• ベストアンサー

錯イオンについて

主に遷移元素が錯イオンを形成する理由と、錯イオンが特有な色を呈する理由を教えてください。一応化学系の大学1年生です。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

順番に説明します。 まず錯イオンを知ってますか? 錯体のうちで正電荷あるいは負電荷を持つものです。 よく耳にするのはは[Co(en)3]3+で このコバルト錯体は三価の錯イオンといいます。 それに対して電荷を持たない錯体、 例えば[PtCl2(NH3)2]は電荷を持たない錯分子と 呼ばれます。 このように錯体は大きく2つに分類されます。 さて本題ですが、遷移金属が錯体(電荷を持てば錯イオン)を形成するのは軌道の重なりうんぬんの話が 絡んできますが、 基本的には原子の孤立電子対が金属に配位する と考えてください。 あくまでも基本ですので、例外はあります。 金属によって取ることができる配位数が違いますので 注意が必要です。 よって孤立電子対を持ち、さらに電荷を持つ様な 配位子が金属に配位すれば、 あるいは電荷のない配位子のみが配位して 金属の酸化数のみで 錯イオンが形成します。 次に錯イオンが特有な色を呈する理由です。 前提として前述のとおり、 錯イオンは錯体の分類の1つです。 よって錯イオンのみではなく錯体すべて、 錯分子も特有な色を示します。 さてその理由ですが、 金属と配位子との電子のやりとりによって決まります。 特徴的な1つがd-d遷移というもので、 そのエネルギーによって色の吸収波長が大きく変わり 目に見える色が変化するのです。 よってその色は金属と配位子の組み合わせ によって様々に変わります。 もし興味があれば一度詳しく本を 読む事をおすすめします。 取っつきにくいですが、一度理解してしまえば 様々な色を扱える化学として、とてもおもしろい 分野であることがわかりますよ。

kuma179
質問者

お礼

たくさんのご説明ありがとうございます。錯イオンは知っています。d-d遷移というのは初めて聞きました。

その他の回答 (2)

  • Oji_0930
  • ベストアンサー率50% (17/34)
回答No.2

金属原子の空軌道に配位子の電子が入ることで配位結合が形成される場合が多いです。 また、遷移金属は空軌道が電子の入っている軌道とエネルギー的に近いレベルにあるために、軌道の混成をおこして配位結合を形成します。(結合が形成されるときには軌道の混成が起こります。) 化学系の1年生だと軌道の混成とかを習っていないかもしれませんが、メタンとかでsp3混成になって、4つの軌道が等価になるとか言うのと同じ話です。 遷移金属についての話は、コットン他の基礎無機化学がいいと思います。図書館で見てみるのがいいと思います。 ISBNなんかが載っているので、アマゾンのページを載せておきます。

参考URL:
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4563045519/qid=1101123293/sr=1-1/ref=sr_1_2_1/250-0661535-1970653
kuma179
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。混成軌道については初歩的知識はあります。紹介していただいた文献を参考にしたいと思います。

noname#21649
noname#21649
回答No.1

dps混成軌道(名称疑問.平面4配いと立体6はいいで軌道がことなるのですが.のこんせいきどうか忘れています)の存在 混成軌道のエネルギー順位の関係 数学が関係するので.計算間違いの山になってしまい途中で放り投げた分野なので.これ以上のないようを書けません。

kuma179
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。混成軌道は前期で習った覚えはありますが・・(-_-;)

関連するQ&A

  • 錯イオン

    錯イオンを形成するということはそのイオンを含んだ水溶液にとけるということですよね。 何と錯イオンを形成するかはどうしたら分かるんですか?

  • 両性元素が oh - 錯イオン形成する陽イオンと同

    両性元素が oh - 錯イオン形成する陽イオンと同じなのは偶然でなく oh -と錯イオンを形成することで 両性元素ならではの反応が起きると書いてあったのですが、もう少し詳しく知りたいです。お願いします。

  • 両性元素Znの特徴と、錯イオン

    先生からもらったプリントに Zn(2+)は遷移元素の陽イオンだからNH3,CN(-)と錯イオンを形成するという一文があります。   その下に反応式    Zn(OH)2+4NH3→[Zn(NH3)4](2-)+2OH(-) Zn(OH)+4CN(-)→[Zn(CN)4](2-)+2OH(-) なぜそんなことがわかるのですか?きまってるのですか? さらにその下の文、両性元素なのでOH(-)とも錯イオンを形成する。   その下に反応式    Zn(OH)2+2OH(-)→[Zn(OH)4](2-) だからなんで?って感じなのでなぜなのか教えて下さい。

  • コバルトの錯イオン

    コバルトの錯イオンについて質問です。 [Co(HCO3)6]3- の名称を教えて下さい。あと、この錯イオンの化学式は Co NaHCO3(炭酸水素ナトリウム) H2O2(過酸化水素) のうちどれか(または全部)を使ってどのように書けますか?

