臣、鳥居元忠に入城を断られ、しぶしぶ西軍に付きました。 関が原に入る前に、夜襲や奇襲を進言しますが却下され続け、家臣と相談して敵から攻められない場合、合戦に加わらない事を決定します。 (軍事評論家は、関が原に入る前に福島軍3万を夜襲していればどうなっていたか分からないと言っています) 関が原で軍を動かさず、徳川本陣の敵前を突破して本国に逃げ帰ります。軍備を敷き、徳川軍に備えました。 その後、家康から「臣下の礼をしてくれ」と次々書状が来ます。 敵前突破で怒った家康に殺されると思った島津は、病気を理由に断り続けると、 「示しが付かないから頼む」 「人質を差し出すから頼む」 と、家康はかつて秀吉がした事と同じ事をしました。 島津は敵でありながら50万石を咎め無しとされました。 さて、本題ですが、 毛利は徳川本陣の背後の山に布陣していましたから、軍を動かせば西軍は勝利間違い無しのはずです。 毛利小早川家も途中で家康軍に寝返っていますので、 毛利家3家全部徳川の味方なのではないでしょうか? 原因が豊臣5奉行の不仲で、奉行の半分は徳川に付き、崩壊は目に見え、犬も食わぬと戦だったと思いますが? 家を掛けたのは秀吉に恩があり、忠義に厚い武将だけだった戦です。

koruku0127
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 西軍についた事はあまりマイナスに働いていないのですね。 国主は通常二十万石以上の大名の格式なのに、五万石の小大名の長府毛利家が国主の扱いだったのは、豊臣政権での地位が考慮されたのかもしれませんね・・・ 家光が秀元を評して、官位も家柄も自分の友達にするのに相応しいと言ったそうですから、一概に石高だけで家格が決まるものではないのかな、と思いました。

関連するQ&A

  • 家光親裁と毛利秀元

    山本博文東京大教授の「江戸城の宮廷政治」の図(家光親裁のときの大広間座配)によると、大広間中段の井伊直孝・土井利勝や御三家、仙台・加賀・薩摩の各中納言につづいて、大広間下段の右側の列は越前宰相忠昌、毛利長門秀就、毛利宰相秀元、細川越中忠利、鍋島信濃勝茂・・・の順になっています。  毛利秀元はわずか五万石の小名ながら細川や鍋島の上座となっています。秀元は家光の御咄衆でしたし、長府藩主は血筋の途切れる5代目までは官位も従四位下(侍従)と国持ち大名に順ずる扱いを受けていたようですが、官位以外の点でも国持ち諸侯と対等に処遇されていたのでしょうか?

  • 長府藩主家(毛利秀元の家)の幕府からの厚遇

    毛利秀元は、もともと毛利輝元の嗣子でした。輝元に実子の秀就が生まれたために身を引いて別家を立てた人で、官位は正三位参議と高く、関ヶ原の役以前は山口20万石を分知され「毛利家一門筆頭」であったようです。輝元の陣代を度々任され、優れた武将として多くのエピソードを持っています。 関ヶ原の役の後、防長2国に押し込められた毛利家の中で、長府5万石を分知されて「一門筆頭、正規の大名」の立場になったわけですが、秀元本人はともかく、2代目の光広、3代目の綱元はいずれも四品に上り、将軍の偏緯を与えられています。綱元は侍従にも任じられています。この「四品、侍従、将軍の偏緯」と言う待遇は、国持大名である毛利本家の当主と同じです。5万石の大名としては、他に例がない厚遇と思われます。 http://www.asahi-net.or.jp/~ME4K-SKRI/han/chugoku/chofu.html 4代目・5代目は四品には上っても将軍偏緯は与えられず、秀元の直系が途絶えた6代目以降は「普通の5万石の大名」扱いになっていますが。 秀元は江戸時代に「戦国の最後の生き残り」的な尊敬を受けた人だったようですが、1651年に生まれた3代目の綱元(秀元の孫)にまでその余慶が及んだということでしょうか?4代目に至り、将軍の偏緯を受けなくなったのも何か理由がありそうです。

  • 江戸時代、藩がどう分布していたかがわかりやすい日本地図を探しています。

    たとえば、 今の山口県のあたりには長州藩があり、藩主は毛利家 ということが見てわかりやすい日本地図を探しています。 そのような地図がおいてあるサイトをご存知の方はいらっしゃいますか?

