• ベストアンサー

休職中の旅行

ヘルニアで休職中です。ドクターストップの為、だいたい2日に一回の割合で病院に通っていますが、病院の装置の関係で一日に2つの病院に通っています。家と病院の往復だけ、病院もいつも混んでいるので待ち時間が長く、会社に復帰できないあせりと戻った時に仕事ができるだろうかという不安、しだいにストレスがひどくなり一度再発をした時に「ストレスからもきていますね。復帰できないという焦りが痛みに繋がるから深く考えないように」と医師に言われましたが、余計に色々考えてしまい不眠症ぎみです。しかし今は腰の状態が安定しており医師にも「もう少しだね」と言われました。しかし体はよくなってきていても、気持ちがとても重いんです。そんな時、私の事情を知る、結婚して海外に住んでいる仲の良い友人から「リフレッシュしたほうがいいよ。気晴らしにおいでよ。こっちに来たら私に任せて。」とメールが来ました。友人のいる国までは飛行機で2時間で、既に行った事のある国です。何より友人の言葉は嬉しいのですが、やはり会社を休んで治療に専念している訳ですから考えてしまいます。すみません、よろしくお願いいたします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

 知人で椎間板ヘルニアの手術をした方がいましたがたいへん辛い病気ですね。  また病気や体力の低下等によって仕事への対応がきつくなって精神的ストレスが重なるのも分かるような気がします。まして休職なさってるいるのならなおさらでしょう。  このままお一人で悩まれていると「うつ病」になる危険もありますので充分に気をつけた方がいいと思いました(見当違いでしたらお許し下さい・・・)。  その面でも「海外旅行でリフレシュ」することはたいへんいいことだと思います。    ところで、ご相談の文面から勝手にご推察すると「休職中に海外旅行することに後ろめたい気がしている」のではないですか?  確かに最近、うつ病で休職中(リハビリ中)の公立教師が頻繁に海外旅行をしていることが問題視されている新聞記事を目にしました。公務員ということで市民団体(?)みたいなものが糾弾しているような内容だったと思います。公務員という立場上ある程度止むを得ない感もありましたが、うつ病の苦しさを知らない人達の冷たい対応にも心が痛みました。  あなたの場合の職場の環境がどういうものか分かりませんが、人事担当部署に、ひとこと声をかけて(許可をとって)、堂々と旅行に行かれたら方がいいと思いました。  せっかくの海外旅行中に、仕事のこととか職場のこととか気にしていたらリフレシュも半減というものです。ヘルニアで身体的にはきついかもしれませんが精神的には何もかも忘れて旅行を楽しんできた方がいいと思います。  最近の会社では「メンタルヘルス」の面でもきちんと対応しているところも多いので、必要があれば心療内科の診断書とかも付けてみたらいかがですか。  的外れな意見でしたらどうぞご容赦ください。  

mametanboo
質問者

補足

いや、見当違いでも的外れでもないんです。ありがとうございます。そうなんです。人事部に相談しても結局職場には伝わるだろうし、いい上司なのですがやはり言うのは後ろめたいのです。結局会社に言うのは言いづらく、インターネットで私の様にリハビリで海外に行った人はいるのかと調べていた時にその新聞記事を読みました。だから余計にそう思ったんです。普通に考えたら海外旅行=遊びと思われても仕方ないと思うんです。私も逆の立場ならそう思うかもしれません。私の場合、手術するまでの症状ではなくギリギリで、ひたすらリハビリで骨の周りの肉に筋肉をつけなければならないのですが、私の場合、普通の人以上に筋肉が萎縮しており、なかなかやわらかくならないのです。医師が言うには「手術してこの状態」っていう状態なので、手術した人同様リハビリの他にないようなのです。ヘルニアは「こう」という決まった治療がないので風邪や切り傷のように治っているという実感がないのでとても辛いんですね(泣)。いらいらするんです。それにもっと言いますと、先日、父が心臓の人工バイパス手術を受け、毎日自分のリハビリが終わると父の病院に行かなければならず、ずっと病院ばかり行っておりますし、最近は私の身近にも「え?」って思うような温和な人がうつ病やパニック障害になっているのでひと事には思えず、そんな時に言ってくれた友人の優しい言葉だけでもほっとしている自分がいて。そう思うと会いたいと思ってしまうんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#9210
noname#9210
回答No.3

