• ベストアンサー

樹海に行くつもりです。

yu-taroの回答

  • ベストアンサー
  • yu-taro
  • ベストアンサー率39% (3209/8203)
回答No.9

  こんばんは。 私は富士山の樹海でも西の方で、県道71号線から大室山を目指して樹海を歩いたことがあります。  ハイキングコースとして道は整備されていますが、コースから外れると、溶岩だらけやくぼみなどが無数にあり、へたにくぼみに入ると、深い落とし穴になっていて、這い上がることができなくなるような場所も沢山あって危険です。  風穴や氷穴なども沢山有りますが、そういう場所も、観光地化されていないような場所への立ち行けは危険です。  この大室山方面に向かう場所は、山梨の美林百選にも選ばれたきれいな美林がありますのであるくのはとても楽しいと思います。  樹海はいろいろな場所から入れるので、売店を通るというのは風穴とか氷穴などの観光地化された場所でしょう。  ルートを外れないで歩く分には変な場所ではないと思います。  但し、残念ながら自殺の名所ともなってしまっているので、見たくないものを見てしまうかもしれません。万が一見つけたら、すぐに通報しましょう。  そういう場所へ行って、探さないで下さいとはならないように。それではまた、お会いしましょう。

atamakun
質問者

お礼

すでに風穴って書いていらっしゃいましたね。風穴って停留所があるとは知りませんでした。有難うございました。

atamakun
質問者

補足

名古屋で三島まで乗換えで行こうと思います。 そして河口湖駅まで行って本栖湖方面のバスに乗り換えるところまでわかったんですが、樹海に一番近い停留所の名前教えて頂けませんか? 時刻表が乗ってるサイトがあるんですが、なにぶんバスの停留所名がわからないもので。 売店の情報有難うございます。

関連するQ&A

  • 樹海

    日本だけでなく、世界中で、青木ヶ原樹海のように、遭難したら厄介なことになる樹海を教えてください また、そう言った場所で遭難した場合にするべき正しい行動なども教えてください

  • 山梨県南都留郡鳴沢村 青木ヶ原樹海

    山梨県南都留郡鳴沢村 青木ヶ原樹海のことで知りたいことがあります。年間の死亡者数を含む行方不明者数と、一度樹海内に入って、出てこられるのかどうかの生存率です。年間ではなくても、多少データが古くても、構いません。少しでも情報をお持ちの方がいらっしゃれば、教えて下さい。また、樹海について検索するのに、適した方法を御存知の方がいらっしゃれば、合わせて教えて下さい。

  • 青木ヶ原の樹海について

    青木ヶ原の樹海ってどうおもいますか? ====================== 1、神秘的で魅力的。 2、中に入ってソロキャンプをしたい。 3、いきたいと思わない。 4、その他。

  • 青木ヶ原樹海

    今日、青木ヶ原樹海の自殺の報道をやっていました。樹海が自殺の名所となっているのは有名な話ですが、 そもそも、いつ頃から自殺の名所となったのでしょうか?何かきっかけになるような出来事があったのでしょうか?

  • 青木ヶ原樹海を散策したいのですが

    青木ヶ原樹海を散策したいのですが 散策コースのようなものが見つけられません 少し前にテレビで樹海に散策コースがあると知って行ってみたいのですがコースと地図がアップされている場所はありませんでしょうか。 また、記念に「命を大事に」のような看板を見たいのですが、どこにありますでしょうか。 ご教授何卒よろしくお願いします。

  • 青木ヶ原の樹海で倒れていた女子大生のその後…

    8月のお盆のまっただ中,青木ヶ原の樹海で倒れていた女性は結局何で倒れていたのでしょうか?あの後,特にニュースにならなくなっているような気がするのですが。どなたか知っていたらお願いします。

  • 青木ヶ原樹海を散策したい

    ゴールデンウィーク中に青木ヶ原樹海を散策しようと思っています。 富岳風穴や鳴沢氷穴にも行きたいのですが、車で行ける場所なのでしょうか。駐車場はあるのでしょうか。教えてください。

  • 青木ヶ原の樹海

    2月か3月ごろの仕事休みの間、一人旅で青木ヶ原の樹海を一泊二日で観光したいと考えていますが、あそこは一人で行くと警察に通報されたり、ボランティアに声をかけられたりすると聞いたのですか、やはり一人で行くのはまずいでしょうか?

  • 青木ヶ原樹海に自殺者が多いのは富士山が霊山なのと

    青木ヶ原樹海に自殺者が多いのと富士山が霊山であることに因果関係的なのってあるんでしょうか? 例えば悪い気が下に溜まりやすいとか

  • 樹海でヘビを見たのですが・・・

    昨年のことですが、山梨県富士河口湖町の観光名所「風穴」駐車場から「氷穴」目指して、整備された樹海の遊歩道を歩いたのですが、体長1メートルぐらい、色はラクダのメリヤスよりくすんだような、汚れた肌色のように感じましたが、遊歩道を右から左に横切るヘビに遭遇し、すごく気持ちの悪い思いをしました。妻はもう行きたくないというのですが、暖かくなったら今年も富士五湖周辺をドライブしたいと思っています。冬は凍土になるような寒い地ですが、こんなところでもヘビは生存できるのですか?

専門家に質問してみよう