  • 長府毛利家

    http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html ↑こちらのサイトを見ると、長府毛利家は五万石の小藩で、しかも萩宗家の内分大名にも関わらず、四代藩主までは侍従や四品に叙任されていて、かなり優遇されているようです。しかし伺候席は柳間の様です。 どういった理由で官位だけが優遇されていたのでしょうか?

  • 江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの

    江戸時代に廃藩置県が起こるまで、藩によって金持ちの財がある藩と同じ石高の藩でも貧富の差があった。 要するに藩主は国を欺き脱税していた藩には財力があった。 10万石の領地を持つ藩で金持ちの藩主がいたが、国に所有地で取れる米の量は10万石とお上の国に申告し、江戸幕府の視察団が来ても田んぼは確かに10万石しか取れない土地であったので視察団はそのまま帰っていった。 では、10万石の大名はどのように国の目を欺き脱税していたかと言うと、山の表面に米田畑を作り、裏面に売れる木を植えていたのである。 要するに副業で林業をやって木を国を通さずに直接売買して副収入を得ていたのである。 という話を聞いて、昔の藩主も脱税してたのか。 それで金持ちの藩が存在していた理由が分かった気がした。 高い銃を大量に買える財力がなぜか領土が小さい藩に存在していた。 大きい広い土地を持つ藩主は土地も広いが国に納める税金も高かったので不作のときに大きく蓄えを減らし、領土の大きさが逆に財政を悪化させていたのだ。 で、江戸幕府も小さい藩主なのに羽振りが良いので、直接藩主になぜお前の藩は不作が続いているのに人々は餓死もせずにピンピンしているのだと聞いた。 実は米が不作でも林業で現金収入があったので米を買って村人に配っていたので栄養失調にならないのでピンピンしていたのだが、さすがに脱税してるお金があって財力に余力があるからとは言えないので、江戸幕府は結局、どういうカラクリでその藩だけ疫病に掛からないのか知りたくても真実は聞けなかったというお話。 これ以外の脱税話を知ってたら教えてください。 多分、他の藩も脱税していたと思う。

  • 家康は何故 関ヶ原で勝ったのに

    家康は関ヶ原で勝ったのに なぜ島津を処分しなかったのでしょうか? 毛利は安芸広島130万から長州萩30万石 上杉も会津米沢120万から30万石など 西軍の主だった大名は減封 または蟄居や処刑などにされています しかし島津だけは薩摩 大隅75万石を安堵されました しかも毛利や上杉とは違い 最前線で戦い家康の本隊に突撃し直前で退却するという ことをしました また島津を頼った 宇喜田秀家も処刑はされず八丈島への配流で済んでいます 豊臣家でさえ65万石の一大名に成り下がったぐらいなのになぜ島津は無事だったのか? さらに佐竹家も常陸25万石から出羽久保田(秋田)25万石へと転封でした これも石高が減っていないので実質国替えです 家康は東軍の大将だったのだから島津や佐竹を潰せたはずですが なぜ助けたのでしょうか?

  • 村上義清の子の村上国清の消息

    信濃の有力大名だった村上義清の息子の村上国清について質問します。 川中島の合戦の結果、信濃のほとんどが武田領に確定して上杉・武田が「自然休戦」の状態になった後、村上父子は上杉家の客将、次いで重臣に落ち着いたようです。国清は、上杉景勝の代になると上杉(長尾)一門の山浦家を継ぎ、偏緯を与えられて山浦景国と名乗り、上杉家の有力武将として活躍したようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%91%E4%B8%8A%E5%9B%BD%E6%B8%85 ところが、関ヶ原の合戦の頃から「消息不明」になってしまったようです。これはどうしたことでしょう? 上杉家は関ヶ原の合戦で「敗北」しましたが、米沢盆地と会津盆地の一部を領する30万石の大名として存続し、以後も知行を半減されながらも国持大名という高い格式の大名として明治まで続き、子孫は現在も健在です。上杉家・米沢藩の文書も多数残っているはずです。 例えば宇喜多家や最上家のように江戸時代初期に大名家として消滅してしまった家であれば、史料がほとんど残らず、今では詳しいことが分からないのも当然です。しかし、上杉家の場合は違います。 仮に山浦景国(会津時代の知行は確実に万石以上)が、関ヶ原の合戦後に大幅に減封された上杉家を退転したのであれば、上杉家にその旨の記録が残っていると思われるのですが。どなたか、詳しい事情、もしくは関係する文献をご存じないでしょうか?