俺も病気で8月からずっと病休をとってます。 今は一時退院して(月曜からまた再入院です)結構元気です。 だから、海外ぐらい行けそうな感じでしたが、でもやっぱり気がひけて、海外どころか県内でも出歩けません。 病院に居る時は同室に変な人が居り、ノイローゼになる寸前でした。 それこそリフレッシュできたら良いなあと思うのですが。 職場の雰囲気はどうなんでしょうか。 もし、行った事が職場の人に分かっても理解してもらえるような職場だと行くのも良いですね。 ウチの職場の場合だと大顰蹙だと思うので絶対無理です。 それに公務員なので#2の方が仰るように新聞沙汰になっても困るし。 お互いに身体を大事にして、早く元気になりましょう。

mametanboo
質問者

お礼

そうですかぁ。お互い辛いですよね。私は通院なんですけど、それでも毎日の病院はいくら先生が優しくてもノイローゼ気味になりますよ。健康な時はそんな事考えもなかったんですけどね。体の病気だけでなく気持ちの病気までなったらどうしようと思ってしまうくらいです。 国内だったら#1の方のご意見通り、医師に相談して行くんですけどね。まずは医師に相談してみようと思います。職場的にはみなさんドライな方ばかりなんですけど、こればかりは言ってみないと分かりませんよね。言ってみていい返事だったら行こうと思います。全ては私の病状の具合と医師の判断をふまえてですけどね。 回答、ありがとうございました。 お互い会社復帰できるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aki_is
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.1

まずはお医者様に伺ってみましょう。 お医者様からOKが出れば 後は出かけるだけです。 文面を見た限りですが 貴方は深く考えすぎる傾向にあると思います。 難しいことを考えず、お友達と他愛無いお喋りをするだけでもストレス解消になりますよね。 良い旅行が出来、復職できるといいですね。

mametanboo
質問者

補足

そうですね。よく言われるんです。でも考えすぎるのは性分なので治りませんけども(笑)、ずばり言ってくれて感謝しています。友人とは電話でもいいんですけど以前友人に(休職前)会った時は写真を撮るのを忘れたくらい話したんですね。お互いにすごく充実したんです。実はヘルニアは何度か発症していますが今回が一番ひどいんです。多分、去年、地方からの突然の東京転勤で毎日往復4時間の通勤と慣れない仕事。ドライな人間関係、そして家事。自分では今まで家事と仕事の両立はしてきたつもりだったんですけど一番の辛いのは通勤時間でした。その場所に対応しやすくタフな性格だと思っていたのですが体はキーキー悲鳴をあげてたんでしょうね。今は時間を気にしない生活を送っているのが救いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 休職からの復職について

    私は6月より躁鬱病によって、3ヶ月の休職を医師から指示されて休職しています。 現在、2ヶ月弱経ちましたが、まだ罪悪感や不安感、焦りに苛まれる日があり、仕事に復帰したいという意欲もわきません。 しかしながら、上司が顧客に対し「2ヶ月で戻ってくる」と言ってしまっており、私にもそれを告知してきました。その2ヶ月まであと2週間しかありません。 2ヶ月したら復帰しなければならないのでしょうか。それとも上司や会社に病気に対する理解が無いだけでしょうか。

  • うつ(休職)からの復職のプレッシャー

    うつで合計半年間仕事を休職しています。正確には途中で復帰に失敗しました。医師のGOサインで行ったものの、先々への不安や仕事の困難さ、休職中の遅れを取り戻したいという焦りがプレッシャーになり、ものの見事に5日で再度休むはめになりました。 その直後はショックから10日ほど辛いうつ状態を経験し、今はそこから抜け出し、一週間ほど経ちました。 医師は復帰は急がせてはいませんが、年度初めに出られると色々な意味で良いね、と言っています。会社にとっても色々なことが4月から新鮮になる体制なのでそういう意味です。 でももう失敗できないというプレッシャーがずっとあり、このぶんだと復帰前後にはいったんかなり調子が落ちるはずです。(前回もそうだったし、医師も多かれ少なかれそうなると言っています) 避けて通れないとは思いますが、どうしたらスムーズに復帰ができるでしょうか。 これから認知療法もシートに書き込みながらやる予定ですが。

  • 休職期間2週間は短いんでしょうか?