  • 錯イオンについて

    大学受験の問題で錯イオンの生成反応式が問われる問題をよく見かけますがいくつか納得できない点があるので教えてください。錯イオンの配位数についてなんですが、僕が習ったのは「銀((1))イオンの配位数は2、銅((2))イオン、亜鉛((2))イオンの配位数は4、あとはだいたい6と覚えろ」というものでした。これでいくとアルミニウム((3))イオンの配位数は6になるのですが、水酸化アルミニウムに過剰の水酸化ナトリウムを加えると再溶解するという反応ではAl(OH)3+NaOH->Na[Al(OH)4]という反応式をかかされます。これだと配位数が4に思えてしまいます。残り2個はH2Oが配位しているのを略して表現しているのでしょうか?もしそうなら、何故OH-が4つ配位でとまるのでしょうか?配位子の配位する能力がかかわっているのでしょうか?4つのOH-は正八面体のどの頂点を占めているのでしょうか?もし水酸化アルミニウムにチオ硫酸イオン(配位力が強いと聞いたことがある)を加えると[Al(S2O3)6]9-のようなものを形成して溶解するのでしょうか?  なんだか質問だらけになってしまい申し訳ありませんが教えていただけるとうれしいです。

  • 錯イオンの化学式

    Fe2+ + CN- ⇒[Fe(CN)6]4- などの錯イオンを含む化学式の作り方がいまいちよくわかりません。ヘキサシアノ鉄(II)酸イオンを覚えればいいのでしょうが、やっぱり理論的に式を完成させたいのです。 よろしくお願いします。

  • 錯イオンについて

    昨日久しぶりに図書館に行ってみたら、以前にrei00さんが紹介して下さった 『暗記しないで化学入門(平山令明 著)』が見つかったので借りてきました。 まだ半分しか読んでませんが、いろいろと理解が深まってきたような気がします。 それでもまだよく解らないのが錯イオンのことなんです。 まずこの中の記述によると、p軌道まで電子が一杯(価電子8個)になると、 安定になるということですよね? で、Fe2+がd2sp3混成軌道になったり、Coがd2sp3混成軌道になるのは なんとなくは理解できました。(間違った理解かもしれませんが(^^; これだとAl3+はsp3混成軌道になりそうだ・・・、と思うんです。 しかし、実際はsp3d2混成軌道になることが多いんですよね? この”d2”ってのはどうなってるんでしょう?? これだと逆に不安定になっていそうな感じがするのですが・・・。 他にCo2+も、sp3混成・sp3d2混成の両方をするんですよね? う~ん・・。全く解りません・・・。(T_T) というか、たぶん最初から何か勘違いしてると思うんです。 今日、学校の物理の先生にこの事を質問してみたのですが、 『大学で習ったけど忘れた』とか言われてしまったんです。(笑 錯イオンのこういったこと↑について、教えて下さい! よろしくお願いします。m(_ _)m (いま読んだら何を書いてあるか解りづらいですね・・・すみません。)

  • 錯イオンについて

    Al(OH)3が過剰にOHを加えることで[Al(OH)4]-1の錯イオンになる反応がありますよね? Al(OH)3というのはイオン結合で三つのOHーがくっついていて、そこにOHが一つ配位結合するのですか?それともAl(OH)3のイオン結合を一回はずして四つOH-が配位結合しているのですか? 高校三年なので、sp軌道などはならっていないので、それを使わずに教えていただけるとありがたいです よろしくお願いします

  • アルミナを電離させると塩基性だよね?だから・・・・

    アルミナAl2O3を水に電離させると アルミナ+3水→2アルミニウムイオン+6水酸化物イオンとなりますか?錯イオンは無視しましたが 錯イオンができる溶液にしか遷移元素は溶けないということですか? 両性元素と錯イオンになって電離することとの関係があるのか疑問でこんがらがってますので教えてください。

  • 遷移元素のイオン価

    “遷移元素がイオンに変化したとき、2価になる原子(元素)が多く、 1価、3価、4価などになる原子もある”と、 「化学結合の見方・考え方」に記されていました。 とある化学系のHPにもそのようなことが書いてあり 電子のもつ軌道に理由が隠されているようなのですが、理解できません。 第1イオン化エネルギー:E1 第2イオン化エネルギー:E2 中性粒子からn価のイオンになるのに必要なエネルギーをE(n) のように定義した場合、 E(2)=E1+E2ですよね。 E(1) < E(2)なのに( 少なくとも E1 < E2 であるのに ) なぜ、1価よりも2価になりやすいのでしょう? 自分が扱っている原子は銅です。よろしくお願いします。