  • もし、関が原で西軍が勝利してたら?

    東西の大名(石高の隣、○印は関ヶ原に布陣した大名、●は寝返った大名) 徳川家康 ○ 255.0 西軍 毛利輝元 120.5 前田利長 83.0    上杉景勝 120.0 伊達政宗 58.0    島津義久 73.0 加藤清正 24.5    宇喜多秀家 ○ 57.4 福島正則 ○ 20.0   佐竹義宣 56.0 細川忠興 ○ 18.0   石田三成 ○ 19.4 浅野幸長 ○ 16.0   小西行長 ○ 20.0 池田輝政 ○ 15.2   増田長盛 20.0 黒田長政 ○ 18.0   小川祐忠 ● 7.0 加藤嘉明 ○ 10.0   大谷吉継 ○ 5.0 田中吉政 ○ 10.0   脇坂安治 ● 3.3 藤堂高虎 ○ 8.0   安国寺恵瓊 ○ 6.0 最上義光 24.0   小早川秀秋● 35.7 山内一豊 ○ 6.9   織田秀信 13.5 蜂須賀至鎮 17.7   長宗我部盛親 ○ 22.0 本多忠勝 ○ 10.0   朽木元綱 ● 1.0 寺沢広高 ○ 8.0   赤座直保 ● 2.0 生駒一正 ○ 15.0   吉川広家 ● 14.2 井伊直政 ○ 12.0   長束正家 5.0 松平忠吉 ○ 10.0   毛利秀元 ○ 20.0 筒井定次 ○ 20.0   戸田勝成 ○ 1.0 京極高知 ○ 10.0   真田昌幸 3.8 本多忠勝・井伊直政・松平忠吉の所領は徳川家康の、毛利秀元・吉川広家の所領は毛利輝元の領地に含まれます。 あなたが、輝元あるいは三成、もしくは西軍サイドで勝利したあとの処断・処遇を任せられたとしたら・・ どういった裁きをしますか? 歴史に詳しい方や、自分だったらこういう処断・処遇にするといった考えの方など、様々な回答をお待ちしてます!

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。

  • 丹羽長秀の領地について

    賤ヶ岳の合戦後、丹羽長秀は秀吉に協力した功により、越前・若狭・加賀南部2郡が与えられ、100万石以上(一説には123万石)といわれる大大名になりました。そこで私の疑問なのですが、この100万石という数値はどこからきているのでしょうか。秀吉の太閤検地によれば、越前は約50万石で若狭は8万5千石、加賀は約35万石です。加賀のうち北部2郡は前田利家の領地ですので、丹羽長秀の領地は南部の江沼・能美2郡で石高は約14万石余になるはずです。(関ヶ原合戦の直前の加賀南部2郡は山口宗永が江沼郡大聖寺6万石余、そして丹羽長重が能美郡小松12万5千石を領地としていました。しかし丹羽長重の12万5千石のうち4万石は加賀北部の石川郡のうち松任城周辺の土地にあたるため、能美郡の石高はその4万石を差し引いた約8万5千石であると考えられます。その6万石と8万5千石を足した約14万5千石が加賀南部2郡の石高になるのではないか。)それらを足すと、50万石(越前)+若狭(8万5千石)+14万5千石(加賀南部2郡)で約73万石になります。仮にその直前まで領有していた近江のうち滋賀・高島2郡(2郡で10~15万石程度か?)を足したとしても80~90万石程度です。小説やドラマ、歴史の本を観ていて疑問に思いました。これらの石高の数値の誤差がでる理由について、説明だきる方教えてください。よろしくお願いします。