    現在うつ病・パニック障害の治療を受けているものです 現在の会社に入社後まもなく発症し 2週間以上休んでから復帰 2週間働いた結果、悪化しました (拒食症・自殺願望が強くなる等) 今まで処方されてたのは パキシル20mg朝食後 レスタス2mg夕食後 マイスリー10mg就寝前 今日病院に行ったところ テパケン100mg毎食後 ガスモチン5mg毎食後 が追加されました 勤務時間は朝10時~夜12時くらいまで 休憩は1時間とれればいいほう (復帰後も勤務時間は変わらず) 人員不足のため負担が多く 自分の能力以上に頑張ろうとしたため悪化したと思われます 薬の副作用と早く治さなきゃという焦りから 精神的に不安定になってるということで 医師に休職をすすめられました 5月末までは休んだ方がいいと言われたのですが 会社の事を考えるとそんなに休むのは申し訳ないので 最低でも副作用が落ち着くまでの2週間は休むようにって事になりました そこで疑問なんですが うつ病患者にとって休職期間2週間っていうのは短いのでしょうか? すぐによくなる病気でないのはわかっています でも、会社の人の負担を考えると少しでも早く復帰したくて・・・ よろしくお願いします 長文失礼いたしました

  • 会社の休職について

    知恵・知識の力を貸してください。 会社の先輩ですが、うつ病で職場で倒れ意識を失い病院に運ばれ休職しました。 その数ヶ月後に復帰するも、自宅で朝2日間倒れてそのまま休職。 復帰をする事になりましたが産業医と話をする前に、何故か本部長とマネージャーと面談してます。 その面談で「グループ会社で今まで2回休職した人は居ないから、慎重にしたい」と言っていたみたいですけど、退職へ誘導されているニュアンスがあったそうです。 先輩は復帰したいようですが、私もストレス性の病気で一時期入院・休職しているので、無理はして欲しくないし会社にいる限り復帰→倒れる→休職を繰り返すことも目に見えてます。 先輩の場合、退職すると何か保障がありますか?(失業手当てを多めにもらえる・会社の保険証を暫く使えるなど) 先輩は辞めるのは逃げるみたいで嫌!!とは言っていますが、もし退職となった時に力になりたいと思ってます。 宜しくお願いします。

  • うつ病で休職中→復帰するか?延期するか?

    現在うつ病と診断書がでて一ヶ月休職中のものです。あと5日程で期間が終了します。休職して不眠症も改善され食欲も出てきました。ですが休職期間残り少なくなり復帰が怖くなってきました。会社のことを考え眠れなくなる日や寝ても起きるまでに何度も目が覚めることが多くなりました。こんな不況期に休ませてもらっている罪悪感と金銭面からも復帰しなきゃという焦りはありますし、復帰しないで延期してしまうと環境的にも自分の精神面でも今の会社にはもう戻れなくなるのでは?と不安があります。しかし、一週間後復帰してもまた行けなくなってしまうと思います。こんな自分が情けないです。会社としても復帰してすぐまた休まれては困るしそれなら休んで完治させてほしいという意向だと思います。私は復帰するべきですか?延期した方がいいのでしょうか?ご意見お聞かせください。

  • 休職できるでしょうか

    現在、会社を休んでいて、このまま休職したいと思い、これからどのように対応していけばいいのか、判らず、困っています。 会社を休んだ理由は、体調不良の為、受診した病院でうつ病と診断されたからです。医師にはしばらく休養するように言われ、次の日から会社を休みました。会社には、まだ診断の内容を話してはいません。 いつまでもただ休むという訳にはいけないと思うのですが、私は、今後どのタイミングで、どのように会社に話をすればよいでしょか? また、来月から人事異動も控えているので、病気を理由に解雇されるのではないかとも思っています。こんな状態でも休職できますか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 休職後の復帰→いきなり解雇。

    私は去年の11月からヘルニアの手術・術後管理の為に休職中(パート)です。仕事は一部、重い荷物を運んだりする業務も含みます。 2月から復帰予定の為に会社へ挨拶に出向いたところ、完全に仕事復帰が出来ない状況なら、今は人員が足りているので解雇ということを告げられました。 会社の就業規則(解雇)では ・私事都合により欠勤が2ヶ月到達したとき ・業務行為が完全に出来ない精神または身体上の故障・もしくは病気または虚弱または老衰傾向が発見された時 が、あることを今日初めて知らされました。私は最初にお休みを頂く際に2月に復帰する予定であることは言っていて、会社側も了承してたのですが(この間は口頭です)・・・その際に「私事都合2ヶ月の欠勤」の件を知らされておらず、寝耳に水の状態です。 私が休んでいる間に他の人(Aさん)が入ったのですが、その方も私と同じく重荷物の運搬できないそうです(今日、使用者に直接聞きました)。 なぜその人は働けて、私が解雇対象になるのか。 やはり労災ではないヘルニアの入院・手術は私事都合になって解雇対象になるんでしょうか。。。 今は気が動転してて、突然のことで納得・理解が出来ません。 パート契約は3月までで、今日の解雇通知(口頭)で、「一応30日前に言ったから」と言われてしまいました。 全くわからない事だらけで、会社に一方的に言われてしまい、今日はとりあえず帰ってきました。 休職から復帰する時ってこういう事があるんでしょうか?また、失業保険とかも絡んでくるんでしょうか? 文章がまとまらず申し訳ありませんが、客観的な意見をお聞かせください。お願いします。

  • 休職と復職の診断書が異なる病院でも可?

    お世話になります。 会社を難病の疑い有り検査必要ということで休んでいました。 検査を繰り返す数ヶ月間難病かもというストレスから不眠に悩まされていました。 心療内科でそのことを話し、不眠の件でも一ヶ月の休養を要すと診断書を出されました。 難病の件では現在は疑いが晴れて医師から復帰OKサインが出ています。不眠からも解放されたのですが心療内科では何故かOKが出ません。 他の病院で症状や今までのことを話し、その医師が大丈夫と判断したら復職OKの診断書を書いてもらうことは出来るのでしょうか?初診でいきなり復職OKなんて常識的にムリなのかなと考えてしまいます。

  • 休職後の復職

    まず、質問の前に現状を述べさして頂きます。 平成14年12月末より休職しています。 休職理由は歩行障害です。 現在勤めている会社が立ち仕事中心です。 (スーパー) 歩行障害について  平成10年4月頃、台車で足を轢き<左足親指>  そこからビッコをひくようになる。  (その時かかった病院では骨・神経に異常なし、  労災認定は受けていません)   それから平成14年12月末に休職するまでその状態  (びっこ→ぶん回し歩行)でなんとか仕事を  していました。 平成15年1月人事担当の方との面談で、 「あなたは販売で雇っているのだから、 治療に専念してください。 復職の際は傷病が治りましたよ という診断書を医師からもらった上で 連絡をください」と言われました。 それからリハビリなどを懸命にして 治療に専念しましたが 一向に傷病が改善しなっかので、 最近、身体障害者手帳を交付してもらいました。 障害等級4級 障害名 左下肢の機能の著しい障害 まだ会社には障害認定を受けた報告や 復職の相談はしていません。 質問1.     今休職中の会社に復帰したいのですが     (もちろん立ち仕事の少ない部署への     配置希望はします。)、     障害認定を受けた状態で     会社が復職を受け入れてくれる     ものなのでしょうか?   質問2.     会社が復職を承諾してくれたとして、     復職の条件として雇用形態の変更を     提案することはありますか。     (現在正社員です。)     その場合その条件を呑むしか     方法はないのですか? まだ幼い子供が2人おり、 私が頑張って働かなければならない状態です。 専門家の方やよく似た経験をお持ちの方、 良いアドバイスご教授宜しくお願いします。

  • 自律神経失調症での休職

    現在うつ病及び自律神経失調症で仕事を休んでいます。 今回が初で医師からも、 重症ではないため1ヶ月の休暇で大丈夫でしょうと言われています。 最初は何もする気が起きず、 寝て食べる位しか出来ませんでしたが、 ここ3週間で大分良くなりました。 具体的には 暗記計算も大分戻る。集中力が戻ってき て読書が出来る。料理や散歩を積極的にする。 などです。気分も良くなってきたので、 うつ状態は良くなったかと思うのですが 未だにパソコン(IT系なので長時間必須)で気分が悪くなる、 白色電球の色が疲れるので嫌う。 疲れた日や寝不足の日に、酷い痒みがある。 自分では自律神経失調症の方はまだあんまり治ってないかなと思うのですが、 自律神経失調症だけで休職とか出来るのでしょうか。 それとも復帰して自律神経は仕事をしながら(最初は慣らしの勤務なので)治せるものでしょうか。 あと2週間位で職場復帰で、焦っています。 正直痒みは休む前もかなりストレスになったので、復帰して酷くなったら…という恐怖があります。

あなた様なら、戻りますか?
このQ&Aのポイント
  • あなた様なら、戻りますか?有期雇用で辞めた職場から戻ってこないかという打診があるが、職場はろくな指導もなく容赦ない叱責がある状況である。他の人と違って仲間外れにされ、引き継ぎもされない職場だ。戻るかどうか、その判断はどうするべきか。
  • 戻るか戻らないか。辞めた職場から戻るかどうかの判断は悩ましい。ろくな指導もなく、容赦なく叱責される職場。仲間外れにされ、引き継ぎもされない。戻ったとしても同じ状況が続くかもしれない。慎重に判断する必要がある。
  • 有期雇用で辞めた職場からの戻りの打診について悩んでいる。嫌な職場でろくな指導もないし、一方的に容赦ない叱責がある。仲間外れにされ、引き継ぎもされない。戻るかどうかの判断は困難だが、自分の幸福を優先するべきだ。
回答を見る

専門家に質問してみよう